我が家のお雛様(その2)

2008年03月04日

Posted by すー at 04:34 │Comments( 8 ) 行事
我が家のお雛様(その2)

3月4日(火)

ひな祭りが済みましたがまだ、お雛様ネタで引っ張ります。
ところで、こちらでは朝だけ雨・・それも私がオープンカーで出勤する時間帯だけ!。何かメチャ損した感じです。でも、3月の雨ですね。比較的暖かくて楽でした。これから揺り戻しもあるでしょうが、段々と春めいてくるのでしょうね。
今日もお昼の散歩で通った城南宮の梅も大分咲きだしていました。これなら神苑の枝垂れ梅も開花が進んだことでしょうね。また、近いうちにお邪魔しなくては!。何せ、神苑は年間パスポートを持っているので何回入ってもかまわないので!

ところで、今日のお雛様は、妻が気に入って購入して大切にしているものです。バックの飾りも今年、自分で作り飾りつけをしていました。
このお雛様は「花雛」と申し、南雲の一刀彫「木彫人形」です。

我が家のお雛様(その2)


我が家のお雛様(その2)


我が家のお雛様(その2)


我が家のお雛様(その2)


我が家のお雛様(その2)


我が家のお雛様(その2)

これが妻の作品です
障子の貼り変えをしたときの残りの障子紙を利用





★おまけの1枚

おひな祭りなので、会社ででた和菓子
我が家のお雛様(その2)





「今日は何の日」

4日(火) 先負 一白 [旧暦一月二十七日]

【サッシの日】
建具などに使われるサッシのPRを目的として、サッシメーカーの吉田工業が制定した日です。「サッ(3)シ(4)」の語呂合せによる。

【ミシンの日】
1790年のイギリスのトーマス・セントによるミシンの特許を取得してから200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が1990年制定したものです。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せから。

【三線の日】
沖縄の弦楽器「三線(さんしん)」を「3」「4」の語呂合わせから。


タグ :家族行事

同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
奥様のセンスの良さにもいつも感心しています。
しかも、自分で作られているし。

一刀彫のお雛様可愛いですね(^_^)
Posted by TSUKATSUKA at 2008年03月04日 06:13
おはようございます。
かわいいお雛さまですね。
奥様のセンスすごいですよ。
すーさん、幸せね。
Posted by 京男 at 2008年03月04日 07:17
すーさん すごいねー

あっ、おはようさん(笑)お雛様の素朴な美しさ‥、なんとぬくもりのあるー
そしてそれをさらに花やがせる奥様の飾り紙‥きれいな色のタペストリーは 春の色、出すぎず主を引き立てて‥いや、主はお雛様ですよ〜♪すーさん(笑)
Posted by at 2008年03月04日 07:18
★TSUKAさん、おはようございます。
ありがとうございます。
一刀彫、私も好きな作品です。今度は奈良の一層彫りが欲しい!
Posted by すー at 2008年03月04日 07:55
★京男さん、おはようございます。
ハイ!、私は一切口出ししません。出来ません。
Posted by すー at 2008年03月04日 07:56
★風さん、おはようございます。
顔が書かれていませんが、表情が伝わるようです。
春らしい色合いが素敵でした。
Posted by すー at 2008年03月04日 07:58
おはようございます。
>南雲の一刀彫
南雲って何ですか?
昨日の朝は出かける頃には止んでくれて良かったです(^_^;)
Posted by PON at 2008年03月04日 08:11
★PONさん、こんにちは
よくわからないのですが、地域の名前のようです。四国、徳島?だったかな。その造られているところのようです。
奈良の一刀彫とようなものかな?

私は、雨の中カッパでした^^;
Posted by すー at 2008年03月04日 12:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。