御香宮神幸祭
昨日(10/12)は朝一番に最近急に目障りに成り始めた扇風機さんたちの片付け・・・人間なんて勝手なものですよね、今まであんなにお世話になりながら涼しくなると、急に邪魔になる。我が家に5台の扇風機が活躍していました。それを掃除して分解して箱詰め・・・結構な時間がかかりました。その片付けが終わったら直ちにおばあちゃん家に出発。ということで昨日もいただいたコメントに返事が遅くなってしまいました。
ところで昨日(10/12)はこのあたりでは一番大きなお祭り「御香宮神幸祭」の最終日でお祭りのハイライトの日でもあり、大獅子・猿田彦命・天鈿女命・稚児行列・武者行列・3基の神輿が御香宮神社から氏子地区を練り歩いたはずです。残念ながら今年は出かけでみることは出来ませんでした。
ということで11日の夜に少しだけカメラを持って祭り気分を味わいに行ってきました。その様子です。

本殿と能舞台とお月様

武者行列に使われる鎧


「千姫神輿」
徳川家康の孫娘・千姫の誕生祝いとして1597年奉納された「千姫神輿」
600貫 約2.250トン(幅1.6メートル、高さ3.5メートル)とあまりにも重かったため御香宮に安置され、現在は新しい神輿が巡行しているそうです。

その巡行に使われている3基の神輿

拝殿に飾られた大獅子雌雄一対

「今日は何の日」
13日(月) 大安 二黒 [旧暦九月十五日]
【体育の日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念して、開会式の日である10月10日に制定されました。その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となっています。
東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日となります。
1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定したものです。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われます。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだとのこと。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなっています。61歳であった。この日、法要が本門寺で行われます。
昨日(10/12)は朝一番に最近急に目障りに成り始めた扇風機さんたちの片付け・・・人間なんて勝手なものですよね、今まであんなにお世話になりながら涼しくなると、急に邪魔になる。我が家に5台の扇風機が活躍していました。それを掃除して分解して箱詰め・・・結構な時間がかかりました。その片付けが終わったら直ちにおばあちゃん家に出発。ということで昨日もいただいたコメントに返事が遅くなってしまいました。
ところで昨日(10/12)はこのあたりでは一番大きなお祭り「御香宮神幸祭」の最終日でお祭りのハイライトの日でもあり、大獅子・猿田彦命・天鈿女命・稚児行列・武者行列・3基の神輿が御香宮神社から氏子地区を練り歩いたはずです。残念ながら今年は出かけでみることは出来ませんでした。
ということで11日の夜に少しだけカメラを持って祭り気分を味わいに行ってきました。その様子です。

本殿と能舞台とお月様

武者行列に使われる鎧


「千姫神輿」
徳川家康の孫娘・千姫の誕生祝いとして1597年奉納された「千姫神輿」
600貫 約2.250トン(幅1.6メートル、高さ3.5メートル)とあまりにも重かったため御香宮に安置され、現在は新しい神輿が巡行しているそうです。

その巡行に使われている3基の神輿

拝殿に飾られた大獅子雌雄一対

「今日は何の日」
13日(月) 大安 二黒 [旧暦九月十五日]
【体育の日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念して、開会式の日である10月10日に制定されました。その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となっています。
東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日となります。
1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定したものです。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われます。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだとのこと。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなっています。61歳であった。この日、法要が本門寺で行われます。
この記事へのコメント
おはようございます。
御香宮神幸祭はまだ行ったことがないです。
なかなかすばらしいですね。
なんだかあっという間に秋という感じ。
体調管理が大変ですね。
御香宮神幸祭はまだ行ったことがないです。
なかなかすばらしいですね。
なんだかあっという間に秋という感じ。
体調管理が大変ですね。
Posted by 京男 at 2008年10月13日 07:20
★京男さん、こんいちは
今日は本当によいお天気でしたね。
10日間ほどのお祭りです。
神輿を担ぐ若者と指導するお年寄りがいいですね。今日もお神輿の片付けに遭遇! キビキビとした動きが気持ちよい!。重たいので、年長のものの指示に従いキビキビ・・・怪我をするので・・これが気持ちいい
今日は本当によいお天気でしたね。
10日間ほどのお祭りです。
神輿を担ぐ若者と指導するお年寄りがいいですね。今日もお神輿の片付けに遭遇! キビキビとした動きが気持ちよい!。重たいので、年長のものの指示に従いキビキビ・・・怪我をするので・・これが気持ちいい
Posted by すー at 2008年10月13日 16:38
こんにちは〜 すーさん!
このような素晴らしい道具や神輿など‥現代で造る事ができないとは、何か矛盾を感じます!古いから良いのではなく、造れないから良いのでもなく‥失われた技術が寂しいだけですよ。(苦笑)残したい神事です
このような素晴らしい道具や神輿など‥現代で造る事ができないとは、何か矛盾を感じます!古いから良いのではなく、造れないから良いのでもなく‥失われた技術が寂しいだけですよ。(苦笑)残したい神事です
Posted by 風 at 2008年10月13日 16:42
★風さん、こんばんは
>失われた技術が寂しいだけですよ
そうですよね、そう思います。
>失われた技術が寂しいだけですよ
そうですよね、そう思います。
Posted by すー at 2008年10月13日 19:54