昨日(6/7)は、朝から雨、そしてほぼ一日雨、それでも午後には止む時間帯もありましたが!。気温が低いです。一昨日が32°で昨日は、午後の散歩で見かけた道路に設置された温度計は19°を表示していました。この気温差にはびっくりです。東海と関東あたりが梅雨入りしたようですね。こちら近畿はまだのようですが・・・この土日にお天気が持ち直すようなので、こちら近畿は来週かな梅雨入りは! 最近は「梅雨入り宣言」ではなく「梅雨入りした模様です」と意外と自信のない表現ですね。
そんな昨日は、雨模様なので植物園もひっそりでした。昨日ではありませんが、植物園で見かけたこんな花の紹介ということで、それが「大葉馬の鈴草(オオバウマノスズクサ)」ウマノスズクサ科です。
花の形が馬の顔に似ていて、葉っぱが大きめであるところからこの名前になったとか?。花の形が馬の顔???ですが
オオバウマノスズクサは、山地に生え、蔓性の樹木で、木などに這い登ります。
葉っぱは大きめのハート型で、ヤマノイモなどの葉とも形が似ていいます。
花は、大きくそりかえったトランペットみたいな、おもしろい形で3つの萼片が合着して筒状になったもので、萼筒の口部は紫褐色の斑紋が多く、不思議な印象の花です。やはり、馬の顔よりもトランペット、チューバの印象が!
この花の形は馬の顔に似てるかな?「オオバウマノスズクサ」
この花の形は馬の顔に似てるかな?「オオバウマノスズクサ」
この花の形は馬の顔に似てるかな?「オオバウマノスズクサ」
この花の形は馬の顔に似てるかな?「オオバウマノスズクサ」
この花の形は馬の顔に似てるかな?「オオバウマノスズクサ」



そういえば、このオオバウマノスズクサの実をまだ見たことが無い・・どうしても花程は目立たないので見逃しているのかな? またまた、宿題を発見ですね!。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

8日(土) 仏滅 [旧暦五月六日]

【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。

【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。

【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は梅雨入りの文字を追いかけましたが
見つからないので まだ? と思いながら
一日中涼しくて嬉しかったです。

ご紹介のお花は小さいようですね。
首の長いお花です。
花びらの形よりも首の長いのが
馬のお顔の長さみたいと思いました。
開ききるまでの撮影はかなり時間が
かかったのではありませんか。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年06月08日 07:14
★ぷーちゃん、おはようございます
梅雨入りはお預けでしたね!

植物たちのデザインは本当にすごいですね(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2019年06月08日 07:56
おはようございます。
不思議な形ですね。
でもこうなる意味があるのでしょうね。
冬〜春〜梅雨〜夏〜秋という図式が崩れてきているのかも。
過去のデータ通りに進行しない。北極や南極の氷が溶けると地球の気象も変化しますからね。
Posted by 京男 at 2019年06月08日 08:05
おはようございます。
馬の顔というより大きさも小さそうなので「チャグチャグ馬コ」の鈴みたいな感じがしました。
実物は見たことないですね。 山地にはあんまり行かないからかなあ?
Posted by くじびき はずれ at 2019年06月08日 09:32
★京男さん、こんにちは
こんな形になる理由があるのでしょうね。
そんな植物たちの生き残る工夫には脱帽です。
確かに、今までのデータが役立たなくなってきているかもですね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
珍しい形の花ですよね!
Posted by すーすー at 2019年06月08日 11:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。