御香宮神社・神幸祭

2010年10月11日

Posted by すー at 04:49 │Comments( 4 ) 行事
御香宮神社・神幸祭

昨日(10/10)は、さすが晴れの特異日ですね。前日の雨がウソのような青空。そんな昨日はこちら京都・伏見では南部最大の祭りと言われる「御香宮神社・神幸祭」のクライマックス・・・!
このお祭りは1日からいろいろな行事が行われ10日がクライマックスとなる御神輿が各町内を練り歩きます。
昨日は、我が町内も練り歩く御神輿の出発に間に合うように御香宮に・・・知り合いの顔も多数、みんな凛々しい姿です。いいですね、祭りは! 地域で支えているという責任感というか、おらが祭りという気持ちがひしひしと伝わってきます。
今日は、出発までの様子を・・・

御香宮神社・神幸祭

御香宮神社・神幸祭

御香宮神社・神幸祭

御香宮神社・神幸祭

御香宮神社・神幸祭

御香宮神社・神幸祭

御香宮神社・神幸祭

御香宮神社・神幸祭



御香宮神社・神幸祭
こんな休憩中の大将も・・・



追伸:今日が「体育の日」何かピンとこないのは年齢のせいかな?(-_-メ)



「今日は何の日」

11日(月) 赤口 [旧暦九月四日]

【体育の日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念して、開会式の日である10月10日に制定された。その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。

【鉄道安全確認の日】
1874年(明治7年)に新橋~横浜間の新橋にて、日本初の鉄道事故が発生したことによる。ちなみに日本で始めての鉄道が開業したのは1872年 (明治5年)10月14日。「鉄道の日」とされている。同じく新橋での出来事であった。

【『リンゴの唄』の日】
1945年(昭和20年)のこの日、戦後はじめて制作された映画『そよかぜ』が封切られた。故・並木路子が歌う挿入歌『リンゴの唄』が大ヒット。 なお、この映画には並木自身が主演した。



同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
9時前だとさすがに露店もまだ開店していませんね(^_^;)
Posted by PON at 2010年10月11日 05:23
おはようございます。
御香宮神社のお祭りなんですね。
恥ずかしながら御香宮神社は行った事がない。
行ってない場所が多いな。
最近気がついたことなんですよ。
Posted by 京男 at 2010年10月11日 06:54
おはよう すーさん!

御香宮神社さんの祭、立派ですねー♪ あの休んでる大将なかなか威厳と風格がありますね(笑)
Posted by 風 at 2010年10月11日 07:55
★PONさん、こんばんは
ハイ、すべてのお店がまだ準備中でした。

★京男さん、こんばんは
南の方は市内からみたら遠いですからね!

★風さん、こんばんは
その大将の横にお父さんが燕尾服で居られ、昨晩は興奮と緊張で眠れなかったと言っていました。名誉なことなのでしょうね(^-^)
Posted by すー at 2010年10月11日 20:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。