春を見つけました!

2014年02月23日

Posted by すー at 04:19 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(2/22)の朝も寒い気温からのスタートでした。何とかお日様が顔を出し、青空も見られましたが、空気は冷たい、風もありという一日に!
そんな昨日は、腰が痛いこともあり、ず~とパソコン前で座っているのが辛いことから、午後には散歩に行ってきました。
その散歩は、春を見つけにということで出かけてみました。春を見つけました。寒くとも自然は、植物は凄いです。ちゃんと寒い中でも春への準備をおこたっていませんでした。
そんな、昨日の散歩で見つけた春の花達です。

春を見つけました!
豪川沿いには、菜の花が

春を見つけました!
沈丁花もまだ多くはつぼみでしたが何輪かは咲きだして

春を見つけました!
御香宮さんの梅の花も、そろそろ満開という感じでした

春を見つけました!

春を見つけました!
JR桃山駅前の早咲きの桜も何輪か花を開いていました。
春を見つけました!
この桜は彼岸桜かな?



凄いです。花たちは、自然は(^_^)ニコニコ




こんな話題も

文化庁は21日、常用漢字表にある漢字で、同じ訓読みでも、字によって意味が異なる「異字同訓」の使い分け例をて発表しました。
。「あう」という訓では、「会う」は「主に人と人が顔を合わせる」、「合う」は「一致する。調和する。互いにする」、「遭う」は「思わぬことや好ましくない出来事に出くわす」と意味を示していると。
 ではここで問題です「とぶ」では
1.浅田真央さんが、フィギュアスケートでジャンプるのは「飛ぶ」それとの「跳ぶ」なのか?。
2.葛西選手が、ジャンプするのは「飛ぶ」それとの「跳ぶ」なのか?。
どう使い分けるのかその理由が解りますか?
飛ぶ:空中を移動する。速く移動する。広まる。順序どおりでなく先に進む。
跳ぶ:地面を蹴って高く上がる。
とのことです。
ということで、真央ちゃんは「跳ぶ」で葛西選手は「飛ぶ」が正解とのことです。
理由を聞いて納得という情けない状態でした。

その他にも

●あがる・あげる

【上がる・上げる】語義:位置・程度などが高い方に動く。与える。声や音を出す。終わる。
【揚がる・揚げる】語義:空中に浮かぶ。場所を移す。油で調理する。
【挙がる・挙げる】語義:はっきりと示す。結果を残す。執り行う。こぞってする。捕らえる。

●あやしい
【怪しい】語義:疑わしい。普通でない。はっきりしない。
【妖しい】語義:なまめかしい。神秘的な感じがする。

●きる
【切る】語義:刃物で断ち分ける。つながりを断つ。
【斬る】語義:刀で傷つける。鋭く批判する。

●さわる
【触る】語義:触れる。関わり合う。
【障る】語義:害や妨げになる。不快になる。

●つくる
【作る】語義:こしらえる。
【創る】語義:独創性のあるものを生み出す。

ハイ、また、人の受け売りでしたm(_ _)m




「今日は何の日」

23日(日) 赤口 [旧暦一月二十四日]

【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関す無料相談会などが行われる。

【皇太子誕生日】
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕された。

【ロータリー設立記念日】
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市のディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所で弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。

【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせ。

【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「2(ふ)2(じ)3(さん)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。

【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれている。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日の午後から温かさが増して金曜日・土曜日辺りには4月の陽気まで上がる予想なので
一気に開花が進むかも知れないですね。
ただ日曜日には極端にまた最高でも一桁代の寒さが戻るとか?
同じ蕾でも気の早いのと疑り深いのと居るからまた面白いですね。

義務教育の期間中にシッカリと教えて欲しい話題ですよね。
造る、創るって語彙で言うと、、、
Posted by くじびき はずれ at 2014年02月23日 07:53
おはようございます。
私は昨日大阪を歩いたせいで肩がガタガタになりました。
ほとんど腕と肩で歩行しているようなものですから。
菜の花が咲いていると勿体ないと思います。食べられないから。(笑)
日本語は難しい。英語なんかよりチャンとした日本語を子供に教えた方がいいですね。
Posted by 京男 at 2014年02月23日 08:21
★くじびき はずれさん、おはようございます
月曜からは最高気温が高くなりそうですね。一気に花が咲きだすかも・・ですね。
日本語が正しく理解できない者に英語に正しく訳すことできませんよね。

★京男さん、おはようございます
そうですね、腕と肩で歩行ですよね。
菜の花美味しいですよね。
Posted by すーすー at 2014年02月23日 09:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。