昨日(6/10)は、梅雨の中休みのようで朝から青空が広がり、気温がどんどんと上がります。とにかく暑い、暑すぎます。
昨日は我が家の柱時計の調子が悪くなったことから再び入院させるために時計屋さんに・・・その途中で見かけた道路に設置されている温度計は何と34℃を表示しました。この暑さなので、最初の予定では、柱時計をリュックで背負い、電車で一駅乗って時計屋さんに行く予定もしていました。でも考えたら、それはまずいかな?と思うようになり、34℃の暑さの中を背中のリュックの中に入れて歩いていきました。
と言いますのも、最近の電車の車内では「不審な荷物や不審な行動を見かけた時には駅員等にお知らせください」との放送が流れます。私が背負っているリュックの中の時計は、コチコチと時を刻む音がし、何らかの拍子に「ボ~ん、ボン」と時報がなることがあります。もし、電車内でコチコチと時計の音がしたり、時報の鐘の音が背中のリュックからしたら、不審者とみなされたらしたら面倒なことになりそうですし。自爆テロなんて思われたら・・・など、訳の分からない想像がどんどんと膨らみ電車に乗りませんでした。
我が家の歴史、子供たちの成長をずうっと見てきたゼンマイ式柱時計。もうすでにかなりのご高齢の時計なので、一つ直し、部品を変えると、また次の部品が痛むの連続です。前回は何とかお正月はこの時計の時報で迎えたいと無理を言って修理をしてもらいましたので半年で再び入院ということに!
時計屋さんでも修理に大分苦労をしているようです。何せ古いので修理用の部品がありません。前々回は、どうしても部品がないので、歯車を作ってもらいました。そんな危険な状態なのです。
それでも、今回も何とか無事に退院してほしいと願っています。
また、しばらくは時計の無くなった壁を癖で見ることになるでしょうね。寂しいです。
友達からは何回入院させるの?と言われています。確かに、この入院代で、もしかしたらかなり立派な柱時計が買えたかも?。それでも、この柱時計にこだわっております。それが思い出ということなのかな(^_^)ニコニコ



いつもお世話になっている時計屋さん
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(6/10)の様子です。



★おまけの一枚
柱時計を背負いながら見かけた道路に設置されている温度計

「今日は何の日」
11日(土) 大安 [旧暦五月七日]
【国立銀行設立の日】
1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(旧第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足し、発足順にナンバーが振られた。
【雨漏りの点検の日】
全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。
【カメハメハ・デー】(アメリカ合衆国ハワイ州)
1794年(寛政6年)にハワイ全島の統一を成しとげたカメハメハ大王の誕生日。彼の誕生月である6月にはキング・カメハメハ・セレブレーションが行われる。ハワイ島カイルア・コナ出身。
ちなみに、カメハメハの正しい区切りは「カ・メハメハ」。
【大山祇神社・一人角力】
しまなみ海道の愛媛県側にある大三島(おおみしま)の大山祇(おおやまづみ)神社において、人と稲の精霊が角力(すもう)を取り、精霊に勝ちを譲ることで豊作を約束させるという神事「一人角力」が催される。
昨日は我が家の柱時計の調子が悪くなったことから再び入院させるために時計屋さんに・・・その途中で見かけた道路に設置されている温度計は何と34℃を表示しました。この暑さなので、最初の予定では、柱時計をリュックで背負い、電車で一駅乗って時計屋さんに行く予定もしていました。でも考えたら、それはまずいかな?と思うようになり、34℃の暑さの中を背中のリュックの中に入れて歩いていきました。
と言いますのも、最近の電車の車内では「不審な荷物や不審な行動を見かけた時には駅員等にお知らせください」との放送が流れます。私が背負っているリュックの中の時計は、コチコチと時を刻む音がし、何らかの拍子に「ボ~ん、ボン」と時報がなることがあります。もし、電車内でコチコチと時計の音がしたり、時報の鐘の音が背中のリュックからしたら、不審者とみなされたらしたら面倒なことになりそうですし。自爆テロなんて思われたら・・・など、訳の分からない想像がどんどんと膨らみ電車に乗りませんでした。
我が家の歴史、子供たちの成長をずうっと見てきたゼンマイ式柱時計。もうすでにかなりのご高齢の時計なので、一つ直し、部品を変えると、また次の部品が痛むの連続です。前回は何とかお正月はこの時計の時報で迎えたいと無理を言って修理をしてもらいましたので半年で再び入院ということに!
時計屋さんでも修理に大分苦労をしているようです。何せ古いので修理用の部品がありません。前々回は、どうしても部品がないので、歯車を作ってもらいました。そんな危険な状態なのです。
それでも、今回も何とか無事に退院してほしいと願っています。
また、しばらくは時計の無くなった壁を癖で見ることになるでしょうね。寂しいです。
友達からは何回入院させるの?と言われています。確かに、この入院代で、もしかしたらかなり立派な柱時計が買えたかも?。それでも、この柱時計にこだわっております。それが思い出ということなのかな(^_^)ニコニコ



いつもお世話になっている時計屋さん
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(6/10)の様子です。



★おまけの一枚
柱時計を背負いながら見かけた道路に設置されている温度計

「今日は何の日」
11日(土) 大安 [旧暦五月七日]
【国立銀行設立の日】
1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(旧第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足し、発足順にナンバーが振られた。
【雨漏りの点検の日】
全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。
【カメハメハ・デー】(アメリカ合衆国ハワイ州)
1794年(寛政6年)にハワイ全島の統一を成しとげたカメハメハ大王の誕生日。彼の誕生月である6月にはキング・カメハメハ・セレブレーションが行われる。ハワイ島カイルア・コナ出身。
ちなみに、カメハメハの正しい区切りは「カ・メハメハ」。
【大山祇神社・一人角力】
しまなみ海道の愛媛県側にある大三島(おおみしま)の大山祇(おおやまづみ)神社において、人と稲の精霊が角力(すもう)を取り、精霊に勝ちを譲ることで豊作を約束させるという神事「一人角力」が催される。
タグ :柱時計
この記事へのコメント
おはようございます。
そうか、また入院か。
同じ形の柱時計ってもう売ってないの?
それを探して中身を入れ替えるとかはできない?
作っているメーカーはもうないかな。
そうか、また入院か。
同じ形の柱時計ってもう売ってないの?
それを探して中身を入れ替えるとかはできない?
作っているメーカーはもうないかな。
Posted by 京男 at 2016年06月11日 04:54
おはようございます。
転ばぬ先の杖のお手本みたいな話しですね。
すーサンの風貌なら ・・・やっぱ怪しいか!? (^∇^) 冗談。
時計屋さん、ウチの近くでもよく似たロゴを見かけますけどチェーン店なのでしょうかね?
そういった細かいサービスをしてくれるのなら、修理に出したい腕時計が二つあるのですけど。
転ばぬ先の杖のお手本みたいな話しですね。
すーサンの風貌なら ・・・やっぱ怪しいか!? (^∇^) 冗談。
時計屋さん、ウチの近くでもよく似たロゴを見かけますけどチェーン店なのでしょうかね?
そういった細かいサービスをしてくれるのなら、修理に出したい腕時計が二つあるのですけど。
Posted by くじびき はずれ at 2016年06月11日 06:37
★京男さん、おはようございます
中身だけ入れ替えるということも考えたことがありますが、それも難しいそうなのです。
★くじびき はずれさん、おはようございます
車内でみんなに怪しげにみられるのは良い気持ちではないでしょうし!
ここの時計屋さんがゼンマイ式の時の修理を専門に行っているところとつながりがあり、何とか無理を言っております。
こんな街の時計屋さんは風前の灯でしょうね。
中身だけ入れ替えるということも考えたことがありますが、それも難しいそうなのです。
★くじびき はずれさん、おはようございます
車内でみんなに怪しげにみられるのは良い気持ちではないでしょうし!
ここの時計屋さんがゼンマイ式の時の修理を専門に行っているところとつながりがあり、何とか無理を言っております。
こんな街の時計屋さんは風前の灯でしょうね。
Posted by すー
at 2016年06月11日 08:23
