印刷の基礎を学ぶ!

2015年12月01日

Posted by すー at 04:18 │Comments( 3 ) 家族
昨日(11/30)は、朝から青空が広がる晴天の一日でした。午後遅くなり雲が少し出てきましたが!。昨日は秋の最終日でした。気象庁の分類では9月から11月末までが秋で、12月1日からは冬に分類されるそうです。と言うことで、昨日が秋の最終日で今日からは冬と言うことになりますね。そんな昨日は、まだ「小春日和」と言っていいのかな? 日差しがヌクヌクと感じる一日となりました。

さてさて、今日の話題は「印刷の基礎を学ぶ!」ということで、次女が大学の授業で学んだこんな話題です。そう、印刷の仕組みを学ぶためにシルクスクリーンで作品作りをしました。印刷が4色でカラーが表現でき、そして、なぜ網点の角度を違えるのか?など、印刷の仕組みを勉強するためにとのことのようです。
こんな作品ならパソコンで簡単に作れ、色変えも簡単でしょうが! それでは、基礎勉強にならない、実際に汗を流すと言うことは大切ですよね。
私、印刷の世界に約40年近くおりましたので、その点では教えられることも多々ありました。

そんな、シルクスクリーンの作品です。
私は結構好きなデザインかも!ということで、家で飾ることにしました。

印刷の基礎を学ぶ!
印刷の基礎を学ぶ!
印刷の基礎を学ぶ!
印刷の基礎を学ぶ!



★おまけの一枚


昨日は、妻のうん回目の誕生日でした。
今年も健康で誕生日が迎えられたことに家族でお祝い(^_^)ニコニコ
印刷の基礎を学ぶ!





「今日は何の日」

1日(火) 大安 [旧暦十月二十日]

【鉄の記念日】
1857年のこの日、岩手県釜石市で日本で初めて洋式高炉の操業が始められた。鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。

【省エネ総点検の日】
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。官用車による送迎を取りやめるなどの対応が呼びかけられる。

【映画の日】
1896年(明治29年)のこの日、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなみ、1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したもの。入場料の割引などが行われることも。

【世界エイズデー】
エイズ感染の防止、感染者に対する偏見の解消が呼びかけられる。世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定した。

【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる。




同じカテゴリー(家族)の記事画像
家族ネタ!
久しぶりに家族全員で!
サバの解体?
家族カレンダーと版画展
誕生日と入賞!
無事にこの日を迎えました!
同じカテゴリー(家族)の記事
 名前の中に「犀(サイ)」がいる (2023-11-05 03:58)
 昨日は私たちの記念日でした (2023-11-02 04:02)
 うれしいプリンスメロンの収穫! (2023-07-21 03:55)
 送り出し準備に汗だくでした (2021-08-15 04:14)
 山椒の収穫とチリメンザンショ (2021-05-12 04:03)
 始めての人工減少 (2021-03-31 04:11)


この記事へのコメント
おはようございます。
印刷、すーさんの得意分野ですね。
印刷も昔と随分変わりましたよね。
ほとんどの印刷物は色校正も簡易出力ですから。
でも基本を学ぶのは必要。
奥様のお誕生日ですか。
おめでとうございます。
Posted by 京男 at 2015年12月01日 04:59
おはようございます。 久しぶりに穏やかな1日でした。

その昔、シルクスクリーンの簡単便利なキットとして『プリントごっこ』というのが大流行して
年賀状作りに貢献した家庭も多かったのも、3年前に部材の供給も停止して35年の歴史を閉じました。
当時は画期的な商品で全世界で1050万台も販売され、我が家にもありました。

さすがに大学、技術の差が違っていますね。

奥様、おめでとうございます。 良い一年でありますように。
Posted by くじびき はずれ at 2015年12月01日 06:13
★京男さん、こんにちは
ハイ、鼻高で話してしまいました。(-。-;)

健康で誕生日をむかえられたことに家族で祝いました。

★くじびき はずれさん、こんにちは
プリントごっこ、懐かしいですね。
わが家にはありませんでしたが・・・
私も好きな作品なので、飾りました。
Posted by すーすー at 2015年12月01日 13:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。