昨日(10/9)も、朝から青空が広がり、気温もどんどんと上がります。長袖では暑すぎます。半袖でも暑い! 暑すぎる昨日の気温でした。空も見上げると何となく夏の空に見えました。この暑さがそんな風に見させただけではないと思います。疲れる暑さです。
午後に少しだけ散歩したのですが、途中の道路に設置されている温度計は午後の3時を回った段階でも真夏日の30℃を表示です(気象台発表によると29.6℃のようです)。暑いはずです。今日は少しは下がるのかな?下がるにしても急激な変化はご勘弁いただきたいですね。
さてさて、今日の話題はまたまた、ネタが無いことから、こちら伏見、御香宮さんの「御香宮神幸祭」で撮影した写真の残りをアップということで失礼します。こちら伏見でもこの「御香宮神幸祭」が終わると、農家の方も本格的に稲刈りに入ります。皆さん、氏子としていろいろな行事などの準備をしたり参加したりと忙しかったので‥これからが本番ということで!












すみません、こんな残り物で申訳ありません。
そうそう、この鎧(よろい)をつけた中学生ぐらいの子供が、神主さんのお祓いを受けているときに倒れました。ほぼ先頭に並んでいた立派な鎧をつけていましたので、重さと緊張からかな? 貧血を起こしたようで式典の途中でざわめきがおきました。鎧を外してもらい列から離れたときには、真っ青な顔でした。何とか支えてもらいながらではありましたが、自分の足で歩いていましたの・・・ホッとした空気が流れました。でも、関係者の方は大慌てです、代わりの人を探さなければなりません。武者行列の出発が迫っています。バタバタとしておられました。
★おまけの一枚
昨日のこんな空の写真も
夏の空に私にはみえました。



「今日は何の日」
10日(火) 仏滅 [旧暦八月二十一日]
【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。
【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年 (昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。
【缶詰の日】
1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで、日本缶詰びん詰レトルト食品協会が制定。
【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。
【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
午後に少しだけ散歩したのですが、途中の道路に設置されている温度計は午後の3時を回った段階でも真夏日の30℃を表示です(気象台発表によると29.6℃のようです)。暑いはずです。今日は少しは下がるのかな?下がるにしても急激な変化はご勘弁いただきたいですね。
さてさて、今日の話題はまたまた、ネタが無いことから、こちら伏見、御香宮さんの「御香宮神幸祭」で撮影した写真の残りをアップということで失礼します。こちら伏見でもこの「御香宮神幸祭」が終わると、農家の方も本格的に稲刈りに入ります。皆さん、氏子としていろいろな行事などの準備をしたり参加したりと忙しかったので‥これからが本番ということで!












すみません、こんな残り物で申訳ありません。
そうそう、この鎧(よろい)をつけた中学生ぐらいの子供が、神主さんのお祓いを受けているときに倒れました。ほぼ先頭に並んでいた立派な鎧をつけていましたので、重さと緊張からかな? 貧血を起こしたようで式典の途中でざわめきがおきました。鎧を外してもらい列から離れたときには、真っ青な顔でした。何とか支えてもらいながらではありましたが、自分の足で歩いていましたの・・・ホッとした空気が流れました。でも、関係者の方は大慌てです、代わりの人を探さなければなりません。武者行列の出発が迫っています。バタバタとしておられました。
★おまけの一枚
昨日のこんな空の写真も
夏の空に私にはみえました。



「今日は何の日」
10日(火) 仏滅 [旧暦八月二十一日]
【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。
【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年 (昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。
【缶詰の日】
1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで、日本缶詰びん詰レトルト食品協会が制定。
【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。
【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
今日も30度近くになりそうですね。
お祭の時、そういうことが起こると関係者は大変だろうな。
まあ、無しでもいいだろうけど。
今日も30度近くになりそうですね。
お祭の時、そういうことが起こると関係者は大変だろうな。
まあ、無しでもいいだろうけど。
Posted by 京男 at 2017年10月10日 06:37
おはようございます。
読みながら神輿の重量や価格に鎧の重さを想像していたら、あらまあ。
中学生の頃は身体の成長に神経の成長が追いつかなくて不安定。
実は入学式で倒れた経験がありました。
小学6年生までは身長順に並べば前の方の5人までだったのが、入学時は
後ろから3番目と春休み中にグンと伸びた原因でした。
真夏日でしたか (;゚д゚)
読みながら神輿の重量や価格に鎧の重さを想像していたら、あらまあ。
中学生の頃は身体の成長に神経の成長が追いつかなくて不安定。
実は入学式で倒れた経験がありました。
小学6年生までは身長順に並べば前の方の5人までだったのが、入学時は
後ろから3番目と春休み中にグンと伸びた原因でした。
真夏日でしたか (;゚д゚)
Posted by くじびき はずれ at 2017年10月10日 06:55
すーさん おはよう
昨日もすごい霧。今朝もすごい霧でした。
気温が上昇するとき、後はれるとき・・いつも霧が
発生しています。朝から半袖で動き回っています。
御香宮さんのお祭りですか、昨日に続いてきれいな意匠と
衣裳。さすがに京都らしい秋祭りですね!!
こちらは22日が地元氏神さんの例大祭です。今年は残念ながら
どうやら恒例の姫路「灘けんか祭り」には行けそうにありません。
連続記録ストップ(笑)の秋です。
昨日もすごい霧。今朝もすごい霧でした。
気温が上昇するとき、後はれるとき・・いつも霧が
発生しています。朝から半袖で動き回っています。
御香宮さんのお祭りですか、昨日に続いてきれいな意匠と
衣裳。さすがに京都らしい秋祭りですね!!
こちらは22日が地元氏神さんの例大祭です。今年は残念ながら
どうやら恒例の姫路「灘けんか祭り」には行けそうにありません。
連続記録ストップ(笑)の秋です。
Posted by 風
at 2017年10月10日 08:31

★京男さん、こんにちは
この高い気温では鎧はしんどかったと思います。
★くじびき はずれさん、こんにちは
この暑さの中では大変だったと思います。
私など前から3番より後ろに並んだことありません。
★風さん、こんにちは
>連続記録ストップ
それは残念ですね。
この高い気温では鎧はしんどかったと思います。
★くじびき はずれさん、こんにちは
この暑さの中では大変だったと思います。
私など前から3番より後ろに並んだことありません。
★風さん、こんにちは
>連続記録ストップ
それは残念ですね。
Posted by すー
at 2017年10月10日 14:39
