バイカモ、発見!

2017年06月03日

Posted by すー at 04:20 │Comments( 2 ) 花(初夏)
昨日(6/2)は一昨晩の大荒れの雷、雹それに大雨に驚かされました。昨日の朝にはすっかり上がっていましたが、それと共に空気が入れ替わったという感じで、涼しい! 日中の最高気温も25℃ほどと一昨日の30℃と比べると何ともさわやか! しかし、風はかなり強めという一日でもありました。しばらくは30℃超えの暑さは無いとか? 何やら一安心というところですね。昨日、近くを散歩した時には田んぼの田植えも農家の方が大勢集まり協力し作業中とで最終段階というころに見えました。見た範囲ではすべての田んぼに苗が植えられていました。

さてさて、今日もこのところ平日には毎日のように抜け道代わりに通っている植物園の話題です。
昨日は、京都新聞でも紹介されていた、バイカモの花を見かけましたので・・・

◇昨日の植物園の様子
バイカモ、発見!
バイカモ、発見!
バイカモ、発見!
バイカモ、発見!



◇バイカモの花
和名 バイカモ(梅花藻)、ウメバチモ(梅鉢藻)
キンポウゲ科
山地にある小川や湖沼で、水底が砂質で冷水の清流中に多く群生する沈水性の多年草とのことです。
清流の中でしか育たないと言われている植物で京都市内の植物園に開花したのがめずらしかったのか新聞でも紹介されたのだと思います。
和名のバイカモは、梅花藻の意です。バイカモの花が「梅の花」に似た、5弁の白花を開くことに由来するとののことです。
バイカモ、発見!
バイカモ、発見!



ハイ、見かけたという記録だけみたいなブログでした!



「今日は何の日」

3日(土) 先勝 [旧暦五月九日]

【測量の日】
1949年(昭和24年)のこの日、測量法が公布されたことを記念して建設省が1989年(平成元年)に制定。

【雲仙普賢岳祈りの日】
1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。なお、1996年(平成8年)のこの日に同市より「噴火活動の終息宣言」が出されている。

【ムーミンの日】
「6(ムー)3(ミン)」の語呂合わせから、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。
ムーミンの本名は「ムーミントロール」。またムーミンはカバではなく、北欧の童話でしばしば登場する精霊のトロールである。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
植物園ともなると木蔭にリュックの花も咲くんですね ( ´艸`)
なかなかまとまっていて綺麗です。

バイカモは中山道・醒ヶ井の宿・居醒の清水で見たことがありました。
こんなに近くで見れるのは嬉しいです。
Posted by くじびき はずれ at 2017年06月03日 07:48
★くじびき はずれさん、こんにちは
>植物園ともなると木蔭にリュックの花も咲くんですね
それもそうなんですが、それよりも実に日本的と・・・
誰も見張りの人がいない、盗難の心配がないということですよね。そこにほっこりの撮影でした。
ま~盗んでも子供たちのお弁当が入っているだけでしょうしね!

今年、初めて咲かすことに成功したとかです。
Posted by すーすー at 2017年06月03日 08:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。