地デジ難民になりました!

2011年07月25日

Posted by すー at 04:38 │Comments( 5 ) 家族

昨日(7/24)は、のんびりと一日を過ごしました。昨日24日はアナログ放送終了ということでお昼の12時少しまえからテレビの前に陣取り、その瞬間を確認しました。 終わりましたねアナログ放送が!。我が家では地デジへの対応が全くなされていないことから今まで見ていたブラウン管式のテレビがタダの大きな箱と化しました。
地デジ化は、ぼちぼちとその対策をこれから考えることにします。急がず騒がずというところですね。

地デジ難民になりました!

地デジ難民になりました!

地デジ難民になりました!

地デジ難民になりました!



「今日は何の日」

25日(月) 赤口 [旧暦六月二十五日]

【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したもの。
しかし、2007年(平成19年)8月16日の14時20分に岐阜県多治見市、同日14時42分に埼玉県熊谷市で40.9度が記録され、74年ぶりに国内最高気温が更新された。現在のところ、この記録更新による「最高気温記念日」の変更は行われていないようである。

【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。「7(な)25(つご)」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日に日本最高気温40.8度が山形市で記録された(その後2007年に多治見市と熊谷市の40.9度に更新された)ことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。

【日本住宅公団発足の日】
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。

【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。

【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであった。

【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られる。951年より始められた禊の行事が由来とされる。



同じカテゴリー(家族)の記事画像
家族ネタ!
久しぶりに家族全員で!
サバの解体?
家族カレンダーと版画展
誕生日と入賞!
無事にこの日を迎えました!
同じカテゴリー(家族)の記事
 名前の中に「犀(サイ)」がいる (2023-11-05 03:58)
 昨日は私たちの記念日でした (2023-11-02 04:02)
 うれしいプリンスメロンの収穫! (2023-07-21 03:55)
 送り出し準備に汗だくでした (2021-08-15 04:14)
 山椒の収穫とチリメンザンショ (2021-05-12 04:03)
 始めての人工減少 (2021-03-31 04:11)


この記事へのコメント
おはようございます。
テレビは観なくなっていましたからさほど変化はないですね。
古いテレビはもう本日捨てる予定です。ビデオやその他周辺機器も。
新聞も数年前からないし・・・。
大本営発表的な報道にはウンザリでしたからね。
必要な情報は個人的な情報取得で間に合っています。
Posted by 京男 at 2011年07月25日 05:33
おはようございます。
無くて済めばそれに越したことはないなぁと思いながらもスイッチに手を触れています。

世間の雑音を聞かなくて済むし節電にもなる。
できれば見習いたいと思い   つつ・・・  (^.^)
Posted by くじびき はずれ at 2011年07月25日 07:11
★京男さん、こんにちは
ま~ああ、世間が落ち着いてからどうするか考えます。

★くじびき はずれさん、こんにちは
ま~人それぞれですから・・・いずれ買う予定ですが、急ぎません。
Posted by すー at 2011年07月25日 17:13
こんばんは
移行のの瞬間どうなるんだろう?と思ってテレビに釘付け
画面上なんの変化もなく終わりました。
(ちょっと肩すかし)
一台アナログテレビを置いておいてよかったのに・・・
残念!!
Posted by 井の中学 at 2011年07月25日 22:44
★井の中学さん、おはようございます

我が家では元々テレビがブラウン管式が1台だけで!。その瞬間を家族で確認でした(^_^)ニコニコ

いろいろ意見はありますが、歴史的な瞬間には違いないですね。
Posted by すーすー at 2011年07月26日 04:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。