昨日(10/8)は、朝から青空が広がり、気温もどんどんと上がります。一昨日の気温とは全く違います。何か一気に夏が舞い戻ってきたような気温です。日中は半袖でも汗が出るほどの気温です。一昨日は長袖でも寒いくらいだったのに! この気温差には体がびっくりです。
そんな昨日は、こちら伏見の九郷の総鎮守のお祭りで「伏見祭」とも「花傘祭」とも呼ばれる御香宮神幸祭(ごこうのみやしんこうさい)の本祭が行われてお神輿も繰り出したことから、応援にいってきました。この地域を回るお神輿の担ぎ手は顔だけは何人も知っているので挨拶したりお声をかけたりと・・・
そんな、朝の様子です。
担ぎ手の額にも汗が光っていました。とても担ぐ元気はありませんが、見ているだけで元気がもらえます。







背中で語れる男は魅力的です!
そんな男にあこがれます(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」
9日(月) 先負 [旧暦八月二十日]
【体育の日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日に制定された。その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
【万国郵便連合記念日】
1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が出し合えるようにと、万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵便デーとなった。
【塾の日】
全国学習塾協会が「10(じゅ)9(く)」の語呂合わせで制定。
【道具の日】
1985年(昭和60年)のこの日、東京合羽橋商店街振興組合(台東区)がこの日を「10(どう)9(ぐ)」の語呂合わせから制定。かっぱ橋道具まつりが開催される。
【トラックの日】
全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年(平成4年)に制定。トラック輸送の意義をアピールするイベントが各地で行われる。
「10(トラッ)9(ク)」の語呂合わせから。
そんな昨日は、こちら伏見の九郷の総鎮守のお祭りで「伏見祭」とも「花傘祭」とも呼ばれる御香宮神幸祭(ごこうのみやしんこうさい)の本祭が行われてお神輿も繰り出したことから、応援にいってきました。この地域を回るお神輿の担ぎ手は顔だけは何人も知っているので挨拶したりお声をかけたりと・・・
そんな、朝の様子です。
担ぎ手の額にも汗が光っていました。とても担ぐ元気はありませんが、見ているだけで元気がもらえます。







背中で語れる男は魅力的です!
そんな男にあこがれます(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」
9日(月) 先負 [旧暦八月二十日]
【体育の日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日に制定された。その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
【万国郵便連合記念日】
1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が出し合えるようにと、万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵便デーとなった。
【塾の日】
全国学習塾協会が「10(じゅ)9(く)」の語呂合わせで制定。
【道具の日】
1985年(昭和60年)のこの日、東京合羽橋商店街振興組合(台東区)がこの日を「10(どう)9(ぐ)」の語呂合わせから制定。かっぱ橋道具まつりが開催される。
【トラックの日】
全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年(平成4年)に制定。トラック輸送の意義をアピールするイベントが各地で行われる。
「10(トラッ)9(ク)」の語呂合わせから。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日、セミが鳴いていたのにはビックリでした。
お祭の神社が多かったですね。
昨日、セミが鳴いていたのにはビックリでした。
お祭の神社が多かったですね。
Posted by 京男 at 2017年10月09日 05:41
★京男さん、おはようございます
蝉が・・そんな気温の一日でしたね。
秋の祭りのシーズンですね!
蝉が・・そんな気温の一日でしたね。
秋の祭りのシーズンですね!
Posted by すー
at 2017年10月09日 08:10

おはようございます。
由緒正しい神社の神輿は流石に荘厳ですね。
昨日は暑かったから境内の加熱も凄かったでしょうね。
由緒正しい神社の神輿は流石に荘厳ですね。
昨日は暑かったから境内の加熱も凄かったでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年10月09日 09:05
★くじびき はずれさん、おはようございます
担ぎ手も玉のような汗が光っていました。
担ぎ手も玉のような汗が光っていました。
Posted by すー
at 2017年10月09日 10:03

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |