手づくりアクセサリーをもらいました!

2015年11月13日

Posted by すー at 04:20 │Comments( 3 ) 家族
昨日(11/12)の朝は冷えました。朝出かけるときに手が冷たい!。手袋が欲しい程でした。そんな昨日は朝から青空が広がり、何とも綺麗な青空でした。風の冷たさもこの時期らしい冷たさというところでしょうか?
少しだけ散歩しましたが、歩いても汗をかくことがなく本当に散歩日和! 昨日のようなお天気を小春日和と言うのでしょうね。
そんな昨日は短時間の散歩になってしまいました。PC作業による資料作成、書類作りが溜まってきたので、机の前にしばらくへばりついておりました。
そんなお天気も今日は下り坂とのことです。そして土日は雨が予想されています。今日は貴重なお洗濯日和になりそうです(曇で乾かないかな?)。

今日の話題は、次女からもらった「手づくりアクセサリー」の紹介です。
このアクセサリー達は、次女が大学祭の時に販売するための作成したものを少しだけ撮影などのお手伝いをしたのでもらったものです(作成には何も手伝いは出来ません!)。以前、このブログでも大学祭での「ちまちま部」のことを少しだけ取り上げましたが・・・そこでの販売用です。いろいろな貴重な経験になったようです。
嬉しいです。
カバンなどに下げようかとも考えたのですが、落としたらなどと心配しており、いまだに使わずにというか使えずにおります。

手づくりアクセサリーをもらいました!
プレゼントとしてもらった2点

手づくりアクセサリーをもらいました!
カタツムリ(長さ35mm)

手づくりアクセサリーをもらいました!
ピーナッツ(長さ60mm)



こんなものを手づり、結構な時間を掛けて造っていました。

手づくりアクセサリーをもらいました!
宣伝用の写真用



そんなアクセサリーを少しだけまとめてみました。
もっと沢山あるのですが、とりあえずということで!

手づくりアクセサリーをもらいました!

手づくりアクセサリーをもらいました!


追伸:故障し、修理依頼をしたサブカメラの見積もりの知らせがありました。何と約2万円近い・・・
当然、修理の依頼を取り止めました。ネットで中古品の値段を調べてみたら、今回の修理代よりも安いもがゾロゾロと出てきました。 キャンセル料としてカメラが修理工場より戻りしだい1080円を支払い受け取る予定です。
さて、サブカメラをどうするか?です。



「今日は何の日」

13日(金) 大安 [旧暦十月二日]

【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。

【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられている。伝授されたその日を記念して制定された。

【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日。浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めた。ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものである。

【嵐雪忌】
江戸中期の俳人で蕉門十哲の一人、服部嵐雪(らんせつ)の命日。蕉門での活躍はめざましく、其角と並んで芭蕉に「両の手に桃と桜や草の餅」と信頼された。



同じカテゴリー(家族)の記事画像
家族ネタ!
久しぶりに家族全員で!
サバの解体?
家族カレンダーと版画展
誕生日と入賞!
無事にこの日を迎えました!
同じカテゴリー(家族)の記事
 名前の中に「犀(サイ)」がいる (2023-11-05 03:58)
 昨日は私たちの記念日でした (2023-11-02 04:02)
 うれしいプリンスメロンの収穫! (2023-07-21 03:55)
 送り出し準備に汗だくでした (2021-08-15 04:14)
 山椒の収穫とチリメンザンショ (2021-05-12 04:03)
 始めての人工減少 (2021-03-31 04:11)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日はなんとか雨は持ちそうですね。
明日は雨は、交通停滞はちょっとましかな・・・。
ストラップかわいいですね。つけたら絶対落としますよね。
カメラは残念。新品を買うという錦の御旗がたちますね。
最新鋭にしましょう。
Posted by 京男 at 2015年11月13日 04:30
おはようございます。
アクセサリー、いいですね。 素材は何なんだろう?
ダイヤル式固定電話なんて今の平成生まれの人は分かるのですかね?

カタツムリのストラップは珍しくてウケるのですが、着けて歩いたら
1日で目を引っ掛けて無くしちゃうだろうな~。
デスクの周辺に吊り下げて見ているのが一番だと思います。
Posted by くじびき はずれ at 2015年11月13日 05:32
★京男さん、こんにちは
このストラップは箱入りですね(^_^)ニコニコ

★くじびき はずれさん、こんにちは
材料が今一つはっきりしないのですが、樹脂粘土かな?

我が家にはダイヤル式電話が3台ほど物置に寝てますので・・・
>デスクの周辺に吊り下げて見ているのが一番だと思います。
そうします。\(^▽^)/
Posted by すーすー at 2015年11月13日 13:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。