昨日(11/19)は、昨晩からの雨が強く続き、日中も雨が降ったり止んだり、たまには強く降ったりの繰り返しでした。この雨のおかげか朝の気温は比較的暖かに感じたのですが、日中は日差しが届かない関係で云われているほど暖かく感じられませんでした(午後からは少し青空も見えましたが!)。
昨日は午前11時45分ごろにこちら近畿ではやや強い震度4の地震があり、私の住む京都でも震度3でした。私はその時にパソコン作業中で、最初は何でモニターが揺れるのかな?と思っていたところに横揺れが10数秒ほどあり、あ~地震だと固まっていました。そのころ2階にいた次女は素早く机の下にもぐり、避難行動をとったそうです。さすが・・・私とは違いますね(-_-メ)
さてさて、今日は朝食を食べたらすぐに(7時には家を出る予定)神戸・六甲まで「六甲ミート・アート芸術散歩2016」に家族と行く予定です。空が心配になります。ということで、バタバタと本日分の仕事である情報収集を行いつつこのブログを書いております。
本日の話題は、引き延ばしをしている東寺さんです。
「小子房(しょうしぼう)」は、鎌倉時代に真言密教の修行道場として建てられた庵で、南北朝時代に足利尊氏が光厳上皇を奉じて都入りした際に上皇の御所として使用されました。現在の建物は昭和9年に再建されたもので、総檜造り、内部には6つの部屋がありふすま絵は堂本印象画伯によるもので、庭は七代小川治兵衛の作とのことです。
ここ小子房のには庭には、不思議なイチョウとハゼが混合した「銀杏」の大木が目をひきます。ハゼの木が銀杏に宿り木ですね。たぶん鳥のいたずら何でしょうね。鳥が種を運びそこで発芽したという

七代小川治兵衛の作の庭
この庭の奥には国宝の蓮華門があります


小子房庭園の大銀杏 宿り木(ハゼ)が寄生する

銀杏の黄葉とハゼの紅葉の対比がきれい
◇庭にはこんものも





◇窓に映る紅葉が魅力的でした



「今日は何の日」
20日(日) 赤口 [旧暦十月二十一日]
【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。
【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。
【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。
【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。
昨日は午前11時45分ごろにこちら近畿ではやや強い震度4の地震があり、私の住む京都でも震度3でした。私はその時にパソコン作業中で、最初は何でモニターが揺れるのかな?と思っていたところに横揺れが10数秒ほどあり、あ~地震だと固まっていました。そのころ2階にいた次女は素早く机の下にもぐり、避難行動をとったそうです。さすが・・・私とは違いますね(-_-メ)
さてさて、今日は朝食を食べたらすぐに(7時には家を出る予定)神戸・六甲まで「六甲ミート・アート芸術散歩2016」に家族と行く予定です。空が心配になります。ということで、バタバタと本日分の仕事である情報収集を行いつつこのブログを書いております。
本日の話題は、引き延ばしをしている東寺さんです。
「小子房(しょうしぼう)」は、鎌倉時代に真言密教の修行道場として建てられた庵で、南北朝時代に足利尊氏が光厳上皇を奉じて都入りした際に上皇の御所として使用されました。現在の建物は昭和9年に再建されたもので、総檜造り、内部には6つの部屋がありふすま絵は堂本印象画伯によるもので、庭は七代小川治兵衛の作とのことです。
ここ小子房のには庭には、不思議なイチョウとハゼが混合した「銀杏」の大木が目をひきます。ハゼの木が銀杏に宿り木ですね。たぶん鳥のいたずら何でしょうね。鳥が種を運びそこで発芽したという

七代小川治兵衛の作の庭
この庭の奥には国宝の蓮華門があります


小子房庭園の大銀杏 宿り木(ハゼ)が寄生する

銀杏の黄葉とハゼの紅葉の対比がきれい
◇庭にはこんものも





◇窓に映る紅葉が魅力的でした



「今日は何の日」
20日(日) 赤口 [旧暦十月二十一日]
【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。
【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。
【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。
【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の地震、まったく気が付かなかった。
他府県に友人に「大丈夫?」とLINEが来て気づいた。
その時間、京女とうどん屋さんでうどんを食べていたのです。
じっとしていたら気づいたのかな。
昨日の地震、まったく気が付かなかった。
他府県に友人に「大丈夫?」とLINEが来て気づいた。
その時間、京女とうどん屋さんでうどんを食べていたのです。
じっとしていたら気づいたのかな。
Posted by 京男 at 2016年11月20日 05:23
おはようございます。
食いしん坊の僕はMeatを連想してしまいましたが「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2016」のHPで確認したらMeetの方でしたね。
ケーブルで山上駅まで行って各施設まで? これまた壮大な会場ですね。
複雑な天候のようで風も強そうですね。
でもブログ写真が沢山撮れそうですね。
食いしん坊の僕はMeatを連想してしまいましたが「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2016」のHPで確認したらMeetの方でしたね。
ケーブルで山上駅まで行って各施設まで? これまた壮大な会場ですね。
複雑な天候のようで風も強そうですね。
でもブログ写真が沢山撮れそうですね。
Posted by くじびき はずれ at 2016年11月20日 06:23