無事にとんど焼きが!

2017年01月09日

Posted by すー at 04:24 │Comments( 6 ) 行事
昨日(1/8)の朝の冷え込みは、空一面の今にも降りそうな厚い雲のお布団のおかげで弱くまりました。しかし、その後もほとんど気温が上がりませんでした。朝の最低気温が6℃ほどで最高気温は8℃ほどかな!。
そんな昨日は、こちらの学区で復活して15年になる「とんど焼き」が開催されました。昨日は雨の予報でしたので、これは延期かなと思っていたのですが、何とか雨が降り出す前に実施することができました。
実はこの地域は早朝が風が弱いことが多いので、とんど焼きも早朝にと式典は朝の7時30分から始まり、点火は8時なのです。なので、準備の係りの人たちはまだ暗いうちから準備を毎年されています。今年はその早朝の時間というのが幸いしました。最後の方は少しかけ足になりましたが、何とかポツリポツリとしてきたときにはほぼ終了の時でした。
午後からは、家の中からでも雨の音が聞こえるほどの雨足に・・・本当に良かったです。いろいろと食べ物などを用意されているPTAのお母さん方は大変だろうしね。
今年は国会議員さんや府会、市会議員さんなど多くの来賓の先生方見えられていたので、選挙が近いのかな?何て深読みをしたりしていました。
そんな、とんど焼きの様子です。

無事にとんど焼きが!
今年のとんどは葦の量が多い

無事にとんど焼きが!

無事にとんど焼きが!
例年通り、書初めやお正月のお飾りなどが周りにペタペタと・・・

無事にとんど焼きが!
点火の前には、小学校の太鼓クラブによる演奏も披露され

無事にとんど焼きが!
とんど焼きを祭ばんてんが盛り上げます

無事にとんど焼きが!
神事は「二礼二拍手一礼」でスタート
来賓の先生方一緒に

無事にとんど焼きが!
種火から

無事にとんど焼きが!
いよいよ点火です

無事にとんど焼きが!
一気に燃え上がります

無事にとんど焼きが!
風の少ないことから煙もほぼ真上に

無事にとんど焼きが!
離れていても、炎の熱気が伝わってきます

無事にとんど焼きが!
この炎を見ると何やら手を合わせたくなるのはやはり歳かな?

無事にとんど焼きが!
コーヒーをいただきながら様子を見守ります

無事にとんど焼きが!
こんな状態のころに、空からポツリポツリと・・・
本当に良かったです

無事にとんど焼きが!
地元の消防団も万が一に備えて待機です



そうか、今日は「成人の日」か! それも2級の祝日ですね。
例えば今日の成人の日のように1月の第2月曜日などと定められ、国民の間で祝賀感が乏しい祝日を「2級」と呼ぶらしいですね。
成人の日は1月15日という「1級」に戻したい何て思ってしまいます。


★おまけの一枚

無事にとんど焼きが!
とんど焼きでは、我が家の手作りお正月飾りも焼かれました



「今日は何の日」

9日(月) 大安 [旧暦十二月十二日]

【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。

【とんちの日】
「1(いっ)9(きゅう)」=「一休」の語呂合わせで制定。

【風邪の日】
1778年の春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜ かじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った日。


同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
なんとか無事に終わったのね。
よかったですね。
国会議員のセンセに中に入ってもらい燃やしたらよかったのに。
Posted by 京男 at 2017年01月09日 05:41
★京男さん、おはようございます
少なくとも、ちゃんと仕事をしないと燃やすぞと脅かしてもよかったかも知れませんね!
Posted by すーすー at 2017年01月09日 08:27
おはようございます。
降雨前に出来て良かったですね。 
こちら、その時間にはシャワーのようにシャーシャーと音がするくらい
降っていて、関係者の方々は大変だろうと思っていました。

そんなに議員サン達が? それだけ大きな催しだということなんですね。
ハハハ、京男サンに賛同!です。

手作りのは燃やすに忍びない、もったいない!
せめて15日(本来の関西の松の内)まで置いておきたい気分です。
Posted by くじびき はずれ at 2017年01月09日 08:31
★くじびき はずれさん、おはようございます
本当に良かったです。誰か行いの良い人がいたのかも知れませんね。私ではないと思いますが!

やはり、燃やしたいですか、議員という人種を!

とんど焼きを逃すと面倒なので・・・ま~関東の松の内が終わっていましたの思い切ってでした。
Posted by すーすー at 2017年01月09日 09:10
すーさん

ほんとうに煙がまっすぐ上がってますね、
お正月の手作り飾り勿体無いなあー
昨今は、七草粥を食べるともう松の内は終わるのですね。
何か気ぜわしくてたまりませんね。
Posted by 風 at 2017年01月09日 13:28
★風さん、こんにちは
例年はもう少し後なんですが、曜日の関係で今年は早いですね。
Posted by すーすー at 2017年01月09日 16:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。