染料と裏方?

2020年06月29日

Posted by すー at 04:18 │Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(6/28)は、明け方まで降っていた雨も何とか明るくなるころには止みました。しかし、何とも中途半端なお天気です。いつ雨が落ちてきてもおかしくないどんよりとした空が続いていました。
散歩に出かけようかと時々空を見上げるのですが、どうもはっきりしません。そんなことでウダウダとしていることから散歩の機会をのがしてしまいました。またまた、ヒマな無駄な一日を過ごしてしまいました。
それに比べればこの植物たちは有益ですね。その利用価値には敬服します。そんな花たちの登場です。

◇ベニバナ(紅花)キク科
言わずと知れた「紅色染料」に使われるベニバナです。
ベニバナは、キク科・ベニバナ属に分類される一年草もしくは多年草です。エジプトや地中海沿岸が原産と考えられており、シルクロードを経由して奈良時代に日本へと渡ってきました。花から採取した染料は有名です。その他、種からとった紅花油(サフラワー油)、この油を燃やして出たすすからつくる墨は紅花墨と呼ばれ、最高級品そして、花を乾燥させて漢方薬と、以前は私たちの身の回りの様々なものに利用されていました。
ベニバナ-1(20200624).jpg
ベニバナ-2(20200624).jpg
ベニバナ-3(20200624).jpg
ベニバナ-4(20200624).jpg
ベニバナ-5(20200624).jpg



◇オオボウシバナ(大帽子花)ツユクサ科
オオボウシバナの花弁のしぼり汁を和紙に染み込ませ乾かす作業を繰り返し、青花紙が作られます。
青花紙を水に浸すと青色染料となり、この青色は水で洗い流せ、最終的には完全に抜け落ちてしまい、仕上がった染め物に残らないことから、友禅染や紋染の下絵描きに用いられます。つまり、友禅染などの裏方ということですね。
日本特産の染料植物として滋賀県草津市を中心にした湖南地方で江戸時代中期から栽培され、 滋賀県草津市の市の花に指定されているようです。
また、アオバナに含まれている成分に糖質吸収を妨げるものがあるという研究結果が報告され、以降健康食品としての応用に向けて、茶や乾燥粉末などの商品開発が行われていつとも!。
オオボウシバナ-3(20200624).jpg
オオボウシバナ-2(20200624).jpg
オオボウシバナ-4(20200624).jpg




有益な花たちですよね。見習わなくては!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

29日(月) 先勝 [旧暦五月九日]

【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。

【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。

【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
アオバナって健康食品になる可能生があるのですね。
すごいですね。
Posted by 京男 at 2020年06月29日 04:47
おはようございます。
ベニバナは何となく知識も有りましたが、アオバナは初耳学です。
染料や薬効を研究した人って凄いですね。
ただ綺麗と眺めるだけの人じゃ駄目だなぁ。
Posted by くじびき はずれ at 2020年06月29日 06:48
★京男さん、おはようございます
まだまだ、植物にはいろいろな力がまだまだ隠れているのでしょうね。

★くじびきさん、おはようございます
すごいですよね。
>ただ綺麗と眺めるだけの人じゃ駄目だなぁ。
ハイ、同じくです!
Posted by すーすー at 2020年06月29日 06:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。