昨日(4/22)は、風の強い、その風が冷たい一日でした。一昨日との気温差が本当に大きい。そんな昨日は朝から土つくりに没頭でした。生ごみを埋めてたい肥化したものを、まずは天日干し、何度も土が乾くように移植コテでひっくり返してはの繰り返しでした。ダンゴムシなどが大慌てでゴソゴソします。土をひっくり返すたびに大慌ての様子を眺めておりました。そして、土が乾く間にとPH(ペーハー)を調整するための石灰を買いに散歩がてら出かけます。戻ってからは、ふるいで土を綺麗にして石灰を混ぜて寝かせます。石灰を混ぜて一週間ほど寝かせてなじませてから使います。そんな作業を延々と夕方まででした。疲れました・・・でも、心地よい疲れでしたが(^^)/
そうそう、ミミズさんは救い出し、今年の生ごみを埋めたところに戻してやりました。
さて、昨日は、豪華な花の「牡丹」でしたが、今日は、豪華というよりも圧巻という表現が似合うかな。その花の数が半端ないです。それが、「トキワマンサク(常盤万作)」マンサク科です。
トキワマンサクは、マンサク科トキワマンサク属に1種のみ知られている常緑樹です。
花は細いリボンのような4枚の花弁があり、春の開花期には枝先に集まるように咲くため株全体が花に覆われ、遠くからでもその美しさが楽しめます。緑の葉に黄色みを帯びた白い花が輝くように映えます。どれだけの数の花なんでしょうね。






★おまけのネタ
こんなテントウムシさんも見かけました


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(日) 赤口 [旧暦三月四日]
【サン・ジョルディの日】
1986年(昭和61年)に日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会などが制定。
スペイン・カタルーニャ地方のバルセロナなどでは、古くから守護聖人であるサン・ジョルディをたたえ、
4月23日に男性は女性にバラを、女性は男性に本を贈る習わしがあった。
【慶應義塾大学創立記念日】
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地鉄砲洲、中津藩中屋敷にあった福沢諭吉の一小家塾が芝の新銭座に移され「慶應義塾」と命名された。
【国際マルコーニデー】
世界で初めて無線による通信を行なったイタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日。
1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞。
【地ビールの日、ビールの日】
ドイツの「ビールの日」にちなんで、日本地ビール協会主催の一般公募により定められた記念日。
ちなみに地ビールとは、1994年の酒税法改正でビールの年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられたことにより、全国各地に誕生した少量生産メーカーのビールのこと。
そうそう、ミミズさんは救い出し、今年の生ごみを埋めたところに戻してやりました。
さて、昨日は、豪華な花の「牡丹」でしたが、今日は、豪華というよりも圧巻という表現が似合うかな。その花の数が半端ないです。それが、「トキワマンサク(常盤万作)」マンサク科です。
トキワマンサクは、マンサク科トキワマンサク属に1種のみ知られている常緑樹です。
花は細いリボンのような4枚の花弁があり、春の開花期には枝先に集まるように咲くため株全体が花に覆われ、遠くからでもその美しさが楽しめます。緑の葉に黄色みを帯びた白い花が輝くように映えます。どれだけの数の花なんでしょうね。






★おまけのネタ
こんなテントウムシさんも見かけました


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(日) 赤口 [旧暦三月四日]
【サン・ジョルディの日】
1986年(昭和61年)に日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会などが制定。
スペイン・カタルーニャ地方のバルセロナなどでは、古くから守護聖人であるサン・ジョルディをたたえ、
4月23日に男性は女性にバラを、女性は男性に本を贈る習わしがあった。
【慶應義塾大学創立記念日】
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地鉄砲洲、中津藩中屋敷にあった福沢諭吉の一小家塾が芝の新銭座に移され「慶應義塾」と命名された。
【国際マルコーニデー】
世界で初めて無線による通信を行なったイタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日。
1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞。
【地ビールの日、ビールの日】
ドイツの「ビールの日」にちなんで、日本地ビール協会主催の一般公募により定められた記念日。
ちなみに地ビールとは、1994年の酒税法改正でビールの年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられたことにより、全国各地に誕生した少量生産メーカーのビールのこと。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
土づくりが大変ですよね。
うちなんかは少数のプランターだからセメント練りのトロ箱と25リットルのバケツでやっています。
その手間が大事なんですよね。
すーサン家のモッコウバラもフサフサだけど
こちらのトキワマンサクは背も高いから三次元の圧巻ですね。
すごいなぁ。
土づくりが大変ですよね。
うちなんかは少数のプランターだからセメント練りのトロ箱と25リットルのバケツでやっています。
その手間が大事なんですよね。
すーサン家のモッコウバラもフサフサだけど
こちらのトキワマンサクは背も高いから三次元の圧巻ですね。
すごいなぁ。
Posted by くじびき はずれ at 2023年04月23日 06:47
★くじびきはずれさん、おはようございます
生ごみからのたい肥、土づくりなのでひと手間かかりますが、その手間も楽しみながらでした。
このトキワマンサクはすごい迫力でした。
生ごみからのたい肥、土づくりなのでひと手間かかりますが、その手間も楽しみながらでした。
このトキワマンサクはすごい迫力でした。
Posted by すー
at 2023年04月23日 08:01

おはようございます。
昨日はわたしもリハビリの行き来に
風が冷たいな…と思いながらでした。
しかも部屋の中は寒かったです。
土作りは手間仕事ですが
庭仕事を愛する方には
それも楽しみでしょうか。
わたしも昔は空いたプランターや鉢の土は
ふるって日に当てたりしていましたので
大きなふるい器があって友達が見ては
何するん? と訊かれていました(^。^)
トキワマンサクのお花はすごいですね。
木そのものがお花に覆われている感が
します。
遠くから見ると真っ白に見えて近づくと
一つ一つのお花のビラビラが可愛いです。
圧巻という言葉がぴったりですね。
てんとう虫さんはハートにダイヤを
抱えていますね。
つやつやとした背中が綺麗です。
昨日はわたしもリハビリの行き来に
風が冷たいな…と思いながらでした。
しかも部屋の中は寒かったです。
土作りは手間仕事ですが
庭仕事を愛する方には
それも楽しみでしょうか。
わたしも昔は空いたプランターや鉢の土は
ふるって日に当てたりしていましたので
大きなふるい器があって友達が見ては
何するん? と訊かれていました(^。^)
トキワマンサクのお花はすごいですね。
木そのものがお花に覆われている感が
します。
遠くから見ると真っ白に見えて近づくと
一つ一つのお花のビラビラが可愛いです。
圧巻という言葉がぴったりですね。
てんとう虫さんはハートにダイヤを
抱えていますね。
つやつやとした背中が綺麗です。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年04月23日 08:23
★ぷーちゃんさん、こんにちは
昨日は風が冷たかったですよね。
土をいじりながら、この土で何を植えようかと考えながらの作業も楽しいものです。
この花の数がすごいですよね。見ながらこんなに咲かせる必要があるのかと眺めておりました。
テントウムシ、ハート気が付きました。いわれるまで気が付きませんでした。
昨日は風が冷たかったですよね。
土をいじりながら、この土で何を植えようかと考えながらの作業も楽しいものです。
この花の数がすごいですよね。見ながらこんなに咲かせる必要があるのかと眺めておりました。
テントウムシ、ハート気が付きました。いわれるまで気が付きませんでした。
Posted by すー
at 2023年04月23日 11:50
