とんど日和!

2016年01月11日

Posted by すー at 04:34 │Comments( 4 ) 行事
昨日(1/10)の朝は、冷えましたね。こちら京都でも1℃台と冷え込みました。日中は日差しが届き、比較的穏やかな気温に!。
昨日はこちらの地域行事の「とんど焼き」が行われました。とんど日和でした。青空が広がり、風も無く。最適な日となりました。
朝は、まだ暗い時間帯から準備の車の音が聞こえ、本当にご苦労さまです。
このとんど焼きも大昔の子供が、自分たちが子どものころに遊んだ、思い出のとんど焼きを、今の子ども達にも伝えたいと復活させたものです。
このとんど焼きを開催するため、多くの方々の協力が無ければ開催し、続けることは出来ません。多分100人近い人がいろいろな場面でお手伝いしているものと思います。
昔はこの当たりは農家が多かったことから、平日でもいろいろな準備が出来、平日の開催も可能でしたが、今は、サラリーマンのご家庭が多いので、土日の開催となっております。仕方がないですね、日にちにこだわると、開催自体が危ぶまれますので。
昨日のブログでも、書きましたが、この地域の小学校の統廃合の話が進み、小中一貫校の話が進んでおります。
そうなると、地域の我が小学校のためにと頑張る人が減ると存続が危ぶまれます。
そんな心配をしながら、今回のとんど焼きの見学でした。

とんど日和!
燃え盛るとんど

とんど日和!
開始前には神様にお供えも

とんど日和!
とんどの中にはサツマイモが大量に・・・

とんど日和!
太鼓クラブの子供達の演奏でスタート
とんど日和!

とんど日和!
点火

とんど日和!
最初の炎

とんど日和!
またたく間に火が日広がります

とんど日和!
かなり離れていても熱さを感じます

とんど日和!
天を焦がす勢い

とんど日和!
この炎が綺麗!

とんど日和!
少し高いところから

とんど日和!
青空が広がり綺麗でした

とんど日和!
娘のために「おしるこ」をいただき、持ち帰りました。
その前に私は、コーヒーと豚汁をいただきましたが!



とんど焼きを早朝に行うのは、大昔の子供の知恵なのです。
早朝は風が吹くことが弱い又は殆ど無風ということが多いという経験値からです。
風が強いと、火の子や燃えカスの灰が飛び火事の心配やご近所迷惑になることからです。
昨日も、とんど焼きの火がおさまったころから弱い風が吹く出し、お昼頃にはそれなりの風に!
さすが、大昔の子供の経験値は凄いです。



「今日は何の日」

11日(月) 先勝 [旧暦十二月二日]

【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。

【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。

【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。

【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。

【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。


タグ :とんど焼き

同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
これって民間の神事ですよね。
神様に供えたりしますから。
そのことを子供に伝えたいものです。
でもそうすると反対する人が出てきたりする。
おかしな国になってきた。
Posted by 京男 at 2016年01月11日 05:34
★京男さん、おはようございます
なぜ、こんな行事があるのかは伝えて行きたいですよね。
確かに、おかしな国になってきたと思います。
Posted by すーすー at 2016年01月11日 06:04
おはようございます。
バチバチ燃え弾ける音が、炎の熱が伝わって来ます (^.^)
焼き芋も食べられたのでしょうか?
取り巻く人の数で規模の大きさも見えて取れます。
防火対策から場所が減っているのでしょうねぇ。
Posted by くじびき はずれ at 2016年01月11日 07:43
★くじびき はずれさん、おはようございます
中々の迫力です。
そうですね、中々、場所がないですね。また、こんなお世話をする人も減っていることでしょうね。
Posted by すーすー at 2016年01月11日 08:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。