季節外れに、遅れて咲いたアジサイではない「タマアジサイ」

2024年08月10日

Posted by すー at 03:46 Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(8/9)も、本当に暑い暑い一日でした。そんな昨日は、朝の仕事は大学の職員さんが盆休み、夏休み期間に入ったことから、職員さんの事務所の床のワックス掛けなどでした。時間がかかるのでということで前日に少し残業をしてお昼までお願いと言われてOKを出していました。昨日行って作業を始めるとこれは時間がかかるなと思っていると、上司から午後の3時まで延長してもらえないかと。やはりなと、それはいいのですがお昼を外で食べるつもりをしていなかったので、食事の後の歯磨きセットを持っていないのが一番のストレスになりました。とにかく、汗を大量にかきました。人間てこんなに沢山汗が出るものかと!ヘトヘトになりました。時間がかかったのはそれだけが理由ではありませんが、昨日は事務所の床のワックスがけとうことでできるだけ片づけて帰ることになっており休みと。それなのに出勤して仕事をされている方が一名おられました。それには、みんなが目が点に。とりあえず、できるだけ静かに作業でした。
昭和の時代なら、休みの日まで出勤して働き者と称賛されたかも知れませんが、今はそんな時代では無いですね。急な仕事が入り仕方なく出てきたかもわからないので決めつけることは出来ませんが(私も時々、休みの日に出勤していた口ですからひとのことを言える立場ではありませんが)。チョッとこちらの段取りが狂いました。
そんな出来事があった昨日でした。そんなことから植物園行はお休みでした。
さて、タイトルの話題に戻します。
この8月に咲いているアジサイの花を見かけました。あれ、季節外れに遅れて咲いているアジサイかと思いきや「タマアジサイ(玉紫陽花)」の花期は8~9月とのことなのこの時期に咲いて当然ですね。

タマアジサイ-1(20240807).jpg
タマアジサイ-2(20240807).jpg
タマアジサイ-3(20240807).jpg
タマアジサイ-4(20240807).jpg


先ほどの休日の仕事、何らかの仕方がない理由があったのかもしれませんし、この季節外れに思えるアジサイもこれで正解と・・・他人のことをよくわからず何かをいうことは危険がはらんでいるかも知れないと肝に銘じないといけないとも

私も今日から18日まで朝の仕事は盆休みに入ります。個人事業主の方の仕事は毎日ありますが!

チョッとバタバタとして、まとまりの無い内容に(いつもか!)



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(土) 先勝 [旧暦七月七日]

【健康ハートの日】
1985年(昭和60年)のこの日、日本心臓財団が創立15周年を記念して、21世紀の明るい健康運動となるよう提唱したのが始まり。
「8(ハー)10(ト)」の語呂合わせ。
循環器疾患に関する知識の普及をうたっている。

【道の日】
1920年(大正9年)のこの日、日本で最初の道路整備計画が実施されたことによる。
また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けるという意味合いもあった。
1986年(昭和61年)に建設省(現:国土交通省)が制定。
ちなみに日本一短い国道は神戸市にある174号線で、全長187.1m。

【宿の日】
全国旅館環境衛生同業組合青年部が、1992年(平成4年)に制定した日。
「8(や)10(ど)」の語呂合わせから制定。

【ハット(帽子)の日】
全日本帽子協会が「8(ハッ)10(ト)」の語呂合わせから制定。

【西鶴忌】
1693年のこの日、『好色一代男』などで知られる江戸時代の浮世草紙の創始者、井原西鶴が没する。享年51。
松尾芭蕉、近松門左衛門とならぶ江戸の文学の三巨頭の一人。
大阪上本町の誓願寺にある彼の墓は、作家の幸田露伴が発見したらしい。