昨日(6/4)の午前中は曇り空で、予報通りに32°まで本当に上がるのか?と思っていたのですが、昼を回ることには青空が広がり気温がドンドンと上がります(32°を超えたようです)。湿度も高めに推移でまだまだ、この蒸し暑さになれていない体にはかなりの負担です。この暑さで散歩を取りやめてしまいました。
そんなことで先日に出かけた植物園の景色でお茶を濁します。
それが、タイトルの「アリウム ギガンテウムのある景色」です。
アリウム ギガンテウムは、葱坊主に似た赤紫色の大きな球状の花を咲かせるヒガンバナ科ネギ属の球根植物(多年草)です。
アリウム(Allium)はラテン語でニンニク、giganteum(ギガンテウム)は巨大なという意味とのことだそうです。








いい加減な話題で失礼しました!
この大きな球状の花はいくつの花のかたまり何なのでしょうかね?
今日は、二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」ですね。
田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期とのことです。こちらの地域ではほぼ田植えは終わったかも!
★おまけの一枚
この暑さで我が家のグミの実も熟れて、甘く美味しくなりました。昨日のお昼のデザートとして昨日は一人何粒かですがいただきました。甘くて本当に美味しい。これも太陽の恵みですね(^_^)ニコニコ
娘がポツリと一言「いろいろなものが育っているな!」と(^_-)-☆



中の種が細長いと家族で話題に
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
5日(金) 大安 [旧暦閏四月十四日]
【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。この日が来ると梅雨は近い。
【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。
【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。
【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。
【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。
【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御神体とする名古屋市熱田の熱田神宮の例大祭。世界の平安が祈られる。「熱田まつり」「尚武祭(しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるという。
※今年は奉納行事(花火・献灯まきわら等)や露店(夜店)は中止。
そんなことで先日に出かけた植物園の景色でお茶を濁します。
それが、タイトルの「アリウム ギガンテウムのある景色」です。
アリウム ギガンテウムは、葱坊主に似た赤紫色の大きな球状の花を咲かせるヒガンバナ科ネギ属の球根植物(多年草)です。
アリウム(Allium)はラテン語でニンニク、giganteum(ギガンテウム)は巨大なという意味とのことだそうです。








いい加減な話題で失礼しました!
この大きな球状の花はいくつの花のかたまり何なのでしょうかね?
今日は、二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」ですね。
田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期とのことです。こちらの地域ではほぼ田植えは終わったかも!
★おまけの一枚
この暑さで我が家のグミの実も熟れて、甘く美味しくなりました。昨日のお昼のデザートとして昨日は一人何粒かですがいただきました。甘くて本当に美味しい。これも太陽の恵みですね(^_^)ニコニコ
娘がポツリと一言「いろいろなものが育っているな!」と(^_-)-☆




中の種が細長いと家族で話題に
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
5日(金) 大安 [旧暦閏四月十四日]
【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。この日が来ると梅雨は近い。
【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。
【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。
【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。
【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。
【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御神体とする名古屋市熱田の熱田神宮の例大祭。世界の平安が祈られる。「熱田まつり」「尚武祭(しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるという。
※今年は奉納行事(花火・献灯まきわら等)や露店(夜店)は中止。
この記事へのコメント
おはようございます。
大きなネギ坊主みたいですね。
グミ、美味しそう。
大きなネギ坊主みたいですね。
グミ、美味しそう。
Posted by 京男 at 2020年06月05日 04:47
おはようございます。
私の10日ほど前に皮を被った状態だったアリウムも今頃はそんなふうに咲いているかと思うと見に行きたくなりました。
グミは冷やして食べる? そのままかな?
私の10日ほど前に皮を被った状態だったアリウムも今頃はそんなふうに咲いているかと思うと見に行きたくなりました。
グミは冷やして食べる? そのままかな?
Posted by くじびき はずれ at 2020年06月05日 06:25
★京男さん、おはようございます
華やかなネギ坊主ですよね(^_^)ニコニコ
★くじびきさん、おはようございます
確認に行ってみてください!
>グミは冷やして食べる? そのままかな?
そのままの方が、甘く感じられると思います。
華やかなネギ坊主ですよね(^_^)ニコニコ
★くじびきさん、おはようございます
確認に行ってみてください!
>グミは冷やして食べる? そのままかな?
そのままの方が、甘く感じられると思います。
Posted by すー
at 2020年06月05日 06:58
