専攻選びで悩む?

2011年05月21日

Posted by すー at 04:58 │Comments( 3 ) 家族
専攻選びで悩む?

昨日(5/20)はこちら京都では真夏日一歩手前の28.5℃まで上がったようです。とにかく暑いです。体がまだ春バージョンなので堪えます。真夏には、30℃と聞いても今日は涼しかったというのですが・・・慣れとはすごいですね。会社でも窓を全開でしのぎました。さてどこまでクーラーをつけずに我慢できるか? 誰が最初にクーラーをつけようかかと言いだすか?。多分私ではないと自信はありますね(^-^)
 さてさて、美術系の高校にこの4月に入学した次女は、今、専攻を選ぶためにいろいろなことを体験中です。何か9か8つの中から3つに絞り込む必要があり、1年生はその3つを勉強するとのことのようです。ものすごく悩んでいます。大げさにいえば、これで人生の方向性が左右されるかも知れないのですから、それはそうですね。やりたいことが沢山あるようです。また、もっと確認した上で決めたいようでもあります。そんな専攻選びで昨日体験してきた作品を持ち帰ってきましたので早速、ブログのネタに使わせてもらいました。多分、この分野は3つの中に残らないかな?
 現在、私もこれからの方向性でいろんなメニューを出して選考中です。娘はこれまらの人生の、そして私は第二の人生の選考を・・・ともに大いに悩み、そして納得して前に進みたいですね。

専攻選びで悩む?




「今日は何の日」


21日(土) 仏滅 [旧暦四月十九日]

【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する。各地で小満祭が開かれる。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。

【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われた。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。

【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。

【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年 (昭和46年)に労働省により制定された。



タグ :次女作品

同じカテゴリー(家族)の記事画像
家族ネタ!
久しぶりに家族全員で!
サバの解体?
家族カレンダーと版画展
誕生日と入賞!
無事にこの日を迎えました!
同じカテゴリー(家族)の記事
 名前の中に「犀(サイ)」がいる (2023-11-05 03:58)
 昨日は私たちの記念日でした (2023-11-02 04:02)
 うれしいプリンスメロンの収穫! (2023-07-21 03:55)
 送り出し準備に汗だくでした (2021-08-15 04:14)
 山椒の収穫とチリメンザンショ (2021-05-12 04:03)
 始めての人工減少 (2021-03-31 04:11)


この記事へのコメント
おはようございます。
そうんですね。悩むでしょうね。
適当でいいですよ。先にならないとわからないし。
還暦になったらいままでの一切を捨てて新しいことをやってもいいしね。
悩まないことです。
Posted by 京男 at 2011年05月21日 06:32
ひとつの専攻でもそれを職業としている人は全国で何万人も居るから、その中で秀でるってスゴイ難しいですよね。

結局、生み出すのが苦しくない、しんどくても楽しく感じて創作出来るのが長続きするのでしょうね。
師と仰ぐような先輩が居て、そこを目指すのも良いかも知れないなぁ。
Posted by くじびき はずれ at 2011年05月21日 09:20
★京男さん、こんにちは
悩んで悩んで自分で結論を出す。説得されたのではなく自分で納得した結論をね! 娘も私も! (^_^)ニコニコ

★ くじびき はずれさん、こんにちは
>しんどくても楽しく感じて創作出来るのが長続きするのでしょうね。
私もそう思います。
Posted by すー at 2011年05月21日 15:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。