昨日(4/20)は、本当に・本当に暑い日になりましたね。もう体がびっくりして反応しきれません。体力を奪う暑さでした(京都市では29°だったと発表が)。まだ、暑さに慣れていない体には堪えました。そうそう、地下鉄もバスも冷房が入っていました。4月からこの暑さは、本当に夏の暑さが心配になります。今年の夏は暑いと予想されているとか・・・
そんな植物園では、小学生の子供たちが本当に大勢、写生をしていました。いたるところに座り画用紙に向かってます。見ると、もう絵具で色付けもされている子とまだほとんど真っ白の子が、同じスタートと思えない差ですね。ハイ、私は子供のころは、ほとんど真っ白組でしたね。工作は結構好きでしたが、絵はね!
さて、タイトルの「管理と野生・フジ」です。
同じフジ(藤)でも、藤棚で管理されいるものと、フジの好きにさせている野生状態の登場です。
◇藤棚のフジの花




◇野生に育っているフジ
大きな木に巻き付いて上え上えと
本当に大きくのびのびと育っているという感じがいいですね






◇野生に育っているシラフジ(白藤)
ヤマフジの白花品種。
フジ(ノダフジ)の蔓は右巻きであるのに対して、ヤマフジの仲間のシラフジは左巻きと異なります






大きくのびのびと育ったフジもいいですね。この高さがすごいと思いませんか?
撮影には不向きですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(金) 仏滅 [旧暦三月二日]
【民放の日(放送広告の日)】
1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間放送16社に放送の予備免許が与えられたのを記念して制定。
そんな植物園では、小学生の子供たちが本当に大勢、写生をしていました。いたるところに座り画用紙に向かってます。見ると、もう絵具で色付けもされている子とまだほとんど真っ白の子が、同じスタートと思えない差ですね。ハイ、私は子供のころは、ほとんど真っ白組でしたね。工作は結構好きでしたが、絵はね!
さて、タイトルの「管理と野生・フジ」です。
同じフジ(藤)でも、藤棚で管理されいるものと、フジの好きにさせている野生状態の登場です。
◇藤棚のフジの花




◇野生に育っているフジ
大きな木に巻き付いて上え上えと
本当に大きくのびのびと育っているという感じがいいですね






◇野生に育っているシラフジ(白藤)
ヤマフジの白花品種。
フジ(ノダフジ)の蔓は右巻きであるのに対して、ヤマフジの仲間のシラフジは左巻きと異なります






大きくのびのびと育ったフジもいいですね。この高さがすごいと思いませんか?
撮影には不向きですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(金) 仏滅 [旧暦三月二日]
【民放の日(放送広告の日)】
1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間放送16社に放送の予備免許が与えられたのを記念して制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日はあんなに暑くなるとは…でした。
バス待ちの間に
リュックを背負っている背中に
汗が流れてびっくりでした。
今夏は暑くなる…には「覚悟」ですね。
植物園の藤棚の藤は知っていますが
樹木につたっている野生の藤は
知りませんでした。
藤棚はお手入れの成果がありますし
野生の藤はグンと伸びていて
どちらも見事ですね。
団地の白藤棚は
毎年、刈り取られてしまうので
下に行かないと咲いているのか
わかりません。
今日は確認に行ってみます。
写生の学童は暑かったでしょうねぇ。
そう思うのは大人だけで
本人達は外でのびのびと平気でしょうか。
わたしの小学時代の写生大会は
阪神パークでした。
何を描いていいのかわからずに
苦手でした。
一度、チューリップを描いたような記憶が
あります。
もしかしたら象を描いたこともあったかも
知れません。
遠近感の取れない絵であったことは
確かです(^^;;
昨日はあんなに暑くなるとは…でした。
バス待ちの間に
リュックを背負っている背中に
汗が流れてびっくりでした。
今夏は暑くなる…には「覚悟」ですね。
植物園の藤棚の藤は知っていますが
樹木につたっている野生の藤は
知りませんでした。
藤棚はお手入れの成果がありますし
野生の藤はグンと伸びていて
どちらも見事ですね。
団地の白藤棚は
毎年、刈り取られてしまうので
下に行かないと咲いているのか
わかりません。
今日は確認に行ってみます。
写生の学童は暑かったでしょうねぇ。
そう思うのは大人だけで
本人達は外でのびのびと平気でしょうか。
わたしの小学時代の写生大会は
阪神パークでした。
何を描いていいのかわからずに
苦手でした。
一度、チューリップを描いたような記憶が
あります。
もしかしたら象を描いたこともあったかも
知れません。
遠近感の取れない絵であったことは
確かです(^^;;
Posted by ぷーちゃん* at 2023年04月21日 06:50
おはようございます。
管理されたフジは舞妓さんのかんざしみたいで垂れ方が美しいですね。
この2日の旅で山間部に自生する野生の藤を沢山見かけました。
木々の合間に垂れるフジも遠目で見ると綺麗でした。
日中は半袖でもいいくらいでしたよね。
管理されたフジは舞妓さんのかんざしみたいで垂れ方が美しいですね。
この2日の旅で山間部に自生する野生の藤を沢山見かけました。
木々の合間に垂れるフジも遠目で見ると綺麗でした。
日中は半袖でもいいくらいでしたよね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年04月21日 06:57
ぷーちゃんさん、こんにちは
本当にびっくりの気温になりましたよね。
私も朝の恰好では汗だくだくでした。
>本人達は外でのびのびと平気でしょうか。
机に座っている授業よりも楽しいかもですね。人によるでしょうが
私も写生は苦手でした。
★くじびきはずれさん、こんにちは
それぞれの良さがありますよね、 フジはどちらうれしいのかな?
>日中は半袖でもいいくらいでしたよね。
確かに・・・朝に出かけるときの上着が本当に邪魔でした。
本当にびっくりの気温になりましたよね。
私も朝の恰好では汗だくだくでした。
>本人達は外でのびのびと平気でしょうか。
机に座っている授業よりも楽しいかもですね。人によるでしょうが
私も写生は苦手でした。
★くじびきはずれさん、こんにちは
それぞれの良さがありますよね、 フジはどちらうれしいのかな?
>日中は半袖でもいいくらいでしたよね。
確かに・・・朝に出かけるときの上着が本当に邪魔でした。
Posted by すー
at 2023年04月21日 13:19
