梅の香りが広がる景色
昨日(2/22)は本当に春を感じるような昼間の気温でした。この温かさで梅林の梅の開花も早まることでしょうね。
ということで、今日の話題は先日訪れた長岡天満宮前の八条ケ池の湖畔にある錦水亭と梅です。梅の花の香りを嗅ぎながらそぞろ歩きもいいものです。たまには、カメラを持たずに・・これがなかなかできませんが。









追伸:ところで、長女(大学2年)は昨日から一泊二日で友達ふたりで出雲旅行に、お天気に恵まれて暖かな日和になり沢山思い出が出来るかな? このところ次女の話題ばかりでしたので少しだけ紹介ということで!。
「今日は何の日」
23日(水) 先負 [旧暦一月二十一日]
【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。
【皇太子誕生日】
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕された。
【ロータリー設立記念日】
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市のディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所で弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。
【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせ。
【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「2(ふ)2(じ)3(さん)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。
【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれている。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。
昨日(2/22)は本当に春を感じるような昼間の気温でした。この温かさで梅林の梅の開花も早まることでしょうね。
ということで、今日の話題は先日訪れた長岡天満宮前の八条ケ池の湖畔にある錦水亭と梅です。梅の花の香りを嗅ぎながらそぞろ歩きもいいものです。たまには、カメラを持たずに・・これがなかなかできませんが。









追伸:ところで、長女(大学2年)は昨日から一泊二日で友達ふたりで出雲旅行に、お天気に恵まれて暖かな日和になり沢山思い出が出来るかな? このところ次女の話題ばかりでしたので少しだけ紹介ということで!。
「今日は何の日」
23日(水) 先負 [旧暦一月二十一日]
【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。
【皇太子誕生日】
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕された。
【ロータリー設立記念日】
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市のディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所で弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。
【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせ。
【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「2(ふ)2(じ)3(さん)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。
【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれている。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。
一足早く我が家に桜咲く!
昨日(2/21)は本当に暖かな一日でした。でもこの暖かさも関係なく朝からソワソワ・・・高校受験生の次女が受験した本命の高校の合格発表が夕方解ることになっていたので!。
発表は学校の放課後に先生から一人づつ呼ばれて知らされるということなので、午後からはドキドキで仕事が手につきません。多分次女が学校から帰ってくるのが早くても3時30分から4時ごろということなので、4時頃からは考えなくても出来る単純作業の業務をその時間にあてました。しかし、4時になっても、4時30分になっても私の携帯が鳴りません。普段は携帯はほりっ放しなのですが、今日だけは手元に、余りならないのでバッテリーが切れているのかと確認する有様です(時々、あまり使わないのでバッテリー切れで死んでいることもあるので)。い~やああこの時間が長い、胸はドキドキだし・・・やっと5時前になって携帯が鳴りました。メールを開く手がさすがに震えましたね。
「合格しました」のその短い文章に・・・ホロリです。思わず椅子に深く腰かけました。(^_^)ニコニコ
普通高校ではなく京都市立の美術系の高校なので、いろいろと大変なこともあるかとは思いますが、自分での望んだ道なので頑張てくれると思います。
次女の桜の絵
そういえば最近のが無いな!

2006年(小学5年)

2007年(小学6年)

2008年(中学1年)
こんな可愛い絵も見つけました
2002年の作品ですから小学校1か2年生かな?







そしてこんなイラストも
2008年中学2年生の進学かな?

「今日は何の日」
22日(火) 友引 [旧暦一月二十日]
【猫の日】
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。
【世界友情の日(創始者の日)】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定された。彼はイギリスの陸軍出身。
【食器洗い乾燥機の日】
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。夫婦にっこり「2(ふう)2(ふ)2(にっこり)」の語呂合わせ。日本電機工業会により制定された。
昨日(2/21)は本当に暖かな一日でした。でもこの暖かさも関係なく朝からソワソワ・・・高校受験生の次女が受験した本命の高校の合格発表が夕方解ることになっていたので!。
発表は学校の放課後に先生から一人づつ呼ばれて知らされるということなので、午後からはドキドキで仕事が手につきません。多分次女が学校から帰ってくるのが早くても3時30分から4時ごろということなので、4時頃からは考えなくても出来る単純作業の業務をその時間にあてました。しかし、4時になっても、4時30分になっても私の携帯が鳴りません。普段は携帯はほりっ放しなのですが、今日だけは手元に、余りならないのでバッテリーが切れているのかと確認する有様です(時々、あまり使わないのでバッテリー切れで死んでいることもあるので)。い~やああこの時間が長い、胸はドキドキだし・・・やっと5時前になって携帯が鳴りました。メールを開く手がさすがに震えましたね。
「合格しました」のその短い文章に・・・ホロリです。思わず椅子に深く腰かけました。(^_^)ニコニコ
普通高校ではなく京都市立の美術系の高校なので、いろいろと大変なこともあるかとは思いますが、自分での望んだ道なので頑張てくれると思います。
次女の桜の絵
そういえば最近のが無いな!

2006年(小学5年)

2007年(小学6年)

2008年(中学1年)
こんな可愛い絵も見つけました
2002年の作品ですから小学校1か2年生かな?







そしてこんなイラストも
2008年中学2年生の進学かな?

「今日は何の日」
22日(火) 友引 [旧暦一月二十日]
【猫の日】
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。
【世界友情の日(創始者の日)】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定された。彼はイギリスの陸軍出身。
【食器洗い乾燥機の日】
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。夫婦にっこり「2(ふう)2(ふ)2(にっこり)」の語呂合わせ。日本電機工業会により制定された。
長岡天満宮と梅
昨日(2/20)は最高気温も二桁まで上がり3月初旬から中旬の気温とか!。散歩にはいいですね。
バーチャル万歩計による東海道は昨年12月17日に日本橋をスタートして昨日2月20日に京都三条大橋に到着しました。今回は少し時間がかかりました。東海道踏破に66日! 495.5Kmで一日平均7.5Kmを歩いたことになります。これからも健康のためにセッセと歩きたいと思います。
今日の話題は先日の19日の土曜におばあちゃん家に行ったときに散歩で出かけた「長岡天満宮」さんです。参拝者も少なく静かな中で参拝ができました。梅も咲きだしましたので、梅園や八条が池などもぶらりぶらりとカメラを構えながら散歩しました。この話題でしばらく時間を稼ぎます。

牛さんも暖かな日差しにのんびりという雰囲気でした。


本殿前の梅も咲きだしていました


「今日は何の日」
21日(月) 先勝 [旧暦一月十九日]
【食糧管理法公布記念日】
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保と国民経済安定を図るために食糧管理法が公布された。1995年(平成7年)10月に同法が廃止された後は米の販売競争が進み、工夫が凝らされた銘柄が増えた。
【日刊新聞創刊の日】
1872年(明治5年)のこの日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊された。後に毎日新聞に統合される。
【大統領の日】(2月第3月曜日)
以前はアメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの誕生日(1732年2月22日)を祝う日であったが、現在は歴代の大統領を祝う日に。
昨日(2/20)は最高気温も二桁まで上がり3月初旬から中旬の気温とか!。散歩にはいいですね。
バーチャル万歩計による東海道は昨年12月17日に日本橋をスタートして昨日2月20日に京都三条大橋に到着しました。今回は少し時間がかかりました。東海道踏破に66日! 495.5Kmで一日平均7.5Kmを歩いたことになります。これからも健康のためにセッセと歩きたいと思います。
今日の話題は先日の19日の土曜におばあちゃん家に行ったときに散歩で出かけた「長岡天満宮」さんです。参拝者も少なく静かな中で参拝ができました。梅も咲きだしましたので、梅園や八条が池などもぶらりぶらりとカメラを構えながら散歩しました。この話題でしばらく時間を稼ぎます。

牛さんも暖かな日差しにのんびりという雰囲気でした。


本殿前の梅も咲きだしていました


「今日は何の日」
21日(月) 先勝 [旧暦一月十九日]
【食糧管理法公布記念日】
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保と国民経済安定を図るために食糧管理法が公布された。1995年(平成7年)10月に同法が廃止された後は米の販売競争が進み、工夫が凝らされた銘柄が増えた。
【日刊新聞創刊の日】
1872年(明治5年)のこの日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊された。後に毎日新聞に統合される。
【大統領の日】(2月第3月曜日)
以前はアメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの誕生日(1732年2月22日)を祝う日であったが、現在は歴代の大統領を祝う日に。
春を見つけにぶらり!
昨日(2/19)の朝は晴天で雲の布団が無かったことから放射冷却ということで冷え込みました。昼間の気温は3月中旬以降の温度まで上がったようです。そんな昨日は、大山崎町のおばあちゃん家に家族全員でお出かけでした。家族全員でもお邪魔は久しぶりになりました。のんびりとしてきました。そして、お昼をいただいてから春を見つけにぶらりとカメラ片手に・・・
昨日はおばちゃんのところから戻るのが遅くなったので、パソコンのスイッチを入れずに就寝になり、皆様のところに訪問でず、その上にコメントへの返信もできませんでした。その上、ブログのアップも大分遅くなりました。
そんな春を感じる野の花たちです。

サザンカ(山茶花)
ツバキ科
これは冬の花かも知れませんが!


オオイヌフグリ(いぬふぐり)
春の路傍や畑地を彩るオオイヌノフグリ
問題はその名前。「ふぐり」とは漢字で書けば「陰嚢」、つまりこの花の名前は 「大犬の○○○○」という意味

ホトケノザ
ホトケノザ(仏の座)、シソ科
春の七草の一つにホトケノザがありますがこの花のことではなく、標準和名をコオニタビラコというキク科の草です。


スイセン
ヒガンバナ科


西洋タンポポ
キク科タンポポ属の 多年草
「今日は何の日」
20日(日) 赤口 [旧暦一月十八日]
【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来する。彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。
【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。
【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。
【多喜二忌】
『蟹工船』などを著した昭和期のプロレタリア文学作家、小林多喜二の命日。享年29。特高警察の激しい拷問により築地警察署内で死亡。
昨日(2/19)の朝は晴天で雲の布団が無かったことから放射冷却ということで冷え込みました。昼間の気温は3月中旬以降の温度まで上がったようです。そんな昨日は、大山崎町のおばあちゃん家に家族全員でお出かけでした。家族全員でもお邪魔は久しぶりになりました。のんびりとしてきました。そして、お昼をいただいてから春を見つけにぶらりとカメラ片手に・・・
昨日はおばちゃんのところから戻るのが遅くなったので、パソコンのスイッチを入れずに就寝になり、皆様のところに訪問でず、その上にコメントへの返信もできませんでした。その上、ブログのアップも大分遅くなりました。
そんな春を感じる野の花たちです。

サザンカ(山茶花)
ツバキ科
これは冬の花かも知れませんが!


オオイヌフグリ(いぬふぐり)
春の路傍や畑地を彩るオオイヌノフグリ
問題はその名前。「ふぐり」とは漢字で書けば「陰嚢」、つまりこの花の名前は 「大犬の○○○○」という意味

ホトケノザ
ホトケノザ(仏の座)、シソ科
春の七草の一つにホトケノザがありますがこの花のことではなく、標準和名をコオニタビラコというキク科の草です。


スイセン
ヒガンバナ科


西洋タンポポ
キク科タンポポ属の 多年草
「今日は何の日」
20日(日) 赤口 [旧暦一月十八日]
【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来する。彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。
【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。
【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。
【多喜二忌】
『蟹工船』などを著した昭和期のプロレタリア文学作家、小林多喜二の命日。享年29。特高警察の激しい拷問により築地警察署内で死亡。
お休みなのでカメラテストで!
昨日の朝は本当にびっくりするような温かさ!。でも昼間の気温は風が冷たく。もしかしたら朝の気温の方が暖か? そんなことはないでしょうが、そんな風に感じてしまうような気温でした。風が少しきつく体感的に朝よりも低く感じたかも。そして今朝はまた寒い、昨日の朝の気温よりも8℃も低いよか・・・こんな上がったり下がったりを繰り返しながら春を迎ええうのでしょね。昨日はいつもお邪魔する城南宮さんの神苑の梅園も開園していました。外からのぞききましたが殆どつぼみですが! 見ごろは来月の初旬ごろかな?
今日は仕事がお休みということで少しゆっくりモードです。そして、今日は久しぶりにおばちゃん家に家族で! 次女(中3)の高校受験でバタバタでご無沙汰していました。首が長~くなっているかも(^_^)ニコニコ
そして今日の話題は、先日購入したデジカメのテストで撮影したこんな作品です。魚眼風に撮影ができるということから我が家の仲間(ぬいぐるみ)たちを撮影してみました。




この写真を見ると「魚眼風」に撮影されていることがよくわかりますね。

モデルになり喜ぶワンちゃん
★おまけの1枚
昨日(2/18)の城南宮・梅園「春の山」
ここは紅白の枝垂れ梅で有名です。
まだ、殆どつぼみです。

「今日は何の日」
19日(土) 大安 [旧暦一月十七日]
【雨水】
24節気のひとつで立春から15日目にあたる。雪が雨になり草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなるという意味がある。
【強制収容を忘れない日】
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられた。
【プロレスの日】
1954年(昭和29年)に日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の試合が開催された。
昨日の朝は本当にびっくりするような温かさ!。でも昼間の気温は風が冷たく。もしかしたら朝の気温の方が暖か? そんなことはないでしょうが、そんな風に感じてしまうような気温でした。風が少しきつく体感的に朝よりも低く感じたかも。そして今朝はまた寒い、昨日の朝の気温よりも8℃も低いよか・・・こんな上がったり下がったりを繰り返しながら春を迎ええうのでしょね。昨日はいつもお邪魔する城南宮さんの神苑の梅園も開園していました。外からのぞききましたが殆どつぼみですが! 見ごろは来月の初旬ごろかな?
今日は仕事がお休みということで少しゆっくりモードです。そして、今日は久しぶりにおばちゃん家に家族で! 次女(中3)の高校受験でバタバタでご無沙汰していました。首が長~くなっているかも(^_^)ニコニコ
そして今日の話題は、先日購入したデジカメのテストで撮影したこんな作品です。魚眼風に撮影ができるということから我が家の仲間(ぬいぐるみ)たちを撮影してみました。




この写真を見ると「魚眼風」に撮影されていることがよくわかりますね。

モデルになり喜ぶワンちゃん
★おまけの1枚
昨日(2/18)の城南宮・梅園「春の山」
ここは紅白の枝垂れ梅で有名です。
まだ、殆どつぼみです。

「今日は何の日」
19日(土) 大安 [旧暦一月十七日]
【雨水】
24節気のひとつで立春から15日目にあたる。雪が雨になり草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなるという意味がある。
【強制収容を忘れない日】
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられた。
【プロレスの日】
1954年(昭和29年)に日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の試合が開催された。