昨日(1/9)の朝は、この冬一番の冷え込みだったかも知れません。い~やあ久しぶりに本格的な寒さを実感しました。こんなに、寒くなり、わが家で咲いたアイスランドポピーの花の運命は?などと心配になりました。そんな人の心配をしている場合では無いかも、と言いますのは、昨日の朝から喉が痛い、声が出にくい! 風邪の症状が出ています。熱などは今のところなく、体はそんなにしんどくないのですが!。声を出すのに少し力が入ります。ここで、止めないとね(-_-メ)
そんなことで、昨日は比較的、のんびりとしていました。そんな昨日は、今日行われる「とんど焼き」の準備の様子をボ~と眺めていました。
そして、今日が本番で点火されます。毎年、楽しみに見させていただいております。
このとんど焼き行事も今後はどうなるのだろうか?と心配しております。
実は、この当たりでも子どもの数が激減して、小学校の存続が難しいところも!。わが家の横で、娘たちが通った小学校は全校で400人を超えているのですが、あとの2校が、全校で200人と70人程度とのことです。全校で70人では成り立ちませんよね。そんなことで、その小学校3校と中学が一緒になって小中一貫校を作ろうと話が進んいます。そうなってもこの「とんど焼き」の行事が続けられるのだろうか?と!。
とりあえずは、昨日の準備の様子です。
少し風邪気味なのに、寒い運動場で長いことブラブラとしながら撮影でした。

高さは7,8mぐらいかな!

鉄板を置き、その上に土を

円を描き中心を



四隅に太い竹を柱を

骨組みとなる竹を立てかけて壁の芯に

子供たちも手伝い葦を積み上げます

ドンドンと葦で壁が出来上がります

葦で囲い込みます

縄で補強し

入り口を綺麗にして、中に葦を入れて完成です

燃えカスは全て畑に戻すために、プラスチックなどは禁止です。
今日が楽しみです。
とんどで焼いた焼き芋が楽しみです。
そのにTPAや地域の婦人会なのど強力による豚汁、ぜんざいや暖かな飲み物も楽しみです。
これらが全て無料というの嬉しいですね。(^_^)ニコニコ
私は余り好きではありませんが、甘酒も結構人気です。
追伸:お近くの方はご覧になりませんか?
かなりの燃え上がる火は迫力があります。
7:30 スタート
8:00 点火です。
見ごろは5~10分程ですので、ご覧になりたい方は早めに!
「今日は何の日」
10日(日) 赤口 [旧暦十二月一日・朔]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べた。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間である。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
【十日えびす】
神戸・西宮神社や大阪・今宮戎神社などで、年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすが催される。
そんなことで、昨日は比較的、のんびりとしていました。そんな昨日は、今日行われる「とんど焼き」の準備の様子をボ~と眺めていました。
そして、今日が本番で点火されます。毎年、楽しみに見させていただいております。
このとんど焼き行事も今後はどうなるのだろうか?と心配しております。
実は、この当たりでも子どもの数が激減して、小学校の存続が難しいところも!。わが家の横で、娘たちが通った小学校は全校で400人を超えているのですが、あとの2校が、全校で200人と70人程度とのことです。全校で70人では成り立ちませんよね。そんなことで、その小学校3校と中学が一緒になって小中一貫校を作ろうと話が進んいます。そうなってもこの「とんど焼き」の行事が続けられるのだろうか?と!。
とりあえずは、昨日の準備の様子です。
少し風邪気味なのに、寒い運動場で長いことブラブラとしながら撮影でした。

高さは7,8mぐらいかな!

鉄板を置き、その上に土を

円を描き中心を



四隅に太い竹を柱を

骨組みとなる竹を立てかけて壁の芯に

子供たちも手伝い葦を積み上げます

ドンドンと葦で壁が出来上がります

葦で囲い込みます

縄で補強し

入り口を綺麗にして、中に葦を入れて完成です

燃えカスは全て畑に戻すために、プラスチックなどは禁止です。
今日が楽しみです。
とんどで焼いた焼き芋が楽しみです。
そのにTPAや地域の婦人会なのど強力による豚汁、ぜんざいや暖かな飲み物も楽しみです。
これらが全て無料というの嬉しいですね。(^_^)ニコニコ
私は余り好きではありませんが、甘酒も結構人気です。
追伸:お近くの方はご覧になりませんか?
かなりの燃え上がる火は迫力があります。
7:30 スタート
8:00 点火です。
見ごろは5~10分程ですので、ご覧になりたい方は早めに!
「今日は何の日」
10日(日) 赤口 [旧暦十二月一日・朔]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べた。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間である。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
【十日えびす】
神戸・西宮神社や大阪・今宮戎神社などで、年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすが催される。
タグ :とんど焼き
この記事へのコメント
おはようございます。
出来上がったものは見たことがありますけどプロセスは初めてで凄い!凄い!
万病の元ですからお気を付けてください。
弱っていると僕のように帯状疱疹が出ることもありますから。
出来上がったものは見たことがありますけどプロセスは初めてで凄い!凄い!
万病の元ですからお気を付けてください。
弱っていると僕のように帯状疱疹が出ることもありますから。
Posted by くじびき はずれ at 2016年01月10日 05:22
おはようございます。
こういう行事は、無くなっていくでしょうね。
神社は観光という要素があるから続くと思いますが。
その神社でも用意をする人、消防団などの手配が難しくなってきているように思います。
風邪、私は昨年声が出なくなり困った経験があります。
あまり無理しないで、寝ることです。
こういう行事は、無くなっていくでしょうね。
神社は観光という要素があるから続くと思いますが。
その神社でも用意をする人、消防団などの手配が難しくなってきているように思います。
風邪、私は昨年声が出なくなり困った経験があります。
あまり無理しないで、寝ることです。
Posted by 京男 at 2016年01月10日 09:19
★くじびき はずれさん、おはようございます
中々、面白かったです。
お見舞いの言葉ありがとうございます。
★京男さん、おはようございます
このとんど焼きでも多分100人近い人が関わっていると思います。
消防団も万が一に備えてポンプの準備をしていました。
大勢の議員さん達も・・・こちらは票が目当てですが!
中々、面白かったです。
お見舞いの言葉ありがとうございます。
★京男さん、おはようございます
このとんど焼きでも多分100人近い人が関わっていると思います。
消防団も万が一に備えてポンプの準備をしていました。
大勢の議員さん達も・・・こちらは票が目当てですが!
Posted by すー
at 2016年01月10日 10:16
