花が綺麗で潔い

2021年06月20日

Posted by すー at 04:10 │Comments( 6 ) 花(初夏)
昨日(6/19)は、昨晩からの雨が一日中降り続くあいにくのお天気に。ま~梅雨なので仕方がありませんが。今日は、お天気が回復して日差しも射すようです。
今日の午前中は、町内の公園の掃除が行われ、その時に、このところ話題にしている、ゴミ集積場の改良の話も皆さんにする予定にしています。
そして午後にはコロナウイルスワクチン接種に出かけます。何やら突然に自分にも順番が回ってきました。実は、昨日から注射が苦手なのでドキドキとしっぱなしです。考えないようにしようと思っているのですが、いつの間にか頭の中を思いがグルグルと回っています。本当に意気地なしです。毎年、健康診断の採血の時も、妙に力が入り、看護師さんからももっとリラックスしてくださいと言われる始末です。力を入れても、何の助けにもならないことは百も承知なのですが、こればかりは(-_-メ)
そんなこんなで、昨日は散歩にもいかずに家で過ごしてしまいました。本当に出かけた方が余計なことを考えないで済むのですが・・・頭の中で、ループでした。

さて、今日のタイトルの「花が綺麗で潔い」とは、「ナツツバキ(夏椿)」ツバキ科の花のことです。
ナツツバキは、別名で「シャラノキ」とも言われます。
ナツツバキは、一日花。朝咲いた花は夕方にはぽとりと落ちます。
平家物語の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理( ことわり)をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。」そんなイメージにぴったりの木だと思いますよね。
「諸行無常」、「盛者必衰」とは、仏教の教え。どんなに栄華を極めたとしても必ず終わりがくる、この世の無常を説いた言葉となります。思いあがってはいけませんという教えでもありますよね。我が身でその言葉をかみしめたいと思います。

◇ナツツバキ(夏椿)ツバキ科
ナツツバキ-21(20210618).jpg
ナツツバキ-22(20210618).jpg
ナツツバキ-23(20210618).jpg
ナツツバキ-24(20210618).jpg
ナツツバキ-25(20210618).jpg


シャラノキ(娑羅の木)は、仏教で聖木とされる沙羅双樹(さらそうじゅ)にちなんだ名前ですが、沙羅双樹という別の木があり、このシャラノキとは違います。日本では沙羅双樹が育たないことから、その代用として選ばれたとのことです。

白い小さな花々がこけむした庭の上に転々とこぼれ落ち、涼しげな風情を漂わせるとして有名なのが、京都市の妙心寺塔頭・東林院ですね。実は花が咲くころに行ったことがありません。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


20日(日) 先負 [旧暦五月十一日]

【ペパーミント・デー】
北海道北見市のまちづくり研究会が特産の薄荷(はっか)をPRしようと、「20日(はつか)」と「はっか」の語呂合わせで制定。
北見地方は最盛期の昭和10年代には、世界の薄荷市場の約70%を占めるほどだった。
「薄荷」という字は、莫大な量の葉が精製されることで薄い(軽い)荷物になることから当てられたともいう。

【健康住宅の日】
日本健康住宅協会(旧健康住宅推進協議会)が制定。

【鞍馬竹伐り会式】
僧兵に扮した8人の男性が、大蛇に見立てた青竹を切り落として災いを払う行事。江戸中期以降、東の近江座と西の丹波座に分かれて竹を切る速さを競い、その年の豊凶を占うようになった。
※今年は新型コロナウイルスの影響により、中止。

【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。

【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。

【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。
さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
ナツツバキが沙羅の花なのですね。
沙羅の花が苔むしたお庭に落ちているのは
お写真で幾度となく見たことがあります。
綺麗ですが儚さも同時ですね。

ワクチン接種は昨日の今日で
待つ日にちがなかったですから
すぐに済みます。
アッという間に済むようですよ。
お互いに副反応がありませんように…。
あったとしても軽いといいですね(^_^)v
Posted by ぷーちゃん* at 2021年06月20日 06:44
★ぷーちゃんさん、おはようございます
>綺麗ですが儚さも同時ですね。
ですよね、何で一日花なのかと・・・

ワクチン今からドキドキです。
Posted by すーすー at 2021年06月20日 08:05
おはようございます。
ワクチン注射ですか。これで一安心ですね。
私は、採血とかの時、ハリをジッと観るので不思議がられます。
Posted by 京男 at 2021年06月20日 09:44
★京男さん、おはようございます
>私は、採血とかの時、ハリをジッと観るので不思議がられます。
私には真似ができませんね。
Posted by すーすー at 2021年06月20日 10:12
おはようございます。 
お掃除にワクチン接種ですか緊張しますね。
一回目はあっと言う間みたいですけどね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年06月20日 11:46
★くじびき はずれさん、こんにちは
ファイザー製の1回目の接種が無事に終わりました。
ものすごく緊張しました。
Posted by すーすー at 2021年06月20日 16:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。