この花に言葉はいりませんね

2021年06月16日

Posted by すー at 04:11 │Comments( 6 ) 花(初夏)
昨日(6/15)も、一昨日の夜も何か突然の強い雨が降り出し、本当に不安定なお天気でした。その雨も朝には上がり青空も広がりだしました。それにしても湿度の高さで蒸し暑かったです。最高気温の予想は30℃でしたが、その30℃は午前中に記録し、午後はもっと気温が上がったことだと思います。そして夕方には変な風が吹く出したかと思っていると黒雲が出てきて雷も・・本当に不安定なお天気が続きます。
そんな昨日の朝の仕事場で、コロナが話題になりました。その中で、知り合いの高齢のご夫婦が京都市の集団接種というやつに登録したそうです。その集団接種の接種日はコールセンターから電話で後日に連絡が来る方法です。そのためそのご夫婦は、電話がいつ来るかわからないので、二人で交代でずっと電話番をされているそうです。いつかかってくるかわからない電話を、逃したらいけないとずっと電話番をされているそうです。このやり方、びっくりしませんか・・・ご高齢の方なら有り得る光景ですよね。
京都市の集団接種は、5月31日からの1週間の登録者が約5万3千人とのことです。
約5万3千人に一人ずつ電話連絡を入れるそうです。約5万3千人にですよ。65歳以上の高齢者にですよ。何人の方が対応するかは知りませんが・・・とてつもない手間と時間がかかるのではなのかな、登録するときに電話で登録しても、接種券で住所が分かりますよね、インターネット登録では、メールアドレスも登録させたのに、何とアナログな対応に唖然としました。
電話の前で、いつ来るか、いつかかってくるかとご高齢のご夫婦が待っている姿が頭に浮かびます。こんなやり方を設計した人は、そんな状況が想像できないのでしょうね。

怒りのというかあきれた・・・内容でした。

そんな怒りを、この花が癒してくれますよね。
この花に言葉はいりませんね
撮影を忘れてしばらくボ~と眺めておりました。
先日にご紹介した真っ白なササユリも、こんな淡いピンクのササユリも最高です(^_^)ニコニコ

◇ササユリ(笹百合)ユリ科
ササユリ-1(20210614).jpg
ササユリ-2(20210614).jpg
ササユリ-3(20210614).jpg
ササユリ-4(20210614).jpg
ササユリ-5(20210614).jpg




い~やあああ、本当にいいですね、素敵ですね

こんな話もありました。
京都府が設置した、大規模接種会場が京阪奈に昨日から開設さたそうです。でも、予約率が18%とガラガラだそうです。
それは、そんな離れた、不便なところに(近鉄電車の最寄りの駅からバスに乗る必要があります)65歳以上の年寄りは行きませんよね(本当にご近所の方、中心でしょうね)。
もう数キロ行ったら奈良県です。当然、奈良県のお年寄りは接種で来ませよね。

何やら、64歳以下の接種や、職域接種が話題になってますが、このままでは65歳以上が置いてきぼりになりそうですね。
始めた以上は、65歳以上にめどがついてから次にというのが順番だと思うのですが! あっちこっちを少しずつかじって、食い散らかすような状態に見えますが・・・

ササユリを見て、気を静めます!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


16日(水) 大安 [旧暦五月七日]

【和菓子の日】
848年(嘉祥元年) 6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。
これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。
こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。

【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。
「6(むぎ)16(とろ)」の語呂合わせ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。

【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。

【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、
装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。

【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。

【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。
「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。

【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。
  
【三枝祭(さいくさのまつり)】(~18日)
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。
笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。
701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。
※今年は新型コロナウイルスの影響により、一般見学などが中止。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
百貨店の催し会場、映画館、使っていない小学校、美術館なんかで
接種すればいい。大きな組織が機能不全状態ですね。銀行なんかもそうだけど。
Posted by 京男 at 2021年06月16日 06:43
おはようございます。
京都市の接種現況に驚いています。
どれだけの方が電話を待っているのでしょうね。
わたしも同じよう状況でしたら待ちますよ。
折り返すにしても当日中とか翌日にとか
方法は無かったものでしょうか。

大規模接種の人気のなさには
一つはワクチンの種類が違うからでは
ないか…と思っています。
ニュースでの情報からしか知りませんが
確か、違うような名前を言っていたかと…。
そこに遠いとなると近いうちに
居住自治体で接種はできるから
わざわざ行かなくても…になると思えます。
ここは大型接種会場には行けないことも
ありませんが
反対に市内会場でも接種日によっては
居住地域からのバス運行もありますから
とにかく急ぎ接種したい方以外は
居住地接種をされると思います。
ご近所でも一回目を済まされた声を聞きます。
ただ皆さん、個別接種で医院でされていますから
集団接種体験はわたし自身が接種しに
行くことで様子がわかるのかと
思っています(^○^)

大型会場接種の年齢引き下げは
わたしも変に思っています。
年齢枠を設けての接種に
一回目がまだの人も(わたし)多いのに
もう、とにかくワクチン接種人口を
増やせれば良いみたいな…。

すーさまは静かな怒りのなかでも
せっかくピンクのささゆりを
ご紹介くださっているのに
わたしが油に火を注いではいけませんねm(_ _)m
Posted by ぷーちゃん* at 2021年06月16日 06:54
訂正です。
油に火を注ぐ…ではなく
火に油を注ぐ…ですね。
失礼しましたm(_ _)m
Posted by ぷーちゃん* at 2021年06月16日 06:57
★京男さん、こんにちは
もっと便利なところに接種会場ができるはずですよね。
本当に計画性がありません。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
本当に悲しい現状にあきれます。
Posted by すーすー at 2021年06月16日 11:52
毎日そうなんですが朝のうちに綺麗な色ですねなんて入力してるんですが
夜に見ると入ってないんです。
いつもすみません。 やっぱりあたまの構造が変です。
Posted by くじびき はずれ at 2021年06月16日 22:29
★くじびき はずれさん、こんにちは
私も、入力したつもりが入ってないこと良くあります。
Posted by すーすー at 2021年06月17日 13:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。