枝垂れ柳

2011年04月18日

Posted by すー at 04:29 │Comments( 3 ) 植物
枝垂れ柳

昨日(4/17)は、午前中は青空が広がったのですが、午後からは曇り空に・・・それでも気温はそこそこの20℃ぐらいまでになったでしょうか!。
そんな昨日は家族全員で京都のヨドバシカメラに、行くときも帰りもそれぞれバラバラでしたが、ヨドバシカメラで集合でした。それぞれの目的は
長女:最近自分の使用しているノートパソコンの調子が悪いので新しいのがほしいとねだられていました。半分は出してあげるから後は自分でということで交渉が成立して、SONY VAIOを・・女性好みのデザインですね。
次女:高校入学祝いということで、長女からの祝いということで目ざまし時計。私はパスケース。妻からは洋服ということで
妻:腕時計だけかな?
私:帽子を・・今被っている帽子が年寄り臭いということ次女からあまり評判が良くないので、それと年寄りが年寄り臭いのも良くないので、少しでも若く見せるられるようにと、悪あがきかも知れませんが(-_-メ)

そして、お昼をレストラン街でいただき、解散となり、それぞれ行きたいところに行ってということで・・・
い~やああ、のんびりとした日曜日を過ごさせていただいきました(お金は減ってしまいましたが!)。
 そしてそして、帰ってきてから近くのホームセンターでゴーヤの苗をゲットもしました。今年もゴーヤに挑戦です。
ホームセンターの苗や花売り場は大変な混雑でした。臨時の精算所も長い列ができていました。みなさん、シーズン到来ということでその準備を始めたようですね。
それはそうですね、こちらでは桜もすっかり葉桜になり新緑がまぶしい時期がもう訪れますので・・・
そこで、今日はこんな景色で、枝垂れ柳の新緑がまぶしいです。

枝垂れ柳

枝垂れ柳

枝垂れ柳

枝垂れ柳




★おまけの1枚

桜も頑張っています。
一昨日の花散らしの風にも耐え、綺麗に咲いていました。
花びらをひらひらさせながらも・・・来年もこの桜の花を元気に見られることを心で願いながら・・・


枝垂れ柳

枝垂れ柳


「今日は何の日」
18日(月) 赤口 [旧暦三月十六日・望]

【発明の日】
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念し、1954年(昭和29年)に制定。

【よい歯の日】
日本歯科医師会が4月18日の語呂合わせから定めた日。丈夫な歯をいつまでも保ってもらおうとの願いがこめられている。

【三重県民の日】
1876年(明治9年)のこの日、度会(わたらい)県が三重県と併合し、現在の三重県になったことにちなんで1976年(昭和51年)に制定された。

【世界アマチュア無線の日】
1973年(昭和48年)に制定。仕事や金銭上の利益を目的とした運用を禁じられているアマチュア無線は、純粋な趣味でおこなわれる無線通信。日本は世界一のアマチュア無線王国で、第2位のアメリカを大きく引き離している。

【お香の日】
595年(推古3年)4月、淡路島の一ノ宮に流れ着いた流木を漁師が燃やしたところ、よい香りがしたとの記述が『日本書紀』にあり、また「香」の文字をばらすと「一十八日」になることから、全国薫物線香組合協議会が1992年(平成4年)に制定。
ちなみに戦国武将の織田信長も香木に執着し、正倉院御物の香木「蘭奢侍(らんじゃたい)」を削り取っている。

【鎮花(はなしずめ)祭】
奈良・桜井市の大神(おおみわ)神社で行われる、疫病を鎮める祭。神饌として、薬草の百合根や忍冬(すいかずら)が奉納される。国家の大祭として毎年執り行うよう「大宝令」で定められ、また『新拾遺和歌集』にもその名が登場するなど、古くからの由緒をもつ。


タグ :植物春の花

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
私もお昼ぐらいにヨドバシでしたよ。(笑)
案外人が少なかったですね。ヨドバシ。
大丈夫なんだろうか・・・。
Posted by 京男 at 2011年04月18日 05:59
柳の下の 「どぜう」  には
まだ水が冷たいでしょうか?  (^◇^)
Posted by くじびき はずれ at 2011年04月18日 08:12
★京男さん、こんにちは
そうでしたか? ニアミスですね。


★ くじびき はずれさん、こんにちは
そういえば柳の下を覗くのを忘れていました^^;
Posted by すー at 2011年04月18日 13:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。