つつじ

2011年05月01日

Posted by すー at 04:46 │Comments( 4 ) 花(春)
つつじ


 昨日(4/30)は、天気予報では午前中の雨の確立は0%でしたが、少なくとも私の住んでいるところでは雨がパラパラと、このところ、天気予報は外れぱなしですね。予報官ももしかしたら頭を抱えているかも知れませんね。
そして、今日から5月です。机の上のカレンダーもまた一枚めくりました。今年も3分の1が終わりました。早いですね。この齢になると月日の進むスピードがものすごく早く感じます。スピード違反状態のように感じます。自然界の花は咲くのはこのところの気温、お天気の乱高下で遅れぎみですが・・・
それでもお昼の散歩でおじゃまする城南宮さんのつつじも綺麗に咲き出しました。そんな様子を藤の花の様子を確認がてら眺めてきました。藤の花は咲き出しというところで花の房の長さもまだもみじかったですね。

つつじ
ツツジ(躑躅)
ツツジ科

つつじ

つつじ

つつじ

つつじ

つつじ




「今日は何の日」


1日(日) 先勝 [旧暦三月二十九日]

【メーデー】
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。

【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。

【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。

【水防月間】(5月1日~31日。北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。

【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。

【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはうございます。
金赤やマゼンタが目にしみますねw
Posted by PON at 2011年05月01日 05:23
おはようございます。
今日は、二度寝をしてしまいました。
昨日雨が降ったのですか。
こちらはふっていないかも。
もう暑くなってきましたね。
Posted by 京男 at 2011年05月01日 06:53
すーさん おはよう!

つつじは遠望する方が好きです。あの紅さを近くで見ると頭がくらくらしてしまいます。信楽では山つつじがきれいです。
いよいよ五月ですね、
Posted by at 2011年05月01日 07:18
★PONさん、おはようございます
この色合いは目に痛いくらいですね。

★京男さん、おはようございます
ところどころでゲリラ的に降ったようですね。
今日は蒸し暑くなるのかな?

★風さん、おはようございます
そう遠目か花ひとつがいいかも・・・
5月・皐月になりましたね。
Posted by すー at 2011年05月01日 09:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。