昨日(6/17)雲の多いお天気の一日となりました。何とか日中は雨は落ちてこなかったのですが! それにしても蒸し暑い一日でもありました。何やら梅雨のジメジメ、蒸し暑さを感じられました。九州北部も梅雨入りとのことでしたので、こちら近畿でももうすぐでしょうね。昨晩から、強い雨が降り出し、朝の通勤時間帯には電車も計画運休するかもとの大雨の予想ですね。朝の3時台でも、家の中からでもかなりの雨の降る音が大きく聞こえてきます。
植物園では日曜の夜には雨も降ったことから、キノコの女王とも呼ばれる「キヌガサタケ(衣笠茸)」が出ているかと急いで竹林に向かいました。ありましたが、釣鐘型の傘の開きが今一でした。それよりも、カルチャーおじさん、おばさんのグループが何組もキヌガサタケの周りに集まり、ワイワイとやっていました。私は形も良くないのですぐにそこを離れます。
そんな後で見かけた「ナツツバキ(夏椿)」ツバキ科と「キキョウ(桔梗)」キキョウ科です。
キキョウは、秋の七草のひとつで日本人にも馴染みの深い野草ですよね。秋のイメージの強いキキョウと初夏の花のイメージの強いナツツバキが同時に咲いていました。今の季節は?と思いましたが、キキョウの花は実際には夏の早い時期から咲き始めますので、これが普通で秋の七草に選んだ方がおかしいのかななどと訳の分からないことを考えながらの撮影でした。私も暇ですよね(^^)/
◇「ナツツバキ(夏椿)」ツバキ科






◇「キキョウ(桔梗)」キキョウ科





★おまけのネタ
昨日に撮影した、キヌガサタケ(衣笠茸)スッポンタケ科


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(火) 大安 [旧暦五月十三日]
【海外移住の日】
1908年(明治41年)のこの日、ブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸したことを記念して1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した。
【おにぎりの日】
1987年11月、石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち)の遺跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたのにちなんで。
日付は鹿西の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」と合わせたもの。
植物園では日曜の夜には雨も降ったことから、キノコの女王とも呼ばれる「キヌガサタケ(衣笠茸)」が出ているかと急いで竹林に向かいました。ありましたが、釣鐘型の傘の開きが今一でした。それよりも、カルチャーおじさん、おばさんのグループが何組もキヌガサタケの周りに集まり、ワイワイとやっていました。私は形も良くないのですぐにそこを離れます。
そんな後で見かけた「ナツツバキ(夏椿)」ツバキ科と「キキョウ(桔梗)」キキョウ科です。
キキョウは、秋の七草のひとつで日本人にも馴染みの深い野草ですよね。秋のイメージの強いキキョウと初夏の花のイメージの強いナツツバキが同時に咲いていました。今の季節は?と思いましたが、キキョウの花は実際には夏の早い時期から咲き始めますので、これが普通で秋の七草に選んだ方がおかしいのかななどと訳の分からないことを考えながらの撮影でした。私も暇ですよね(^^)/
◇「ナツツバキ(夏椿)」ツバキ科






◇「キキョウ(桔梗)」キキョウ科





★おまけのネタ
昨日に撮影した、キヌガサタケ(衣笠茸)スッポンタケ科


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(火) 大安 [旧暦五月十三日]
【海外移住の日】
1908年(明治41年)のこの日、ブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸したことを記念して1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した。
【おにぎりの日】
1987年11月、石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち)の遺跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたのにちなんで。
日付は鹿西の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」と合わせたもの。
この記事へのコメント
おはようございます。
ついに?降り出しましたね。
午後には止む予報ですがかなりの雨量です。
昨夜は蒸し蒸しで嫌な汗で出て
扇風機がフル回転でした。
桔梗はわたしも秋のイメージでいましたが
昔、社宅の一階に住んでいたのですが
ベランダから見える木の根元に
夏になるとひっそりと咲いていました。
概念覆される…でしたです。
夏つばきは可憐ですね。
こちらもひっそり感があります。
キヌガサタケはやはり網目が不思議です。
グループでの見学は囲んでしまうので
他の見学がある時には
リーダーの方の気づきがあるかないかで
かなり違ってきますね。
ついに?降り出しましたね。
午後には止む予報ですがかなりの雨量です。
昨夜は蒸し蒸しで嫌な汗で出て
扇風機がフル回転でした。
桔梗はわたしも秋のイメージでいましたが
昔、社宅の一階に住んでいたのですが
ベランダから見える木の根元に
夏になるとひっそりと咲いていました。
概念覆される…でしたです。
夏つばきは可憐ですね。
こちらもひっそり感があります。
キヌガサタケはやはり網目が不思議です。
グループでの見学は囲んでしまうので
他の見学がある時には
リーダーの方の気づきがあるかないかで
かなり違ってきますね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年06月18日 06:25
結構な量の雨でこりゃ間違いなく梅雨入りでしょうね。
でも急激に回復する予報も出てますね。
キヌガサタケ、私も実物は見たことないので初めて見たらワイワイするんだろうな。
夏椿も桔梗も蕾が良い。 膨らみ方が希望に満ちているようで。
夏椿の花は意外と小さいみたいですね。
でも急激に回復する予報も出てますね。
キヌガサタケ、私も実物は見たことないので初めて見たらワイワイするんだろうな。
夏椿も桔梗も蕾が良い。 膨らみ方が希望に満ちているようで。
夏椿の花は意外と小さいみたいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年06月18日 08:29
★ぷーちゃん、こんにちは
予報通りに降り出し、予報通りに上がったようです。それにしても良く降りましたね!
キキョウと言えば私も秋のイメージでしたが
★くじびきはずれさん、こんにちは
>でも急激に回復する予報も出てますね。
そんな感じのお天気の回復ですね。ただし、私の頭の上ではということですが。我が故郷はこれからかな!
キヌガサダケ、見学の団体さんは、高級料理になるとワイワイでした。
>夏椿の花は意外と小さいみたいですね。
そうですね。想像しているよりも小さいかもです。
予報通りに降り出し、予報通りに上がったようです。それにしても良く降りましたね!
キキョウと言えば私も秋のイメージでしたが
★くじびきはずれさん、こんにちは
>でも急激に回復する予報も出てますね。
そんな感じのお天気の回復ですね。ただし、私の頭の上ではということですが。我が故郷はこれからかな!
キヌガサダケ、見学の団体さんは、高級料理になるとワイワイでした。
>夏椿の花は意外と小さいみたいですね。
そうですね。想像しているよりも小さいかもです。
Posted by すー
at 2024年06月18日 12:56
