昨日(7/10)は、本当に不安定なお天気の一日となりました。雨が小康状態かなと思うとものすごい雨が降り出し・・・そんな繰り返しです。
昨日は、久しぶりに取引先に収めるデータを持って出かけてみました。得意先もしばらくはテレワークになり、出社していませんでしたが、7月から通常の出勤形態に戻ったので!。
四条河原町や烏丸通りは本当に久しぶりに歩きました。地下鉄で烏丸通りの地下は通過するのですが地上が久しぶりでした。四条通りを歩いているときに聞こえる祇園ばやしがむなしく聞こえました。今年は巡行も無しですし!。
得意先ではひさしぶり皆さんの顔を直接拝見して元気そうな顔を見るとやはり嬉しいし、話もはずみますね。そんな話の中で、お土産をいただきました。小さな小さな仕事ですが1件いただきました。(^_^)ニコニコ
こんなに雨が続くと植物園で咲いていた花たちも雨の重さで下を向いているかも知れませんね。
◇ヤマユリ(山百合)ユリ科
日本特産のユリ。北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布し、和名は、山中に生えることからつけられました。
その大きさは直径20cm以上でユリ科の中でも最大級であり、その重みで全体が傾くほどです。花の色は白色で花弁の内側中心には黄色の筋、紅色の斑点があります。




◇オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)ユリ科
オニユリの変種で、対馬のみに自生です。
草丈は1~2mほどとなる大型のユリ。葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく尖ります。花季は6~7月で、花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点を生じます。葉の付け根にムカゴを作りますが、種子をつける物が大半であるユリの中にあって、これはオウゴンオニユリの大きな特徴の1つといえます。





こんな埋め草的な話題ですみません(-_-メ)
そうそう、昨日は何ヵ月ぶりかで、お昼を外食しました。あまりにも久しぶりで、外食するときのセットを忘れてしまいました。セットとは、いつも食事前に飲んでいる整腸剤と食事の後にいつも行う(外食でも)、歯磨きセットを!
★おまけの一枚
昨日の鴨川はかなり水かさが増してましたね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
11日(土) 先勝 [旧暦五月二十一日]
【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
一方、6月1日も真珠の日であるが、こちらは(社)日本真珠振興会が制定したもの。
【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。
これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。
昨日は、久しぶりに取引先に収めるデータを持って出かけてみました。得意先もしばらくはテレワークになり、出社していませんでしたが、7月から通常の出勤形態に戻ったので!。
四条河原町や烏丸通りは本当に久しぶりに歩きました。地下鉄で烏丸通りの地下は通過するのですが地上が久しぶりでした。四条通りを歩いているときに聞こえる祇園ばやしがむなしく聞こえました。今年は巡行も無しですし!。
得意先ではひさしぶり皆さんの顔を直接拝見して元気そうな顔を見るとやはり嬉しいし、話もはずみますね。そんな話の中で、お土産をいただきました。小さな小さな仕事ですが1件いただきました。(^_^)ニコニコ
こんなに雨が続くと植物園で咲いていた花たちも雨の重さで下を向いているかも知れませんね。
◇ヤマユリ(山百合)ユリ科
日本特産のユリ。北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布し、和名は、山中に生えることからつけられました。
その大きさは直径20cm以上でユリ科の中でも最大級であり、その重みで全体が傾くほどです。花の色は白色で花弁の内側中心には黄色の筋、紅色の斑点があります。




◇オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)ユリ科
オニユリの変種で、対馬のみに自生です。
草丈は1~2mほどとなる大型のユリ。葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく尖ります。花季は6~7月で、花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点を生じます。葉の付け根にムカゴを作りますが、種子をつける物が大半であるユリの中にあって、これはオウゴンオニユリの大きな特徴の1つといえます。





こんな埋め草的な話題ですみません(-_-メ)
そうそう、昨日は何ヵ月ぶりかで、お昼を外食しました。あまりにも久しぶりで、外食するときのセットを忘れてしまいました。セットとは、いつも食事前に飲んでいる整腸剤と食事の後にいつも行う(外食でも)、歯磨きセットを!
★おまけの一枚
昨日の鴨川はかなり水かさが増してましたね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
11日(土) 先勝 [旧暦五月二十一日]
【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
一方、6月1日も真珠の日であるが、こちらは(社)日本真珠振興会が制定したもの。
【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。
これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は蒸し暑かったですね。
人出が戻っているけど、怖々な感じがしましたね。
ヤマユリ・・・立派な花だ。
昨日は蒸し暑かったですね。
人出が戻っているけど、怖々な感じがしましたね。
ヤマユリ・・・立派な花だ。
Posted by 京男 at 2020年07月11日 04:26
おはようございます。
まだ来週も降り続く予報ですね。
こんこんチキチンこんチキチン♪だけは流れているのですね。
FM放送のパーソナリティが時々六角堂や四条烏丸辺りの状況をインスタグラムで見せてくれていますが
錦や新京極、寺町や新生新風館なんてどうなっているんだろう?
百合って「根」で増えるとばかり思い込んでいましたが、ムカゴや種も現役なんですね。
まだ来週も降り続く予報ですね。
こんこんチキチンこんチキチン♪だけは流れているのですね。
FM放送のパーソナリティが時々六角堂や四条烏丸辺りの状況をインスタグラムで見せてくれていますが
錦や新京極、寺町や新生新風館なんてどうなっているんだろう?
百合って「根」で増えるとばかり思い込んでいましたが、ムカゴや種も現役なんですね。
Posted by くじびき はずれ at 2020年07月11日 06:27
★京男さん、おはようございます
本当に蒸し暑かったですね。
空中の水滴が見えりのではと感じられました。
ヤマユリ、その存在感はすごいですよね。(^_^)ニコニコ
★くじびきさん、おはようございます
ハイ、アーケードでは流されていました。やはりむなしい音に聞こえたりして!
六角堂は少しだけ寄り道をしましたが、雨のこともあり鳩ばかりが目立ちました。
私など、このムカゴは美味しいのかな?何て思ってしまいました。
本当に蒸し暑かったですね。
空中の水滴が見えりのではと感じられました。
ヤマユリ、その存在感はすごいですよね。(^_^)ニコニコ
★くじびきさん、おはようございます
ハイ、アーケードでは流されていました。やはりむなしい音に聞こえたりして!
六角堂は少しだけ寄り道をしましたが、雨のこともあり鳩ばかりが目立ちました。
私など、このムカゴは美味しいのかな?何て思ってしまいました。
Posted by すー
at 2020年07月11日 08:28
