昨日(7/17)は、天気予報では、大気の状態が不安定でところによっては雨でした。こちら京都では、1ヶ月にも及ぶ祇園祭のハイライトである前祭の山鉾巡行が無事に行われたようです。朝に起きた時には雨を心配していたのが、巡行の時間帯には30°超えの京都らしい蒸し暑さとなりました(33°との報道も)。雨の心配よりも熱中症の方が心配となるお天気でした。
雨が心配だと、「動く美術館」といわれる、豪華な装飾品の山鉾がビニールシートが被せられて少し残念な姿になるのでその点は観光客もよかったのではないでしょうか。
その祇園祭が始まって今年は1150年の節目にあたるそうです。厄除去への祈りを起源とする祇園祭の期間中、民家の床の間や玄関で、魔除けとして檜扇(ヒオウギ)を飾る、京都ならではの花文化があります。その祭花が「檜扇(ヒオウギ)」となります。
この檜扇は、アヤメ科の植物で、扇を開いたような葉の姿が特徴です。古代、檜扇は悪霊退散に用いられたことから、怨霊の怒りを鎮めるために始められた祇園祭の「祭花」として檜扇が欠かせないものとされてきたようです。夏に橙色や黄色の花を咲かせるこの花は、お祭りの風物の一つとしてよく民家の軒先などに飾られていたのですが、昨今は少なくなってきたようですね。
そんなヒオウギを祇園祭の巡行が行われてる時間帯に植物園でのんびりと撮影しておりました。
ヒオウギの花はオレンジ色で赤い斑点があり、朝に開いて夕方に閉じる1日花。葉は扇状になり、宮廷人が持つ檜扇に似ることから、この和名になりました。




朝に開いて夕方に閉じる1日花。しぼんだ後のネジねじも可愛い!

葉が、宮廷人が持つ檜扇に似ていることから和名に
◇こんなツーショットも素敵ですよね。

檜扇と桔梗
そんな祇園祭にひっかけた話題でした(^_^)ニコニコ
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
◇
******************************************
「圧力の湊(ミナト)」
京都市立芸術大学&東京藝術大学合同版画展
******************************************
会場:京都・アートゾーン神楽岡
〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町4
TEL:075-754-0155
開催期間:2019年8月2日(金)~8月11日(日)
11:00~19:00
水・木曜日 休館
http://www.artzone-kaguraoka.com


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
18日(木) 先負 [旧暦六月十六日]
【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。
【大河内傳次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』や『国定忠次』『姿三四郎』などで知られる大正・昭和の時代劇の大スター、大河内傳次郎の命日。
生まれは福岡県豊前市の大河内村。
雨が心配だと、「動く美術館」といわれる、豪華な装飾品の山鉾がビニールシートが被せられて少し残念な姿になるのでその点は観光客もよかったのではないでしょうか。
その祇園祭が始まって今年は1150年の節目にあたるそうです。厄除去への祈りを起源とする祇園祭の期間中、民家の床の間や玄関で、魔除けとして檜扇(ヒオウギ)を飾る、京都ならではの花文化があります。その祭花が「檜扇(ヒオウギ)」となります。
この檜扇は、アヤメ科の植物で、扇を開いたような葉の姿が特徴です。古代、檜扇は悪霊退散に用いられたことから、怨霊の怒りを鎮めるために始められた祇園祭の「祭花」として檜扇が欠かせないものとされてきたようです。夏に橙色や黄色の花を咲かせるこの花は、お祭りの風物の一つとしてよく民家の軒先などに飾られていたのですが、昨今は少なくなってきたようですね。
そんなヒオウギを祇園祭の巡行が行われてる時間帯に植物園でのんびりと撮影しておりました。
ヒオウギの花はオレンジ色で赤い斑点があり、朝に開いて夕方に閉じる1日花。葉は扇状になり、宮廷人が持つ檜扇に似ることから、この和名になりました。




朝に開いて夕方に閉じる1日花。しぼんだ後のネジねじも可愛い!

葉が、宮廷人が持つ檜扇に似ていることから和名に
◇こんなツーショットも素敵ですよね。

檜扇と桔梗
そんな祇園祭にひっかけた話題でした(^_^)ニコニコ
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
◇
******************************************
「圧力の湊(ミナト)」
京都市立芸術大学&東京藝術大学合同版画展
******************************************
会場:京都・アートゾーン神楽岡
〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町4
TEL:075-754-0155
開催期間:2019年8月2日(金)~8月11日(日)
11:00~19:00
水・木曜日 休館
http://www.artzone-kaguraoka.com


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
18日(木) 先負 [旧暦六月十六日]
【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。
【大河内傳次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』や『国定忠次』『姿三四郎』などで知られる大正・昭和の時代劇の大スター、大河内傳次郎の命日。
生まれは福岡県豊前市の大河内村。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
この花は、祗園祭に欠かせませんね。
昔の人は、目に見えないモノの存在が大事でした。
いまの人間は、お金だけ。
昔の方がよかったのかも。
この花は、祗園祭に欠かせませんね。
昔の人は、目に見えないモノの存在が大事でした。
いまの人間は、お金だけ。
昔の方がよかったのかも。
Posted by 京男 at 2019年07月18日 05:29
おはようございます。
祇園祭も檜扇ですか。
那智大社も檜扇だったかと(確か…)
神事に所縁あるお花なんでしょうね。
昨日も暑かったです。
図書館に行って帰ってきたら
またまた汗・汗・汗でした。
今朝は止んではいるものの
いと怪しげな天気予報で案じています。
祇園祭も檜扇ですか。
那智大社も檜扇だったかと(確か…)
神事に所縁あるお花なんでしょうね。
昨日も暑かったです。
図書館に行って帰ってきたら
またまた汗・汗・汗でした。
今朝は止んではいるものの
いと怪しげな天気予報で案じています。
Posted by ぷーちゃん*
at 2019年07月18日 07:02

おはようございます。
1150年の節目と言われても、1100年の節目の時ももう十代として見ていた年になりました。
昭和の有名人が亡くなっても、電話やテレビ冷蔵庫が家庭に普及しだした頃も、東京タワーも新幹線も開業当時には生まれてました。
東京オリンピックも大阪万博も、もはや戦後では無い時代をたいていは見てきましたね。
そんだけ生きて来たんだなあと思います。
檜扇に桔梗、いいツーショットです。
1150年の節目と言われても、1100年の節目の時ももう十代として見ていた年になりました。
昭和の有名人が亡くなっても、電話やテレビ冷蔵庫が家庭に普及しだした頃も、東京タワーも新幹線も開業当時には生まれてました。
東京オリンピックも大阪万博も、もはや戦後では無い時代をたいていは見てきましたね。
そんだけ生きて来たんだなあと思います。
檜扇に桔梗、いいツーショットです。
Posted by くじびき はずれ at 2019年07月18日 08:39
★京男さん、こんにちは
流行り病などが本当に怖かったのでしょうね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
魔除けとして珍重されたのでしょうね。
こちらでも、今朝は雨でしたが、時々バラり・パラりのただただ蒸し暑い湿度の高いお天気です。
★くじびき はずれさん、こんにちは
京都の歴史が半端ではないですね。
東海道新幹線の工事現場が遊び場だった私です(^_^)ニコニコ
>檜扇に桔梗、いいツーショットです。
ですよね(^_^)ニコニコ
流行り病などが本当に怖かったのでしょうね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
魔除けとして珍重されたのでしょうね。
こちらでも、今朝は雨でしたが、時々バラり・パラりのただただ蒸し暑い湿度の高いお天気です。
★くじびき はずれさん、こんにちは
京都の歴史が半端ではないですね。
東海道新幹線の工事現場が遊び場だった私です(^_^)ニコニコ
>檜扇に桔梗、いいツーショットです。
ですよね(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2019年07月18日 13:42
