昨日(7/9)は、何と言う蒸し暑さ・・・体がドロドロと溶けそうな感じでした。
またまた、天気予報は外れかな? こちら京都の昨日の天気予報は、曇時々雨で最高気温が28℃とのことでしたが!?。午前中に少し雨が降りましたが、その後は雲が多いながらも時々は陽が射すというお天気で、最高気温は散歩の途中で見かけた温度計は32℃を表示でした。夕方にはかなり青空も・・・
台風が連れてきた高い気温と高い湿度・・・そのおかげで、ものすごい蒸し暑さとなったようです。何か京都の真夏の蒸し暑さを思い出させてくれたという感じです。い~やああ、汗が吹き出ます。持っていたタオルがじっとりと汗を吸いこみ3倍以上の重さになったような気がします。
昨日は、親戚で不幸があり、友引の関係で延び延びになっていた葬儀がとり行われ、妻がおばあちゃん(自分の母親)のお供で丹後半島の宮津まで、親戚の車に同乗させていただき行ってきました。朝の6時前には家を出なければならないこととから、夜明け前からバタバタの騒ぎです。
主婦は大変ですね、こんな時でも家族のために朝食の準備をしておかなければならないし、晩ごはんの心配もしなけれなならない!。感謝です。
さてさて、今日の話題も引張っております、娘の学校のレポートの手伝いということで、河川敷を歩き、花々を採取した時のものです。今回でさすがに最終回ですm(_ _)m
娘のレポートは野に咲く花を採取して、観察し花の構造等をイラスト化してまとめるというもののようです。
今までご紹介しなかった花を中心に掲載です。

花を真っ二つに切りイラストに

ヒルガオ「昼顔」(ヒルガオ科)


オオマチヨイグサ「大宵待草」(アマバナ科)

カワラナデシコ「河原撫子」(ナデシコ科)


ワスナスビ「悪茄子美」(ナス科)


ツユクサ「露草」(ツユクサ科)

その他、以前にご紹介したのが
●ミヤコクザ「都草」(マメ科)
●アカツメグザ「赤詰草」(マメ科)
●シロツメグザ「白詰草」(マメ科)
●ノアザミ「野薊」(キク科)
でした。
短時間でしたが、多くの野の花達に会うことができました。
嬉しい自然がたくさんということですね。
「今日は何の日」
10日(金) 大安 [旧暦五月二十五日]
【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。
【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。
【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名。
またまた、天気予報は外れかな? こちら京都の昨日の天気予報は、曇時々雨で最高気温が28℃とのことでしたが!?。午前中に少し雨が降りましたが、その後は雲が多いながらも時々は陽が射すというお天気で、最高気温は散歩の途中で見かけた温度計は32℃を表示でした。夕方にはかなり青空も・・・
台風が連れてきた高い気温と高い湿度・・・そのおかげで、ものすごい蒸し暑さとなったようです。何か京都の真夏の蒸し暑さを思い出させてくれたという感じです。い~やああ、汗が吹き出ます。持っていたタオルがじっとりと汗を吸いこみ3倍以上の重さになったような気がします。
昨日は、親戚で不幸があり、友引の関係で延び延びになっていた葬儀がとり行われ、妻がおばあちゃん(自分の母親)のお供で丹後半島の宮津まで、親戚の車に同乗させていただき行ってきました。朝の6時前には家を出なければならないこととから、夜明け前からバタバタの騒ぎです。
主婦は大変ですね、こんな時でも家族のために朝食の準備をしておかなければならないし、晩ごはんの心配もしなけれなならない!。感謝です。
さてさて、今日の話題も引張っております、娘の学校のレポートの手伝いということで、河川敷を歩き、花々を採取した時のものです。今回でさすがに最終回ですm(_ _)m
娘のレポートは野に咲く花を採取して、観察し花の構造等をイラスト化してまとめるというもののようです。
今までご紹介しなかった花を中心に掲載です。

花を真っ二つに切りイラストに

ヒルガオ「昼顔」(ヒルガオ科)


オオマチヨイグサ「大宵待草」(アマバナ科)

カワラナデシコ「河原撫子」(ナデシコ科)


ワスナスビ「悪茄子美」(ナス科)


ツユクサ「露草」(ツユクサ科)

その他、以前にご紹介したのが
●ミヤコクザ「都草」(マメ科)
●アカツメグザ「赤詰草」(マメ科)
●シロツメグザ「白詰草」(マメ科)
●ノアザミ「野薊」(キク科)
でした。
短時間でしたが、多くの野の花達に会うことができました。
嬉しい自然がたくさんということですね。
「今日は何の日」
10日(金) 大安 [旧暦五月二十五日]
【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。
【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。
【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名。
タグ :河川敷で作花々
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、夏の服装でした。
凄い蒸し暑さでしたね。
カワラナデシコ・・・実物が咲いているのを見たいな・・・。
昨日は、夏の服装でした。
凄い蒸し暑さでしたね。
カワラナデシコ・・・実物が咲いているのを見たいな・・・。
Posted by 京男 at 2015年07月10日 05:06
おはようございます。
小龍包や焼売の気分が分るほど蒸しあがりました。
あ、私の体型だと豚まんの気持ちでしたね。
「悪茄子美」 悪いのか美しいのか、どっちやねん? ですね。
どれも可愛い花ですね。
小龍包や焼売の気分が分るほど蒸しあがりました。
あ、私の体型だと豚まんの気持ちでしたね。
「悪茄子美」 悪いのか美しいのか、どっちやねん? ですね。
どれも可愛い花ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年07月10日 09:15