ツクシカラマツ

2022年06月19日

Posted by すー at 04:10 │Comments( 5 ) 花(初夏)
昨日(6/18)は、朝から蒸し暑い。ほぼ日差しが顔を出すことはなく、何か水滴(湿度)が見えるのではないかと思えるほど蒸し暑い、ベタベタの一日でしたね。
そんな昨日は、部屋の片づけを! せっかく新しいクーラーを付けたのに、窓を網戸にして汗を流しながらの片づけでした。その片づけとは、パソコン関連のいろいろな機器(ハブ、マウス、キーボード、何の充電器か分からないものやコード類など)が山のように保管されていたので、もう何年も終いぱなしだったので使うことは無いだろうとゴミとして処分することに。それに、昔、DPE店でプリントした写真もこの際と大量に処分でした。い~やああ、大きなゴミ袋に2つもパンパンになりました。まだまだ、整理しなければならないものがたくさんありますがぼちぼちと続けていく予定です。これも「終活」の一環かな? そろそろ、真剣に身辺整理も必要かなと。
暑さに慣れるために汗を流しました(^_^)ニコニコ

さて、タイトルの「ツクシカラマツ(筑紫唐松)」キンポウゲ科に戻します。
ツクシカラマツは、キンポウゲ科の宿根草です。ツクシと名前が付いていますが、筑紫地方には自生がなく、対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと、屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種と言われています。
草丈は15~20cm程度です。茎は細く、硬いです。種子はできませんが、匍匐枝で繁殖します。葉・茎はやや紫色を帯びます。開花は5~7月で、花色は白色(桃紫色)となります。
ツクシカラマツ-1(20220610).jpg
ツクシカラマツ-2(20220610).jpg
ツクシカラマツ-3(20220610).jpg
ツクシカラマツ-4(20220610).jpg



★おまけのネタ

普段、使っている万年筆のインクを今まで、カートリッジ方式のものを使っていました。昨日に瓶入りのインクを購入して、今後はコンバーター(吸入器)に変更です。そんなにたくさん字を書くわけではありませんが、やはりカートリッジ方式は高くつくので・・・
ここで、明言しておきます、私の字はミミズがのたくったような字と表現されるほどの汚い字です。少しでも丁寧に書くことを心掛けるつもりで2009年に買ったものです。相変わらず字はミミズがのたくったような字のですが・・・
万年筆-1(20220618).jpg
万年筆-2(20220618).jpg
万年筆-3(20220618).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

19日(日) 先勝 [旧暦五月二十一日]

【ベースボール記念日】
1846年のこの日、ニッカ・ポッカベースボールクラブとニューヨーク・ナインがマンハッタンのほど近くのElysian Fieldsにて現行にほぼ近いルールで初めて野球試合をしたことを記念して制定。

【理化学研究所創設の日】
1917年(大正6年)に(財)理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
設立を政府に申請した総代は渋沢栄一。

【京都府開庁記念日】
1868年(明治元年)のこの日(旧暦の4月29日)に京都府が開設されたことを記念して、京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に制定。

【桜桃忌】
『斜陽』『走れメロス』で知られる青森出身の昭和期の小説家、太宰治の命日。享年39。愛人・山崎富江とともに玉川上水に入水したのは6月13日ともいわれているが、彼の遺体の発見日、生誕日がこの日であることから。
東京三鷹市の禅林寺で供養が行われる。

【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。

【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。

【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。
さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は蒸し暑かったですね。
万年筆をコンバーター式に交換ですか。
それもいいですね。
Posted by 京男 at 2022年06月19日 05:28
おはようございます。
今朝は昨日と違って冷んやりです。
このままだといいのですが
予報では30°になるとか…>_<
確かに暑さ慣れしなくてはなりませんね。

ツクシカラマツのお花は真っ白ですが
線香花火の盛んな形に思いました。

すーさまは万年筆をお使いなのですね。
インクでの文字はボールペンよりも
高級感があるように思います。
わたしは手入れが悪くて
インクが出にくくなり
使わなくなってしまいました。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年06月19日 07:12
★京男さん、おはようございます
蒸し暑かったですね。
これからもヘタな字を書くように心がけます。(^_^)ニコニコ

★ぷーちゃんさん、おはようございます
こちらの予報は32℃とのこと、暑さに耐えられる体つくりに努めます(^_^)ニコニコ
小さな花ですが、形が面白いですよね。

字を書かないと忘れてしまうので、ボケ防止にと万年筆を買って書くように心がけています。ま~あああ、メモを取る程度の使用ですが・・・
Posted by すーすー at 2022年06月19日 07:58
おはようございます。
皆さんおはやいですね。
終活というより断捨離ですね。 きっかけと勇気がなくて羨ましい。

ツクシを土筆とと思ってしまう私は幼いですね。
なるほど九州なんだ。
萬年筆なんて何年使ってなかったっけ?
ノベルティグッズのボールペンで済ませてます。
Posted by くじびき はずれ at 2022年06月19日 08:44
★くじびき はずれさん、おはようございます
>終活というより断捨離ですね。 
ですね(^_^)ニコニコ

私も最初はどこが土筆と共通ししているのかと思いました。
パソコン前でのメモは万年筆で手書きでするようにしています。文字を書かなくなってきたので・・・相変わらず文字は読めないほどヘタですが・・・
Posted by すーすー at 2022年06月19日 10:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。