我が家の年賀状!

2017年01月06日

Posted by すー at 04:11 │Comments( 3 ) 家族
昨日(1/5)の朝の冷え込みは一昨日よりも弱くなりましたが、日中の最高気温は上がりません。どうやら最高気温が一桁台のようでした。ま~これが平年の気温とのことですね。とにかく風が強く吹くことから気温以上に寒い冷たい、体感的に寒すぎます(-_-メ)
昨日は、24節気のひとつ「小寒」で冬至と大寒の中間ということなので寒さも本格化ですよね。
我が家でも昨日には二人の娘たちが今年の初仕事と初通学(大学)にということで、日常が戻りつつあります。まだ、私は朝の仕事が来週の10日からなので、完全なる日常にはもう少し先になりそうですが!
それでも本日は今年も6日となりますので、そろそろ出さないとお蔵入りしそうなので取り上げました(もう何年間も取り上げていますので!)。別にお蔵入りでも問題はないのですが! ハイ、それが我が家の2017年年賀状のデザインです。

◇妻のデザイン
 私はいつもこの中のものを利用です
我が家の年賀状!
我が家の年賀状!
我が家の年賀状!
我が家の年賀状!
我が家の年賀状!


◇長女の年賀状
我が家の年賀状!



◇次女の年賀状
我が家の年賀状!



◇最後が私が撮影して利用したもの
我が家の年賀状!





★おまけの一枚

根付の松
幸せが根付くようにと!
よくご訪問いただく、京男さんも言われていましたが松が可哀想に見えます(松の枝ではなく根付きの本体ですから!)。
この大きさまで育つまで何年かかったのかな?
お正月が終わりはずれされた後で土に戻して再び根付くのかな?
などと眺めてしまうのは良くないかも、縁起物なので!
我が家の年賀状!
我が家の年賀状!
我が家の年賀状!
我が家の年賀状!



「今日は何の日」

6日(金) 友引 [旧暦十二月九日]

【色の日】
カラーコーディネーターなど、色彩に関する職業の人たちの記念日で「1(い)6(ろ)」の語呂合わせにより制定。

【ケーキの日】
1879年(明治12年)に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことによる。

【消防出初】
1659年1月4日に旗本率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。

【良寛忌】
江戸後期の曹洞宗僧で、歌人・能書家でもある良寛の命日。享年74。
天衣無縫な万葉風の和歌は高く評価されている。生涯寺を持たず、晩年は托鉢して回ったり、子供らと遊んだり、農民と酒を飲んだりと、無欲で自由な生き方を貫いた。

【ホリー・スリー・キングス・デー】
幼いイエスのもとに、東から贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れたことを祝う日。ヨーロッパ地域ではこの日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなどが外される。



同じカテゴリー(家族)の記事画像
家族ネタ!
久しぶりに家族全員で!
サバの解体?
家族カレンダーと版画展
誕生日と入賞!
無事にこの日を迎えました!
同じカテゴリー(家族)の記事
 名前の中に「犀(サイ)」がいる (2023-11-05 03:58)
 昨日は私たちの記念日でした (2023-11-02 04:02)
 うれしいプリンスメロンの収穫! (2023-07-21 03:55)
 送り出し準備に汗だくでした (2021-08-15 04:14)
 山椒の収穫とチリメンザンショ (2021-05-12 04:03)
 始めての人工減少 (2021-03-31 04:11)


この記事へのコメント
おはようございます。
すーさんの所の年賀状、すばらしいですね。
我が家の子供は業務上以外はださないでしょうね。
個人ならネットで済ますだろうし。
Posted by 京男 at 2017年01月06日 06:23
おはようございます。
いや~皆さんそれぞれ色トリドリでケッコーですねぇ!
Posted by くじびき はずれ at 2017年01月06日 07:12
★京男さん、おはようございます
>個人ならネットで済ますだろうし。
今の若い人はそうなんだろな!

★くじびき はずれさん、おはようございます
ハイ、本当に暇人ばかりですよね(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2017年01月06日 07:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。