昨日(6/7)の朝は曇、そして天気予報も曇!。そして、そんな曇ということで、友人を誘い、日本酒のイベントにということになりました。そう時々お邪魔している斎藤酒造の「蔵DEチョイ呑み」という( ^_^)/□☆□\(^_^ )ものに・・・
それが、私が家を出ようとすると、雨が、少し強くなり、待合せ場所に行く途中はどんどんと雨が強くなり一時は前が見えないほどの雨に・・・凄い雨足です。足元がびしょ濡れで靴の中にも雨が・・・家族にも友達にもさすがと大笑いされます。
そんな大雨にも関わらず、着いた会場は熱気ムンムンで殆ど席もありません。そうそう、行く途中で以前勤めていた会社の営業マンに偶然遭遇でした、営業で酒蔵回りをしているということで、昨日はどんなイベントとかの偵察のようでした。ということで、3人で席探しです。殆ど席が無く、雨がかかりそうな一番隅の席を確保です。その席の向かえには若い女性が二人。いえいえ決して女性がいるからその席を選んだという訳ではありません。おじさん3人で根掘り葉掘りと・・京都の異なる大学に通う大学生と解り、またその年齢が我々の子供たちと同じ年回り、ご両親の年齢は我々よりも年下でしたが!
営業の彼が、殆ど仕事モードで、なぜこの日本酒のイベントに? どこで知ったか? 日本酒はどういう風に選ぶのか? 日本酒のラベルのデザインは?と機関銃のような質問攻めに・・・それに彼女たちが一生懸命、真剣に応えてくれます。
その上、彼はその酒蔵の社長と名刺交換です。
そんなこんなで、帰りにはこれまた、考えられないような青空が広がっているではないですか・・・い~やあああ、美味しいお酒を飲みました。その女子大生たちも、こんなおちゃん達としゃべる機会はすくないのではないかと思いますので楽しんでくれたと思っています。少なくともおっさん達は・・・
彼女たちはお酒関係の仕事に付きたいとも! 日本酒の好きな名前も知らない女子大生に乾杯です!。
( ^_^)/□☆□\(^_^ )


「今日は何の日」
8日(日) 先負 [旧暦五月十一日]
【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。
【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。
【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。
それが、私が家を出ようとすると、雨が、少し強くなり、待合せ場所に行く途中はどんどんと雨が強くなり一時は前が見えないほどの雨に・・・凄い雨足です。足元がびしょ濡れで靴の中にも雨が・・・家族にも友達にもさすがと大笑いされます。
そんな大雨にも関わらず、着いた会場は熱気ムンムンで殆ど席もありません。そうそう、行く途中で以前勤めていた会社の営業マンに偶然遭遇でした、営業で酒蔵回りをしているということで、昨日はどんなイベントとかの偵察のようでした。ということで、3人で席探しです。殆ど席が無く、雨がかかりそうな一番隅の席を確保です。その席の向かえには若い女性が二人。いえいえ決して女性がいるからその席を選んだという訳ではありません。おじさん3人で根掘り葉掘りと・・京都の異なる大学に通う大学生と解り、またその年齢が我々の子供たちと同じ年回り、ご両親の年齢は我々よりも年下でしたが!
営業の彼が、殆ど仕事モードで、なぜこの日本酒のイベントに? どこで知ったか? 日本酒はどういう風に選ぶのか? 日本酒のラベルのデザインは?と機関銃のような質問攻めに・・・それに彼女たちが一生懸命、真剣に応えてくれます。
その上、彼はその酒蔵の社長と名刺交換です。
そんなこんなで、帰りにはこれまた、考えられないような青空が広がっているではないですか・・・い~やあああ、美味しいお酒を飲みました。その女子大生たちも、こんなおちゃん達としゃべる機会はすくないのではないかと思いますので楽しんでくれたと思っています。少なくともおっさん達は・・・
彼女たちはお酒関係の仕事に付きたいとも! 日本酒の好きな名前も知らない女子大生に乾杯です!。
( ^_^)/□☆□\(^_^ )


「今日は何の日」
8日(日) 先負 [旧暦五月十一日]
【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。
【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。
【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。
タグ :日本酒
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日はお疲れさまでした。
私も帰ってからすぐに寝てしまい、先ほど起きたところですw
昨日はお疲れさまでした。
私も帰ってからすぐに寝てしまい、先ほど起きたところですw
Posted by PON at 2014年06月08日 04:47
★PONさん、おはようございます
い~やああ、お疲れ様でした。
昨日は、帰りにスーパーでお酒を買うと言っていませんでしたか?
通り過ぎてしまいましたよね。
楽しいひと時でした。それにしても、私の雨男ぶりも確かなものですね!
い~やああ、お疲れ様でした。
昨日は、帰りにスーパーでお酒を買うと言っていませんでしたか?
通り過ぎてしまいましたよね。
楽しいひと時でした。それにしても、私の雨男ぶりも確かなものですね!
Posted by すー
at 2014年06月08日 05:04

おはようございます。
私も外出していましたよ。
新京極にいました。歩いているとアーケードで雨漏りがする程でした。
眼鏡屋さんから出るとすごい青空。
熱帯のスコールでしたね。
もちろん、傘は必要なかったです。
私も外出していましたよ。
新京極にいました。歩いているとアーケードで雨漏りがする程でした。
眼鏡屋さんから出るとすごい青空。
熱帯のスコールでしたね。
もちろん、傘は必要なかったです。
Posted by 京男 at 2014年06月08日 05:44
おはようございます。
あれ? 今朝はお酒のせいかwebカメラを通して見えるお顔が違いますね?
あー 分かりました、鼻の下が伸びたまんまなんですね。 (⌒‐⌒)
あれ? 今朝はお酒のせいかwebカメラを通して見えるお顔が違いますね?
あー 分かりました、鼻の下が伸びたまんまなんですね。 (⌒‐⌒)
Posted by くじびき はずれ at 2014年06月08日 06:44
★京男さん、おはようございます
かけたまま眠ってしまったメガネのゆがみを直しにということですね。
ハイ、私は雨の一番強い時に歩いていました! ここが違うところですね!
★くじびき はずれさん、おはようございます
思わず、カメラを探してしまいました。
解りますか、鼻の下の長さが変わっているのが・・・(^-^)
かけたまま眠ってしまったメガネのゆがみを直しにということですね。
ハイ、私は雨の一番強い時に歩いていました! ここが違うところですね!
★くじびき はずれさん、おはようございます
思わず、カメラを探してしまいました。
解りますか、鼻の下の長さが変わっているのが・・・(^-^)
Posted by すー
at 2014年06月08日 08:16
