御衣黄(ギョイコウ)桜

2008年04月13日

Posted by すー at 05:47 │Comments( 9 ) 花(春)
御衣黄(ギョイコウ)桜

4月13日(日)

昨日(4/12)は、久しぶりに休日出勤でしたが、仕事は早めに切り上げ、娘の小学校卒業と中学入学のお祝いに家族で外食
\(^o^)/
娘達が赤ちゃんのころからよく来たお店。抱っこをしながら、ぐずったりしたときには周りの人に遠慮しながら・・・なんて昔の思い出になりました。今は、そんな小さな子供連れて、ぐずられている家族をみると、大変や~なと見れるようになりましたね。これも、子供を育ててみない分からないですね。お母さんの申し訳なさそうな顔を笑顔で見れます。お互い様なので! でも、泣いているのをそのままはやめてくださいね。
小さな子供がいるお母さんは外で食事をする機会が少ないので、こんなことでも息抜きになるし・・・
そんな庶民的なお店なのでいいかな?なんてね。そんなレベルが我が家に合っているかも・・・・あ~写真撮るのすっかり忘れてしまいました。飲む方が忙しかったので( ^_^)/□☆□\(^_^ )

今日の紹介は、「御衣黄(ギョイコウ)桜」です。
黄緑色の桜です、色が珍しい。
御衣というのは身分の高い貴人の衣服。公家の多かった京都では好まれてるようで、ところどころで見かけます。
この御衣黄は、京都・伏見の城南宮で12日に撮影したものです。八重桜なのでこれから見ごろを向えます。
私のレベルから言うと、「御衣黄桜」より「黄桜」の方がいいな、♪カッパ、カッパ、キザクラ~♪
( ^_^)/□☆□\(^_^ )  ね、私に合っているでしょ(^。^;;

御衣黄(ギョイコウ)桜


御衣黄(ギョイコウ)桜



御衣黄(ギョイコウ)桜


御衣黄(ギョイコウ)桜


御衣黄(ギョイコウ)桜






「今日は何の日」

13日(日) 仏滅 五黄 [旧暦三月八日]

【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによります。巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派で、舟島は決闘後、巌流島とよばれるようになっています。

【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没しています。享年26歳。同郷の友人の金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回ったとのことです。

【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定したものです。

【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店したことによります。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館しています。


【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ (2025-05-22 03:45)
 小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ (2025-05-20 03:41)
 庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ (2025-05-19 03:44)
 初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム (2025-05-18 03:09)
 アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ (2025-05-17 03:48)
 花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ (2025-05-16 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
御衣黄が咲いている。来週は見に行かなくちゃ。
入学記念の食事いいですね。
あっという間ですね。気がついたら孫を・・・なんてことになりますよ。
Posted by 京男 at 2008年04月13日 06:42
おはようございます!

今日は、爽やかに晴れて 気持ちがいいです♪
たまには、ご家族での外食・・良いですよね!
気分転換にもなりますし、後かたずけもいらないし~

この桜は、御衣黄(ギョイコウ)と 言うのですか?
とあるお寺の境内にも咲いていて、
珍しいなぁ~と、、私も 先日 写真を写しましたよ!^^
Posted by kaho at 2008年04月13日 08:27
おはようございます。

黄桜のほうがなじんでますね。(笑)

季節が早い! 先取りですね。八重はこれから、、
これもまた 華やかでいいですね~
Posted by 花かんざし at 2008年04月13日 09:27
★京男さん、こんにちは
たまには家族でね。
あっという間かもしれませんね、
Posted by すー at 2008年04月13日 16:35
★kahoさん、こんにちは
そう、我が家では後片付けは私の役目・・・妻も作る手間も省けるし

撮影されましたか・・・
Posted by すー at 2008年04月13日 16:37
★花かんざしさん、こんいちは
私も勿論、キザクラです(^o^)
Posted by すー at 2008年04月13日 16:38
そちらは、花が咲くのが少し早いですね。
綺麗な八重桜ですね。いつも綺麗な写真ありがとうございます。
黄桜ですか、私は、松竹梅が好きです。
Posted by fk-トム at 2008年04月13日 23:16
★fk-トムさん、おはようございます。
八重の桜も咲きだし、そろそろ新緑の時期ですね。
勿論、松竹梅も好きですよ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
Posted by すー at 2008年04月14日 04:37
すーさん うすみどりのかかった「花びら」が
とても素晴らしい感じですね〜

特に、最後の一枚は・・・ため息がでます。
Posted by 風 at 2008年04月14日 18:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。