蝦夷(えぞ)と名の付く植物

2023年06月25日

Posted by すー at 03:57 │Comments( 2 ) 花(初夏)
昨日(6/24)は、雲は多めながら、雨の心配の要らない一日となりました。気温は高めで散歩がてら買物に出かけたのですが、リュックとの背中は大汗でした。
その買物は、育てているひょうたんの支柱を買いにでした。100円ショップで、長さ2m以上ある支柱を4本購入でした。ここの100円ショップはセルフレジです。長い支柱を持ってセルフレジに並んでいると、係りのお姉さんが、振り回されたら大変と思ったのか、その係りの人がバーコードを読み込んでくださいました。このおじいは使い方をよく知らないだろうと思ったのでしょうね。ハイ、正解でしたが(-_-メ)  ま~、まごまごしていると後ろに並んだ客に迷惑もかかるしね。

さてタイトルの「蝦夷(えぞ)と名の付く植物」はたくさんあるかと思いますが、この2,3日で見かけたものの登場ということで
◇エゾキスゲ(蝦夷黄菅)ユリ科
北海道以北に育つニッコウキスゲやユウスゲの仲間になります。
この花も一日花です。
エゾキスゲ-1(20230621).jpg
エゾキスゲ-2(20230621).jpg
エゾキスゲ-3(20230621).jpg
エゾキスゲ-4(20230621).jpg


◇エゾミソハギ(蝦夷禊萩)ミソハギ科
日本に生育するミゾハギ属はミソハギとエゾミソハギの2種です。
「エゾ」と名前に付きますが、自生地は九州以北の各地で、広くはユーラシア大陸、北アフリカにも分布します。では、何でエゾとついたのかな?
エゾミソハギ-1(20230620).jpg
エゾミソハギ-2(20230620).jpg
エゾミソハギ-3(20230620).jpg
エゾミソハギ-4(20230620).jpg




★おまけのネタ
今日の散歩の途中で見かけた「ヤマモモ(山桃)」 ヤマモモ科
最近は誰も採って食べないのですね。私が子供のころは先を争っての取り合いだったのですが・・・
ヤマモモ-1(20230624).jpg
ヤマモモ-2(20230624).jpg
ヤマモモ-3(20230624).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(日) 赤口 [旧暦五月八日]

【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定。


同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
セルフレジ、ドキドキしますねぇ、慣れないと。
緊張感で血圧上がります。
北海道の植物が手に取るように見られるなんて、さすが植物園。
いいですね。
ヤマモモ、一口食べるのに勇気がいります。
Posted by くじびき はずれ at 2023年06月25日 06:47
★くじびきはずれさん、おはようございます
私はこのお店で2回目でしたが、ドキドキしました。その様子を感じてくれたのかな(^^)/

>ヤマモモ、一口食べるのに勇気がいります。
さすがに、落ちている実は食べる気になりませんが、まだ生っている実は食べたかったのですが、手が届きませんでした。
Posted by すーすー at 2023年06月25日 07:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。