祝!【すーさんの「撮植日記」】

2018年07月02日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(7/1)は午前中から33℃超え、湿度も高い、午後には35℃の猛暑日、空を見る限りは梅雨明けを思わせる青空が広がります(気象庁の発表では34.9℃とのことでした)。やはり台風が湿った暑い空気を持ち込んでいるのか、とにかく蒸し暑いです。こちら京都では青空が見えるのは今日までのようで今週は台風7号の影響で雨が続くようですね。もう各地で大雨を降らしているようですし、被害が出ないことを祈るばかりです。
そうそう、昨日の1日の日曜日のお昼の12時過ぎにまたまた大阪北部を震源とした余震が・・・ゴ~ごご~うと聞こえて揺れる、その音が聞こえてくる瞬間が怖い!妻と二人で来るぞ来るぞと身構えました。昨日の余震はこちらでは震度2、3程度でしたので被害はありませんでしが、何ともその地響きが怖い!

さてさて、今日のタイトルの祝ですが、昨年に何となく始めた【すーさんの「撮植日記」】が何と1年間続き、この7月から2年目に突入です。このところ、歯茎の腫れなどで体調がすぐれずバタバタしていた関係で、チョッと更新に間が開いてしまいましたが。この1年間で697種の植物たちをご紹介となりました。拙い【すーさんの「撮植日記」】にもかかわらずご訪問、コメントいただき大きな力になりました。
散歩を兼ねて植物園に平日は30分~1時間程度ですがブラブラしながら撮影し、せっかく撮影したのだし、自分なりに整理してボケ防止にと始めたももです。それが1年も続きました。植物の名前、花の名前を覚えては忘れを繰り返しています。これも脳の訓練ということで!笑って見ていただければと思っております。間違いも多々です! その前提で(-_-メ)
さて今日の写真は植物園で撮影したものでは無く、我が家で咲いた「サンゴバナ(珊瑚花)」で撮植日記で取り上げたものの流用です。このサンゴバナはおばあちゃん(義母)の家から昨年に1本いただいてきたもので根付くか心配していたのですが、見事に花を咲かせてくれました。
サンゴバナは南アメリカ、ブラジル原産のキツネノマゴ科の常緑小低木で、我が国へは江戸時代に渡来してきましたようです。
茎の先端にピンク色の細長い唇形の(フラミンゴのような)花が集まり、次々と花開いていきます。
和名である「珊瑚花」の名前の由来はピンク色の花が珊瑚のように見えることからで、別名であるフラミンゴプランツは花の形がフラミンゴに似ていることからのようです。

祝!【すーさんの「撮植日記」】
祝!【すーさんの「撮植日記」】
祝!【すーさんの「撮植日記」】
祝!【すーさんの「撮植日記」】
祝!【すーさんの「撮植日記」】
祝!【すーさんの「撮植日記」】
祝!【すーさんの「撮植日記」】


失礼しました。

★おまけの一枚

我が家のゴーヤの第1号を収穫しました。
うれしい(^_^)ニコニコ
祝!【すーさんの「撮植日記」】
祝!【すーさんの「撮植日記」】



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇サンゴバナ(珊瑚花)
  茎の先端にピンク色の細長い唇形の(フラミンゴのような)花が集まり、次々と花開いていきます
**********************************************

「今日は何の日」

2日(月) 大安[旧暦五月十九日]

【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたる。一般的に梅雨明けの頃。半夏という薬草がはえる時期の意味。天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日。

【うどんの日】(半夏生と同日)
香川県製麺事業協同組合がうどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた。この地域では、田植えを手伝った人にうどんを振舞う習慣があり、田植えが終わる半夏生のこの頃に制定したというもの。

【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられた。

【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われた。

【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立された。この日は創立者であるブースが讃えられる。

【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうである。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
それにしても蒸し暑い一日でしたね。
父親より私の方がばてているかも。
地震は移動中だったのか気付いていません。
油断は禁物です。
面白い花の形ですね。
Posted by 京男 at 2018年07月02日 04:44
おはようございます。
自ら「祝」も楽しいですけど一周年記念!お慶び申し上げます。
積み重ねって凄いですね。 それもテーマが植物。 素晴らしい。

20cm越えのゴーヤ、ちょうどお手頃で美味しそうです。
Posted by くじびき はずれ at 2018年07月02日 07:56
★京男さん、こんにちは
い~やああ、本当に蒸し暑いですね、体力を奪われます。
こうして花や植物を眺めていているとその生きる工夫に本当にびっくりです。

★くじびき はずれさん、こんにちは
ありがとうございます。少しは詳しくなったかと思いきやドンドンと忘れて、ほとんど詳しくなっていないのが寂しい、悔しです。

>20cm越えのゴーヤ、ちょうどお手頃で美味しそうです。
昨晩に美味しくいただきました(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2018年07月02日 13:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。