私も昆虫なみ?なのかな!

2019年07月17日

Posted by すー at 04:18 │Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(7/16)は、天気予報が予想していたよりも青空が広がったのかも知れません。何かセミは朝からガンガンとうるさいほど鳴いてるし、湿度が高く蒸し暑い、京都の夏のようなお天気でした。セミは待ちきれずに梅雨明けと信じて鳴きだしたのかもですね。
このところ、涼しかったことから昨日の蒸し暑さは堪えました(京都では最高気温が32°超え)。ま~3連休明けは余計にしんどいですよね。
そんな植物園の森の中で、こんなものに吸い寄せられてしまいました。それが「ヒロハコンロンカ(広葉崑崙花) アカネ科」です。
枝先に集散花序をだし、小さくて黄色い星形の花をつけます。花序の外側につくのは花ではなくガク片の1個が白色の花弁状になったものです。白いガク片は小さな黄色の花に昆虫を呼ぶために発達したものと言われています。そう、私も昆虫のようにこの白いガク片に誘われてふらふらと寄っていきました。ね、私も昆虫なみ?ですね。(^_^)ニコニコでも、緑色の葉、白いガク片、黄色の花の取り合わせが見事ですよね。
私も昆虫なみ?なのかな!
私も昆虫なみ?なのかな!
私も昆虫なみ?なのかな!


木々の日陰のなかで、この白い色の葉は目立ちました。(^_^)ニコニコ


◇娘も作品を出展して大阪・梅田で開催されていた「芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」第1回 版画公募展」も昨日で無事終了しました。わざわざ、足をお運びいただいた方々には本当に感謝申し上げます。いろいろなところに露出することで、いろいろなことを学び、作品制作の肥やしとなると思います。これからも応援のほどお願い申し上げます。
このところ、毎日、夜遅くまで学校に残り新しい作品作りに励んでおります。と言いますのも、また来月の8月に今度は京都で作品展が開催されそのための作品を製作しているようです。
また、お時間がございましたら足をお運びいただければ幸いです。
詳しくは下記の【宣伝】でご確認ください。


そうそう、こちら京都では祇園祭のハイライトの巡行が本日行われます。お天気が心配になります。雨が降らなければよいのですが・・・私は決して近づきませんが!
今(朝の4時ごろ)、こちら京都では暗い夜空に雷の音が鳴り響いています。心配になりますね。


◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇


******************************************
   「圧力の湊(ミナト)」
京都市立芸術大学&東京藝術大学合同版画展
******************************************

会場:京都・アートゾーン神楽岡
〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町4
TEL:075-754-0155
開催期間:2019年8月2日(金)~8月11日(日)
     11:00~19:00
     水・木曜日 休館
http://www.artzone-kaguraoka.com

私も昆虫なみ?なのかな!
私も昆虫なみ?なのかな!
私も昆虫なみ?なのかな!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

17日(水) 友引 [旧暦六月十五日・望]

【マンガの日】
1841年のこの日、イギリスでマーク・レモンが編集する風刺漫画週刊誌『Punch』が創刊されたことに由来。

【あじさい忌】
1987年(昭和62年)のこの日、『嵐を呼ぶ男』や『錆びたナイフ』などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた花にちなんだもの。

【制憲節】
1948年(昭和23年)のこの日、大韓民国憲法が制定、公布された。韓国の祝日。

【京都・祇園祭・前祭(さきまつり)山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヵ月間のお祭りである。
2014年から後祭(あとまつり)が復活、7月24日にも山鉾巡行が行われる。



同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
今朝はどんより曇っていますね。
なんとか天気が持ってくれればいいですね。
この植物、私も引き寄せられるでしょう。
Posted by 京男 at 2019年07月17日 06:13
おはようございます。
これはまた変わっていますね。
黄色いのがお花なのですか。
しかも星型で可愛いです。
緑の中にある色だと
きっとわたしも何だろうな…と
引き込まれて見てしまいます。

祇園祭はすごい人でしょうね。
未だに見るのはテレビでです。
今年のお稚児さんは
かなり大きく見えました。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年07月17日 07:08
おはようございます。
見たことあるような無いような・・・ でも、黄色い花の記憶がないところを考えると、無いかな?
虫も黄色より白の方が先に目につくのかな。

暑かったでしょうね、特に四条辺りは。
Posted by くじびき はずれ at 2019年07月17日 09:00
★京男さん、こんにちは
巡行は、雨の心配よりも熱中症が気になるお天気になりましたね。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
星形の黄色い花も可愛いですよね。
緑、白、黄色と・・・華やかですよね。

京都の人も祇園祭はテレビで見る人が多いようです。

★くじびき はずれさん、こんにちは
半夏生と同じような仕掛けですね。
>虫も黄色より白の方が先に目につくのかな
このように発達したということはそうなんでしょうね。

>特に四条辺りは。
今年はまだましだと言われていますが・・・私は近づきません。
Posted by すーすー at 2019年07月17日 13:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。