大山崎山荘美術館・庭園の花たち

2014年07月06日

Posted by すー at 04:22 │Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(7/5)は、午前中は雨が降るかな?と空を見上げるお天気でしたが、午後からは時々薄日も射すお天気に・・・そのおかげで蒸し暑さ倍増です。ま~この時期らしい蒸し暑さの気候になってきたということですね。
 町内では、売出されていた2戸に買い手が見つかり7月に入り入居されました。少し前から入居に備えて、町内会への入会お願いの書類やら、町内会名簿作成の依頼のお願い、ゴミ出しの曜日やルールなどのお知らせなどの準備をしました。これも町内会長としてのお仕事と言う訳です。嬉しいですね、新しい仲間が増えることは! 町内会に入会してくれるといいのですが!。最近はそうした近所の付き合いが邪魔くさいと考える方が多いので・・町内会への入会は、説得ではなく、納得していただき喜んで参加していただけると良いですね(^-^)

今日の話題は引張っております大山崎山荘美術館の最後ということで庭園で見かけた花たちをご紹介いたします。

大山崎山荘美術館・庭園の花たち
スイレン

大山崎山荘美術館・庭園の花たち
半夏生

大山崎山荘美術館・庭園の花たち
キキョウ

大山崎山荘美術館・庭園の花たち

大山崎山荘美術館・庭園の花たち

大山崎山荘美術館・庭園の花たち
アジサイ

大山崎山荘美術館・庭園の花たち

大山崎山荘美術館・庭園の花たち

大山崎山荘美術館・庭園の花たち
ネジバナ


ハイ、今日はこんなところで失礼しますm(_ _)m




「今日は何の日」

6日(日) 先負 [旧暦六月十日]

【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日。

【公認会計士の日】
1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士法が制定されたことを記念し、1990年(平成2年)に日本公認会計士協会が制定。

【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまった。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565kmであった。
ちなみに零式という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾の零(ゼロ)を取って名付けられた。

【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだ。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されている。

【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わう。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
マンションの管理組合は区分所有者が必ず加入する義務づけられた団体ですけど、自治会・町会は任意選択出来るようですね。
田舎のお隣も見えない過疎地でも無く隣近所との共同生活が送れない家庭が増えてきているようですね。

ネジバナ は知りませんでした。
Posted by くじびき はずれ at 2014年07月06日 06:15
おはようございます。
蒸し暑くなりましたね。
いまの季節を感じさせてくれるお花ですね。
町内会も維持するのが大変ですね。
Posted by 京男 at 2014年07月06日 06:33
★くじびき はずれさん、おはようございます
そう任意団体なので・・・参加されない家庭も!
でも、だれがゴミ置き場の掃除とか掃除用具は何処からお金が出ているのかなどを考えると・・・とは思わないのでしょうね。

ネジバナは良く野生で見かけますよ!


★京男さん、おはようございます
蒸し暑い日々が続きそうですね。この時期らしい気候でなんとなく安心ですよね。
そう町内会を維持するだけでも、そんな時代になりましたね。
Posted by すーすー at 2014年07月06日 08:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。