昨日(8/3)も本当に暑い暑い一日となりました。焼けコゲツのではないかと思えるほどの気温、暑さでした。
朝の仕事で行っている大学では、オープンキャンパスが昨日と今日の2日間開催されいます。その環境整備にと昨日は駆り出された私でした。外の掃除が多く、日差しの下では手に持つほうきに汗が滴り落ちます。外に置かれているテーブルも拭いているいるのですが、その拭いたテーブルの上に汗がぽたぽたと落ち拭き直しの連続でした。この暑いのに親御さんも付き添いで大変です。本当に多くの親子連れでにぎわっていました。
私が毎日のように乗る地下鉄の車内に大学の車内広告があり、私の座る席からは3つの大学の車内広告が見えます。その大学は3つとも昨日と今日がオープンキャンパスです。示し合わせてやっているのかな?と。同時開催なら一番行きたい大学のオープンキャンパスに行くのかと・・・
大量の汗を流した私でした。大きなタオルを持って仕事をしているのですが、汗が絞れそうなくらいのビショビショでした。そんな状態なのに昨日は朝の仕事の帰りに奈良市までそのまま直行でした。地下鉄、近鉄電車を乗り継いで・・・知り合いが奈良市で個展を開催しているので、覗きに行ってきました。奈良も暑かったですね。それにしても、海外からの観光客の何と多いことか! お昼を奈良でと思っていましたが、何か観光客目当てのお店ばかりで私の好みで無いことからそのまま、引き上げてしました。結局、奈良では近鉄の運賃以外お金を落とすことなく戻りました。
それにしても、奈良も暑かったのですが、京都に戻ったときの暑さはその暑さのレベルが1段も2段も高い気温に感じられました。京都の暑さは群を抜いている暑さと感じられました。そんなところで群を抜かなくともと思いましたが
そこで、チョッと涼しく感じられるかなと我が家で咲く「ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)」ナス科の登場です。
和名の匂蕃茉莉は、匂(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味します。
ニオイバンマツリの花は、その色が最も特徴で、咲きはじめは濃い紫、そして時間が経つにつれて、薄い紫、最終的には白い色に変色します。一つの種類で三色もの色が楽しめるのも特徴です。
葉の緑色と相まって何となくホッとする涼しさも感じられます。





これが特徴でもある3色の花
★おまけのネタ
知り合いが奈良市で行っている個展。
頑張る姿にこちらも元気もらえます(^^)/




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(日) 先勝 [旧暦七月一日・朔]
【箸の日】
「8(は)4(し)」の語呂合わせから設けられた日で、1975年(昭和50年)に
ひとりの民族学研究家の提唱で始まった。
箸といえば奈良の吉野杉を使ったものが有名だが、これは後醍醐天皇が愛用したことをきっかけに広く知られるようになったという。
【橋の日】
郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と河川の浄化を図ろうと、宮崎県延岡出身の湯浅利彦氏の提唱により1986年(昭和61年)に制定。
ちなみに、連続して水上に架かる世界最長の橋はアメリカ・ニューオリンズの「第2レーク・ポンチャートレイン・コーズウェイ橋」で、全長38.42km。
陸橋と水上橋の区別なしでの世界最長の橋は、中国の「丹陽-昆山特大橋」で、全長164.8km。
朝の仕事で行っている大学では、オープンキャンパスが昨日と今日の2日間開催されいます。その環境整備にと昨日は駆り出された私でした。外の掃除が多く、日差しの下では手に持つほうきに汗が滴り落ちます。外に置かれているテーブルも拭いているいるのですが、その拭いたテーブルの上に汗がぽたぽたと落ち拭き直しの連続でした。この暑いのに親御さんも付き添いで大変です。本当に多くの親子連れでにぎわっていました。
私が毎日のように乗る地下鉄の車内に大学の車内広告があり、私の座る席からは3つの大学の車内広告が見えます。その大学は3つとも昨日と今日がオープンキャンパスです。示し合わせてやっているのかな?と。同時開催なら一番行きたい大学のオープンキャンパスに行くのかと・・・
大量の汗を流した私でした。大きなタオルを持って仕事をしているのですが、汗が絞れそうなくらいのビショビショでした。そんな状態なのに昨日は朝の仕事の帰りに奈良市までそのまま直行でした。地下鉄、近鉄電車を乗り継いで・・・知り合いが奈良市で個展を開催しているので、覗きに行ってきました。奈良も暑かったですね。それにしても、海外からの観光客の何と多いことか! お昼を奈良でと思っていましたが、何か観光客目当てのお店ばかりで私の好みで無いことからそのまま、引き上げてしました。結局、奈良では近鉄の運賃以外お金を落とすことなく戻りました。
それにしても、奈良も暑かったのですが、京都に戻ったときの暑さはその暑さのレベルが1段も2段も高い気温に感じられました。京都の暑さは群を抜いている暑さと感じられました。そんなところで群を抜かなくともと思いましたが
そこで、チョッと涼しく感じられるかなと我が家で咲く「ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)」ナス科の登場です。
和名の匂蕃茉莉は、匂(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味します。
ニオイバンマツリの花は、その色が最も特徴で、咲きはじめは濃い紫、そして時間が経つにつれて、薄い紫、最終的には白い色に変色します。一つの種類で三色もの色が楽しめるのも特徴です。
葉の緑色と相まって何となくホッとする涼しさも感じられます。





これが特徴でもある3色の花
★おまけのネタ
知り合いが奈良市で行っている個展。
頑張る姿にこちらも元気もらえます(^^)/




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(日) 先勝 [旧暦七月一日・朔]
【箸の日】
「8(は)4(し)」の語呂合わせから設けられた日で、1975年(昭和50年)に
ひとりの民族学研究家の提唱で始まった。
箸といえば奈良の吉野杉を使ったものが有名だが、これは後醍醐天皇が愛用したことをきっかけに広く知られるようになったという。
【橋の日】
郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と河川の浄化を図ろうと、宮崎県延岡出身の湯浅利彦氏の提唱により1986年(昭和61年)に制定。
ちなみに、連続して水上に架かる世界最長の橋はアメリカ・ニューオリンズの「第2レーク・ポンチャートレイン・コーズウェイ橋」で、全長38.42km。
陸橋と水上橋の区別なしでの世界最長の橋は、中国の「丹陽-昆山特大橋」で、全長164.8km。