ヒメシャラ

2024年06月13日

Posted by すー at 04:00 │Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(6/12)も本当に暑い、いや暑すぎる一日となりました。昨日も植物園に行ったのですが木陰しか歩けません。陽の下を歩いていると干からびそうなくらいです。
植物園では、撮影の時に日傘は邪魔になるので、帽子でしのぎ、植物園を出るときに日傘を出して射します。暑い、電車の車内でも手持ちの扇風機や扇子で暑さをしのぐ人を見かけるようになりました。
家に戻ったときにはこの暑さでぐったりでした。夕方になって我が家の植物たちに水をたっぷりと上げました。昨日の作業はそれだけでした。
そうそう、我が家の隣の新築中の家で、まだ雨樋がないので雨の時に2階の屋根から直接地面に落ちる雨音が大きすぎる、寝ているときにその音で目が覚める。何とかならないかとたまたま出会った販売業者の営業マンに申し出ておきました。早速、昨日の午前中に雨樋の取り付けをしてくださいました。今度の土日には雨で、梅雨入りも予想されているので間に合いました。これで、雨が降っても雨の落ちる音で起こされることはないと思います。
さて、京都市右京区にある「妙心寺」の境内にある寺「東林院」では、ナツツバキの花が咲き出したとニュースで情報がありましたので、私は植物園に咲いていないか確認に行ってきましたが、まだ蕾でした。
園内をウロウロとしているときにカメラを持ったおじさんに呼び止められて「ナツツバキの咲いているところを知りませんか」と。ナツツバキの木なら池の向こうにありますがというと、行ってみますと、まだ蕾でしたよと言っても行ってみますと行かれました。ナツツバキは、沙羅双樹にたとえられます。
私は、ナツツバキをあきらめて、咲いている「ヒメシャラ(姫沙羅) 」ツバキ科を撮影でした。
ヒメシャラの和名は誤って娑羅樹と伝えられたナツツバキよりも小さいことによるものです。

ヒメシャラ-1(20240611).jpg
ヒメシャラ-2(20240611).jpg
ヒメシャラ-3(20240611).jpg
ヒメシャラ-4(20240611).jpg
ヒメシャラ-5(20240611).jpg
ヒメシャラ-6(20240611).jpg



ナツツバキの花は、夜明け前に咲いても日が暮れるころには散ってしまうことから、平家物語の冒頭に登場し、世のはかなさを表す「沙羅双樹の花」にも例えられますね。



★おまけのネタ
植物園では、こん鳥も見かけました。
多分コゲラだと思います。
動くものの撮影は苦手です。その点、花はいいですね。でも風が吹くと揺れますが(-_-メ)

コゲラ-1(20240611).jpg
コゲラ-2(20240611).jpg
コゲラ-3(20240611).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(木) 赤口 [旧暦五月八日]

【「小さな親切運動」スタートの日】
1963年(昭和38年)のこの日、(社)「小さな親切」運動の本部が東京・西神田で発足した。当時の東京大学総長で、同団体初代代表茅誠司氏がこの年の東京大学での卒業式にて「小さな親切」の大切さを訴えたことがこの運動の始まり。

【鉄人の日】
1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。
足かけ18年、6082日目の大記録は、まさに鉄人と呼ばれるにふさわしい強靭な肉体があってのもの。
記録は2215試合まで伸びた。
その後、アメリカのメジャーリーグ・ボルチモア・オリオールズのカル・リプケンJr.が、1998年に2632試合連続出場を記録した。

【FMの日】
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
去年まででも同じように暑かったと思いますが、今年は少し前まで寒気が上空にあっていきなり暑さが襲って来た感じが強いですね。
変な汗をかく期間を経ずに汗が出てくる感じで、準備期間がなかったような。
携帯扇風機の波及は凄いですね。女子高生の半数以上は持ち歩いているように思います。
夏椿と沙羅双樹ですか。
儚いと言うには結構長く君臨して居た様に思うのですが。
Posted by くじびき はずれ at 2024年06月13日 08:52
おはようございます。
昨日は部屋の中は風が通り
涼しくすごせましたので
午後から思い切って講演会に出かけてきました。
日傘を持ち陰を探して…でしたが 
会場はバス停近くで終了は16時だったのと
風が強くなっていたのと会場の冷房で
体が冷えていたのとで暑さに負けることなく
帰ってこれました。
LGBTQ +の講演会でした。

ナツツバキの開花は
ニュースで見る木の周りに落ちているのを
想像しました。
蕾でしたらまもなく開花でしょうか。
ヒメシャラも可愛いくて綺麗です。 

雨樋は良かったですね。
すぐの対処は気持ちもいいものです。

コゲラはキツツキとはまた違うのですね。
幹にいる姿はキツツキかと思ってしまいます。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年06月13日 08:54
★くじびきはずれさん、こんにちは
そう、そうなんですよね、準備ができる前に突然にという感じです。
>儚いと言うには結構長く君臨して居た様に思うのですが。
そうかも(^^)/

★ぷーちゃん、こんにちは
私は冷房の強いところは苦手です。
ドンドンと夏の話題にと言う感じで植物園でも季節が進んでいます。
雨樋、良かったです(^^)/
コゲラはキツツキは科が同じかな!
Posted by すーすー at 2024年06月13日 13:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。