昨日(4/19)は、少し不安定なお天気でした。日中は暖かくなるとの予報でしたが、朝が温かったこともあり、ほとんど気温が上がらなかったようにも感じられました。空もほとんど日差しが無く、忘れたように雨も落ちてきます、傘はさしませんでしたが!
そんな昨日も植物園でバスに乗る前に転んでけがをした人と出会い、少しお話をしました。杖を持って歩いていると、同じように杖を持っている方から声をかけられるようになったと。それと、皆さんに頑張って歩くようにと言われるとも。歩くスピードが遅くなると危険とも・・
さて、タイトルの話題に戻します。
今日は、二十四節気のひとつ、「穀雨」で、この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれるそうです。そんなことから登場です。
レンゲソウ(蓮華草)マメ科の花です。最近は、田んぼで見ることは少なくなりました。今回は植物園で見かけたレンゲソウです。植物園で見たおかげで、花の後の種の様子も確認できました。普通は花が咲いたら、田んぼでは漉き込まれてしまうので見ることは少ないかもですよね。
レンゲソウ-1(20230419).jpg
レンゲソウ-2(20230419).jpg
レンゲソウ-3(20230419).jpg
レンゲソウ-4(20230419).jpg
レンゲソウ-5(20230419).jpg
レンゲソウ-6(20230419).jpg
レンゲソウ-7(20230419).jpg
レンゲソウ-8(20230419).jpg
レンゲソウ-9(20230419).jpg
レンゲソウ-10(20230419).jpg
レンゲソウ-11(20230419).jpg


マメ科らしい種の形ですね。


★おまけのネタ

これもこの時期ならではの景色ですよね
「新緑のケヤキ並木」
ケヤキ並木-1(20230418).jpg
ケヤキ並木-2(20230418).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

20日(木) 先負 [旧暦三月一日・朔]

【穀雨】
二十四節気のひとつ。
この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれる。
天文学的には太陽が黄経30度の点を通過する日。清明の15日ほど後。

【青年海外協力隊の日】
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。
青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、
満20歳から69歳までの人たちがボランティアとして活躍している。
(46歳以上は「海外協力隊」と呼ばれる。)

【郵政記念日】
1871年(明治4年)のこの日、それまでの飛脚制度にかわり、郵便制度が実施されたのを記念して1934年(昭和9年)に制定された。
この日から一週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動が行われる。
また、郵便制度発足とともに「書状賃銭切手」と称する切手が発行されたのを記念して、同じくこの日から一週間は「切手趣味週間」となっている。

【女子大の日】
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が成瀬仁蔵校長により創設された。
家政学部・国文学部・英文学部・英文予備科が設けられた。


同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の雨は降りはそうでもなくて
時折は止むので楽でしたが
わたしは汗・汗でした。
一人、暑がっていました。

れんげ草はほとんど見なくなりました。
見ると驚くほどです。
田んぼに植えられているのに
なぜか昔はれんげ畑と呼んでいました。
さらに春になると自然に見れる物との
思い込みもありました。
おっしゃる通りに田植えの準備で
咲いているうちに鋤きこまれるので
種は初めて見ました。
放射状になるのですね。
れんげ草と並んで見ることがないのが
一面に咲いているシロツメ草です。
かあさん れんげ草やシロツメ草は
どこにいったのでしょうね…ですσ(^_^;)

けやき並木は青々としてきましたね。
新緑という言葉はいい響きですね(*^^*)
Posted by ぷーちゃん* at 2023年04月20日 06:47
★ぷーちゃんさん、こんにちは
昨日も蒸し暑かったですが、今日はすごい暑さですね。びっくりです。
>なぜか昔はれんげ畑と呼んでいました。
それ分かる気がします(^^)/
ですよね、種ができるまで残されていることは少ないですよね。
>新緑という言葉はいい響きですね
元気もらえますよね!
Posted by すーすー at 2023年04月20日 13:26
こんばんは。
私も上げようとストックしている蓮華です。
ミツバチが似合う花ですね。
欅も今日通って来た米子市に立派な街路樹のケヤキがありました。
新緑、綺麗ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年04月20日 21:51
★くじびきはずれさん、おはようございます
蓮華もきれいに咲いているところを見つけるとうれしくなりますよね(^^)/
Posted by すーすー at 2023年04月21日 04:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。