昨日(6/5)も本当に暑かったこちら京都でした。最高気温は33°だったのかな?。とにかく、まだまだ体が暑さに慣れていないことから暑さが堪えます。そんな昨日は今週2日目の植物園に顔をだしてきました。この暑さなので日陰の多い生態園の森の中をウロウロと・・・
お昼過ぎには家に戻りゆっくりしようとすると、取引先の社員さんから久しぶりに仕事の依頼が・・・著作権問題は白黒がはっきりと付けられないグレー部分が多いので判断に迷います。ということで資料、過去の事例などを集めて自分なりの答えを見つけないとということになりました。そんなことでまたまた、植物園で撮影したものの写真整理が間に合いません。そこで、撮影しながら思っていた「一日花とは何とももったいない!?」を取り上げてみました。それが「ノカンゾウ(野萓草)」ユリ科の花です。
ノカンゾウは、太くて強い茎を出し、下から順番に2つに分かれた先に花をつけていきます。 花びらは6枚で、花びらの真ん中に黄白色の筋が入っていて、 花の形は百合(ユリ)に似ていて、橙色です。
この花が、一日花で朝咲いて夜にはしぼむという花です(以前に調べた取り上げたことがありましたので一日花と覚えていました)。こんなに綺麗な花が一日花とは何とも、何とももったいない残念と思いながらの撮影でした。






こんな綺麗な大きな花が一日花とは何とももったいないと思いませんか?。
そんなノカンゾウの花に敬意を払いチョッと力を入れて撮影でした(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
6日(土) 赤口 [旧暦閏四月十五日・望]
【邦楽の日、楽器の日】
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。
【飲み水の日】
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。世界環境デーの翌日。「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。
【かえるの日】
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。かえるの鳴き声「6(けろ)6(けろ)」の語呂合わせと、6月は梅雨ということから。
【兄の日】
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。
【補聴器の日】
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会(現在の有限責任中間法人日本補聴器販売店協会)が制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
【ほんわかの日】
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。
【ロールケーキの日】
福岡・北九州市の小倉ロールケーキ研究会が、初めの「ロ(6)」の音と「6」という数字のクルクル巻くイメージから制定。
【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」とも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が、1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。
お昼過ぎには家に戻りゆっくりしようとすると、取引先の社員さんから久しぶりに仕事の依頼が・・・著作権問題は白黒がはっきりと付けられないグレー部分が多いので判断に迷います。ということで資料、過去の事例などを集めて自分なりの答えを見つけないとということになりました。そんなことでまたまた、植物園で撮影したものの写真整理が間に合いません。そこで、撮影しながら思っていた「一日花とは何とももったいない!?」を取り上げてみました。それが「ノカンゾウ(野萓草)」ユリ科の花です。
ノカンゾウは、太くて強い茎を出し、下から順番に2つに分かれた先に花をつけていきます。 花びらは6枚で、花びらの真ん中に黄白色の筋が入っていて、 花の形は百合(ユリ)に似ていて、橙色です。
この花が、一日花で朝咲いて夜にはしぼむという花です(以前に調べた取り上げたことがありましたので一日花と覚えていました)。こんなに綺麗な花が一日花とは何とも、何とももったいない残念と思いながらの撮影でした。






こんな綺麗な大きな花が一日花とは何とももったいないと思いませんか?。
そんなノカンゾウの花に敬意を払いチョッと力を入れて撮影でした(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
6日(土) 赤口 [旧暦閏四月十五日・望]
【邦楽の日、楽器の日】
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。
【飲み水の日】
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。世界環境デーの翌日。「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。
【かえるの日】
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。かえるの鳴き声「6(けろ)6(けろ)」の語呂合わせと、6月は梅雨ということから。
【兄の日】
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。
【補聴器の日】
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会(現在の有限責任中間法人日本補聴器販売店協会)が制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
【ほんわかの日】
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。
【ロールケーキの日】
福岡・北九州市の小倉ロールケーキ研究会が、初めの「ロ(6)」の音と「6」という数字のクルクル巻くイメージから制定。
【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」とも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が、1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。
この記事へのコメント
おはようございます。
植物園、歩く時でもマスクですか?
野外なのに・・・。
一日しか咲かないのですか、確かにもったいない。
植物園、歩く時でもマスクですか?
野外なのに・・・。
一日しか咲かないのですか、確かにもったいない。
Posted by 京男 at 2020年06月06日 05:35
おはようございます。
色のせいか?一日花と知ったせいか? 強い意思を抱いてスクッと立つ
緊張感みたいな ・・・ 見る側の思い込みでしょうね。
群生していそうで蕾が背景にいっぱい目えるので、種の保存は大丈夫なのでしょうね。
ユリ科だから根で増えるのかな?
色のせいか?一日花と知ったせいか? 強い意思を抱いてスクッと立つ
緊張感みたいな ・・・ 見る側の思い込みでしょうね。
群生していそうで蕾が背景にいっぱい目えるので、種の保存は大丈夫なのでしょうね。
ユリ科だから根で増えるのかな?
Posted by くじびき はずれ at 2020年06月06日 07:08
おはようございます。
日に日に暑さが増しますね。
六月梅雨入り前でこの気温だと
七月八月が怖くなります。
野萱草という名前からしたら
可愛いすぎるお花です。
一日だけ咲いて萎むのは
もったいないですね。
日に日に暑さが増しますね。
六月梅雨入り前でこの気温だと
七月八月が怖くなります。
野萱草という名前からしたら
可愛いすぎるお花です。
一日だけ咲いて萎むのは
もったいないですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2020年06月06日 07:44
★京男さん、おはようございます
>植物園、歩く時でもマスクですか?
いき帰りの電車の中ではしていますが、園内では外しています。メガネが曇るのでファインダーが見にくいということもありますが、基本的に近くに人がいませんので!
★くじびきさん、おはようございます
さすがに結実することは少ないようですが・・・株分けで増えるようですね
★ぷーちゃんさん、おはようございます
本当に急なこの暑さに体が悲鳴を上げています。
昔は普通に生えていたようですが・・・それにしても一日花とは本当に残念ですね。飾ることも出来ません。
>植物園、歩く時でもマスクですか?
いき帰りの電車の中ではしていますが、園内では外しています。メガネが曇るのでファインダーが見にくいということもありますが、基本的に近くに人がいませんので!
★くじびきさん、おはようございます
さすがに結実することは少ないようですが・・・株分けで増えるようですね
★ぷーちゃんさん、おはようございます
本当に急なこの暑さに体が悲鳴を上げています。
昔は普通に生えていたようですが・・・それにしても一日花とは本当に残念ですね。飾ることも出来ません。
Posted by すー
at 2020年06月06日 08:31
