城南宮さんに初詣!

2015年01月06日

Posted by すー at 04:26 │Comments( 3 ) 神社仏閣
 昨日(1/5)の朝の冷え込みも比較的弱めでスタート、その上に青空が広がったことから、気温はドンドンと、出かけた時の道路に設置されている温度計は14℃を表示していました。午後から銀行回りなどをした時にはマフラー無しでも寒さは全く感じられませんでした。さすがに5日の月曜の銀行のキャッシュコーナーはものすごい混雑でした。午前中に覗いた時には長蛇の列でしたので、改めて午後に行きましたがそれでも少し並びました。口座の残高確認と記帳がメインな目的という寂しい銀行回りでしたが!
 そう、午前中は銀行に行くのが主な目的では無く、ご無沙汰しています、城南宮さんに・・・こちらは、今日が仕事始めだろう企業の従業員の方々で溢れていました。企業の殆どが建設や設備関係だろうと思われる作業着姿でした。ま~毎年のことなのですが・・・
私のお願いは当然、次女のセンター試験と2月の後半に行われる実技試験へのお願いとなります。私としては珍しくお賽銭も奮発し、長いこと頭を下げて参りました。でも、チョッとお願いする神社が違うかも知れませんが、そんなことは無視してお願いして来ました。神様も面喰らっているかも! 
そうそう、長女は仕事始めの昨日は、忘れもをしたと家に戻ったことから新年早々の遅刻と言うことになったようです。今まで遅刻をしたことが無かったのに・・・先が思いやられるスタートに!

城南宮さんに初詣!

城南宮さんに初詣!

城南宮さんに初詣!

城南宮さんに初詣!

城南宮さんに初詣!

城南宮さんに初詣!

城南宮さんに初詣!

城南宮さんに初詣!

城南宮さんに初詣!




実はわざわざ、離れたところまでオープンカーを飛ばしたのは下記のような新聞記事を読んだことも影響しています。

健康寿命を延ばすためには「ちょっと不便がちょうどいい」?。

体を動かす習慣の大切さが叫ばれ「ちょっと不便、ちょうどいい」と題して朝日新聞に掲載されていましたので、自分の目標にと書き留めてみました。
その中では、
****************************************
健康のために運動をした方がいいのはわかってる、でも時間がない、続かない。こんな悩みは多くの人に共通するところ!。スポーツウェアに着替えなくても、家事や通勤など普段の暮らしの中で、ちょっと意識すればできることが色々あります。「体を動かす癖をつける」ことが大切と!

1.たとえずっと寝ていたとしても、体は体温を保ったり、呼吸をしたりと、生命を維持するために
  最低限のエネルギーを必要とする。これは基礎代謝量で、1日に体が使うエネルギーの
  55~65%を占める。ほかに食べ物を食べて消化し、吸収・代謝するためのエネルギー
  (食事誘発性熱産生)も必要。
2.残りの25~35%が身体活動で消費する分で、運動によるものと、生活活動によるもの(NEAT)の
  二つに分けられる。
  「本人の努力で消費を増やせるのは身体活動だけ。運動が難しいなら、NEATを意識して日常生活に組み込む」
   NEATとは、普段の生活で体を動かすことで消費する熱量を指す。
   英語の「Non-Exercise Activity Thermogenesis」の
   頭文字を並べた語句で、日本語訳は「非運動性熱産生」。

運動が難しいなら、NEATを意識して日常生活に組み込むことがポイントとのことです。
 そのコツは「ちょっと不便がちょうどいい、の発想!」のようです。
基本は立つ、歩く、階段昇降。電話やテレビ視聴など、座ってやっていたことを立って行う。ティッシュやリモコン、携帯電話などは遠くに置いて、必要な時には歩いて取りに行く。
 エネルギー消費が大きいのは階段を上がること。職場では、1階離れたトイレへ階段で行き来する。駅の階段は必ず使う。「どんな細かいことでもいい。1日の行動を振り返り、今までと違う何かできそうなこと!」
貧乏揺すりだって、やらないよりはいい。じっとしていないで、こまめに動くことが重要。
三日坊主になっても構わない。次の日にまたやってみればいい。小さな動きの積み重ねなので、即やせられるほどではない。だが、「健康寿命を延ばすためにはとても大事」 朝日新聞1月5日号より
****************************************
とのことです。
私の健康寿命にはこのブログのネタ集めが多いに寄与しているのかも知れませんね。

意識して行動することは大切なことですよね!
私の今年の目標の一つが、一日平均の歩数を昨年の1万歩から1万5千歩に!と運動量を増やすなので(^_^)ニコニコ
ところで、今日は24節気のひとつ「小寒」とのことです。
この暖かさは雨模様の今日までで、明日からはまたまた寒気が来襲との予報も・・・体調管理に注意しなくては!。
次女は来週の土日(17,18)はセンター試験です。




「今日は何の日」

6日(火) 友引 [旧暦十一月十六日]

【小寒】
24節気のひとつ。寒の入りにあたり、冬至と大寒の中間。これから大寒に向かい、寒さが厳しくなっていく。天文学的には太陽の黄経が285度の点を通過する日。

【色の日】
カラーコーディネーターなど、色彩に関する職業の人たちの記念日で「1(い)6(ろ)」の語呂合わせにより制定。

【ケーキの日】
1879年(明治12年)に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことによる。

【消防出初】
1659年1月4日に旗本率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。

【良寛忌】
江戸後期の曹洞宗僧で、歌人・能書家でもある良寛の命日。享年74。天衣無縫な万葉風の和歌は高く評価されている。生涯寺を持たず、晩年は托鉢して回ったり、子供らと遊んだり、農民と酒を飲んだりと、無欲で自由な生き方を貫いた。

【ホリー・スリー・キングス・デー】
幼いイエスのもとに、東から贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れたことを祝う日。ヨーロッパ地域ではこの日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなどが外される。



タグ :城南宮初詣

同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
弘法さんと奄美馬酔木
お火焚き祭
福豆
えびす顔とクロガネモチ!?
茅の輪神事
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 久しぶりに東寺さんにぶらり! (2025-02-18 03:45)
 城南宮七草神事 (2025-02-12 03:46)
 雨だったので画像没前の「東福寺」! (2024-02-22 04:01)
 伏見稲荷大社初午大祭でした (2024-02-13 03:58)
 ぶらり御香宮さん (2024-02-04 03:47)
 えびす様がおられる金札宮 (2024-01-10 04:02)


この記事へのコメント
おはようございます。
ホント、有る意味ブログネタ探しがちょっと余分に歩数を進めるって
あると思います。
それにしてもド素人の僕なんかとは視点の違う写真を撮られますね。

今日、昼ごろからはまた大荒れの天気だとか?
お気をつけください。
Posted by くじびき はずれ at 2015年01月06日 06:41
おはようございます。
やっと普通の日々がはじまりましたね。
ホッとしています。
銀行・・・そういえば長い間いっていません。
残高確認や振替はネットで十分ですしね。記帳ならキャッシュコーナーでできますしね。
受験生がいると落ち着きませんね。
まあ、なるようになりますよ。
Posted by 京男 at 2015年01月06日 07:18
★くじびき はずれさん、おはようございます
風邪の方はいかがですか?
運動量の確保とボケ防止に役だっていると思って続けております。
そう、この急激な気温差は体調管理に気をつけなければ・・・何とか娘には万全の体調で臨んで欲しいと願っております。

★京男さん、おはようございます
私もこうした時にしか銀行に用事がありません。

そう、私たちにはどうにもならないことと言うのは解っているのですが・・・
Posted by すーすー at 2015年01月06日 09:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。