昨日(6/3)の朝は、長袖のシャツでOKの気温でしたが、日中はドンドンと気温が上がります。軽く30℃超えの真夏日となりました。湿度がまだ低めというところが救われていますが!暑いですが、汗がダラダラという感じ出なかったのが。
そんな暑い、暑い植物園で見かけた「バイカモ (梅花藻)」キンポウゲ科が何と羨ましく感じられました。冷たい澄んだ水の中で、いかにも涼しそうに水面から顔をだしています。この暑さでは水に浸かりたくなりますよね。



★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
わが家にいつの間にかやってきたユリの花が昨日咲き出しました。このユリ、植えた覚えは全くないのですが、いつの間にか本数も増えております。
ユリの白い花も涼し気ですね(^_^)ニコニコ




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(土) 仏滅 [旧暦五月六日]
【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで実施していたもの。
1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。
【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。
手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。
【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。
6月4日の語呂合わせによる。
なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。
【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。
【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。
【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。
ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。
羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。
そんな暑い、暑い植物園で見かけた「バイカモ (梅花藻)」キンポウゲ科が何と羨ましく感じられました。冷たい澄んだ水の中で、いかにも涼しそうに水面から顔をだしています。この暑さでは水に浸かりたくなりますよね。



★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
わが家にいつの間にかやってきたユリの花が昨日咲き出しました。このユリ、植えた覚えは全くないのですが、いつの間にか本数も増えております。
ユリの白い花も涼し気ですね(^_^)ニコニコ




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(土) 仏滅 [旧暦五月六日]
【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで実施していたもの。
1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。
【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。
手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。
【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。
6月4日の語呂合わせによる。
なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。
【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。
【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。
【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。
ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。
羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。
タグ :バイカモ
この記事へのコメント
おはようございます。
梅花藻は中山道の醒ヶ井宿、地蔵川でしか見たことがありませんが
涼し気な水の中でひらひら可愛い花ですよね。
いつの間にか の百合ですか、地面があるのがいいなぁ。
シュッとしていて凛々しいてすね。。
梅花藻は中山道の醒ヶ井宿、地蔵川でしか見たことがありませんが
涼し気な水の中でひらひら可愛い花ですよね。
いつの間にか の百合ですか、地面があるのがいいなぁ。
シュッとしていて凛々しいてすね。。
Posted by くじびき はずれ at 2022年06月04日 05:47
おはようございます。
バイカモですか。
涼しげですよね。
バイカモですか。
涼しげですよね。
Posted by 京男 at 2022年06月04日 06:26
おはようございます。
涼し気な梅花藻ですね。
流れの中で咲く花も可愛いです。
醒ケ井が有名ですがなかなか行けません。
百合も凛とした気高さがありますね。
いつの間にか咲くようになったのは
すーさまガーデンあるあるですね^_−☆
涼し気な梅花藻ですね。
流れの中で咲く花も可愛いです。
醒ケ井が有名ですがなかなか行けません。
百合も凛とした気高さがありますね。
いつの間にか咲くようになったのは
すーさまガーデンあるあるですね^_−☆
Posted by ぷーちゃん* at 2022年06月04日 07:03
★くじびき はずれさん、おはようございます
涼しいだろうなと眺めておりました(^_^)ニコニコ
ユリ、植えた覚えがまったくないので、種がどこから飛んできたか、鳥が運んできたのかも・・・ユリの種は小さくて軽いので!
★京男さん、おはようございます
バイカモ、水の中で涼し気で羨ましかったです。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
>醒ケ井が有名ですがなかなか行けません。
私も行ったことありません。自家用車がないと行きにくいですよね。
>すーさまガーデンあるあるですね
ほったらかしのいいところかも知れませんね。いろいろなものが勝手に(^_^)ニコニコ
涼しいだろうなと眺めておりました(^_^)ニコニコ
ユリ、植えた覚えがまったくないので、種がどこから飛んできたか、鳥が運んできたのかも・・・ユリの種は小さくて軽いので!
★京男さん、おはようございます
バイカモ、水の中で涼し気で羨ましかったです。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
>醒ケ井が有名ですがなかなか行けません。
私も行ったことありません。自家用車がないと行きにくいですよね。
>すーさまガーデンあるあるですね
ほったらかしのいいところかも知れませんね。いろいろなものが勝手に(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2022年06月04日 08:07
