昨日(6/15)も暑い一日でした。一昨日よりも5°も最高気温が下がるとのことでした、下がっても31°これはたまりませんね。ま~雨の予報が晴れだったのでそれはうれしいのですが。
今日は、朝の仕事でお世話になっている大学がオープンキャンパスが開催されることから、何人かが日曜出勤でその中の一人が私です。今日も雨の予報が何とか曇りとの予報が出ていますので期待しております。雨では仕事もやりにくいし、参加される高校生と親御さんも大変だろうしね。
そんな大学の壁にカレンダーが貼られていたのですが、今月の言葉がこんな風に書かれていました
******************
いい人
いい雨
いい天気
みんな私中心
******************
なるほどなと。確かに、雨が嫌だ何て自分中心の考え方ですね。雨を期待している方もおられますよね!
さて、6月も折り返し、「ハンゲショウ (半夏生)」ドクダミ科の葉も白く化粧をはじめました。
花期になると上部の葉の表面が白く変色します。これは、虫媒花なので虫を誘うためと言われています。化粧に誘われるのは人間の男だけで無く虫たちもですね。なお、花期が終わると葉の色は緑色に戻ります。
ハンゲショウは、どうしても白くなった葉が話題の中心となりますが、花のために葉が白くなることを忘れそうになります。花は、上部の葉の脇から長さ10~15cmくらいの穂のような形をした総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつけます。
花には花弁も萼片もありません。
雌しべが4つに分かれ、そのまわりに6本の雄しべがあります。花序ははじめは垂れていますが、開花につれて立ち上がります。花が咲くのはもう少し先になるかも知れませんが!





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
16日(日) 先負 [旧暦五月十一日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。
さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
ちなみに6月6日はJA全農山形が制定した「山形さくらんぼの日」。
【和菓子の日】
848年(嘉祥元年) 6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。
これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。
こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。
【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。
「6(むぎ)16(とろ)」の語呂合わせ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。
【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、実験センターは装置老朽化のため2003年(平成15年)で閉鎖された。
【三枝祭(さいくさのまつり)】(~18日)
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。
笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。
701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。
今日は、朝の仕事でお世話になっている大学がオープンキャンパスが開催されることから、何人かが日曜出勤でその中の一人が私です。今日も雨の予報が何とか曇りとの予報が出ていますので期待しております。雨では仕事もやりにくいし、参加される高校生と親御さんも大変だろうしね。
そんな大学の壁にカレンダーが貼られていたのですが、今月の言葉がこんな風に書かれていました
******************
いい人
いい雨
いい天気
みんな私中心
******************
なるほどなと。確かに、雨が嫌だ何て自分中心の考え方ですね。雨を期待している方もおられますよね!
さて、6月も折り返し、「ハンゲショウ (半夏生)」ドクダミ科の葉も白く化粧をはじめました。
花期になると上部の葉の表面が白く変色します。これは、虫媒花なので虫を誘うためと言われています。化粧に誘われるのは人間の男だけで無く虫たちもですね。なお、花期が終わると葉の色は緑色に戻ります。
ハンゲショウは、どうしても白くなった葉が話題の中心となりますが、花のために葉が白くなることを忘れそうになります。花は、上部の葉の脇から長さ10~15cmくらいの穂のような形をした総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつけます。
花には花弁も萼片もありません。
雌しべが4つに分かれ、そのまわりに6本の雄しべがあります。花序ははじめは垂れていますが、開花につれて立ち上がります。花が咲くのはもう少し先になるかも知れませんが!





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
16日(日) 先負 [旧暦五月十一日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。
さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
ちなみに6月6日はJA全農山形が制定した「山形さくらんぼの日」。
【和菓子の日】
848年(嘉祥元年) 6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。
これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。
こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。
【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。
「6(むぎ)16(とろ)」の語呂合わせ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。
【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、実験センターは装置老朽化のため2003年(平成15年)で閉鎖された。
【三枝祭(さいくさのまつり)】(~18日)
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。
笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。
701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。
この記事へのコメント
例年通り、半夏生の時期がやってきましたね。
なんとなく今年もと眺めるとホッとした気分になります。
いつものことがいつものように。 大切なことですね。
なんとなく今年もと眺めるとホッとした気分になります。
いつものことがいつものように。 大切なことですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年06月16日 07:13
おはようございます。
お仕事はお疲れさまですm(_ _)m
明け方には雨だったのでしょうか。
新聞がナイロン袋に入れてありました。
最近は季節が言い切れないように思います。
(わたしだけでしょうか…)
半夏生が咲いているのは
夏と言って良いのでしょうか←あくまで疑問形です。
白くなるのは虫を呼ぶため…と
また緑色になる…とはすごいですね。
わたしはお化粧もしませんし
変わらない体型ですから殿方も近寄らず?
半夏生を見習わなけばなりません…^^;
食べる品だけは忘れずに…で
末日には水無月、七月一日にはタコで
土用の丑も…です(^○^)
お仕事はお疲れさまですm(_ _)m
明け方には雨だったのでしょうか。
新聞がナイロン袋に入れてありました。
最近は季節が言い切れないように思います。
(わたしだけでしょうか…)
半夏生が咲いているのは
夏と言って良いのでしょうか←あくまで疑問形です。
白くなるのは虫を呼ぶため…と
また緑色になる…とはすごいですね。
わたしはお化粧もしませんし
変わらない体型ですから殿方も近寄らず?
半夏生を見習わなけばなりません…^^;
食べる品だけは忘れずに…で
末日には水無月、七月一日にはタコで
土用の丑も…です(^○^)
Posted by ぷーちゃん* at 2024年06月16日 09:57
★くじびきはずれさん、こんにちは
>いつものことがいつものように。 大切なことですね。
そう、それが大切なことですよね!
★ぷーちゃん、こんにちは
ハイ、こちらでも朝方まで雨でした。
私もハンゲショウが白くなると夏と思っています。
花が終われば、また白色が緑色に戻ると言うのがすごいですよね。
前に勤めていた会社では、水無月が全員に配られていました。懐かしいです。
>いつものことがいつものように。 大切なことですね。
そう、それが大切なことですよね!
★ぷーちゃん、こんにちは
ハイ、こちらでも朝方まで雨でした。
私もハンゲショウが白くなると夏と思っています。
花が終われば、また白色が緑色に戻ると言うのがすごいですよね。
前に勤めていた会社では、水無月が全員に配られていました。懐かしいです。
Posted by すー
at 2024年06月16日 12:31
