コエビソウ

2022年07月10日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 5 ) 花(初夏)
昨日(7/9)の午前中は青空も広がり、天気予報は外れたかな?と思わせるお天気でした。しかし、午後になると黒雲がモクモクと広がり、ゴロゴロと雷の音が響きます。こんなお天気なのでとにかく蒸し暑かったですね。
本当に不安定なお天気が続きますね。一昨日の話ですが、金曜の午後に、歯医者の予約があり、時間になり出かけます。出かけた時には背中のリュックには、折り畳み傘を忍ばせていたのですが、空を見上げると真っ黒な雲が有ることから、戻り大きな傘を持って再度出かけます。少し歩いたところで、ポツリポツリと落ちてきて傘を差します。しばらく歩くと大粒の雨が落ちてきます。歯医者に行くために橋を渡るのですがその頃になると前が見えにくいほどの雨が・・・歯医者さんに着くころにはビショビショです。歯医者さんの受付の女性からタオルをお貸ししましょうかと、私はタオルを持ってますと体中を拭きます。歯の治療が終わり外を見ると雨が止んでます。一番雨が強い時に歩いていたことになります。
そんなことから、昨日は、狭い狭い我が家の庭の手入れで大汗を流しました。ハイ、私が外出しなかったので、雨はほんの少しの一瞬だけでした、さすがの雨男ぶりです。
昨日の庭の手入れで見かけた「コエビソウ(小海老草)」キツネノマゴ科で失礼します。

花は5㎝程度の長さがありますが、重なり合った苞の間から顔を覗けるため、目立ちません。コエビソウの見どころは花自体ではなく、この苞となります。苞は茎の先端部分でうろこ状に重なり、美しく色付きます。
「コエビソウ」の和名は、このエビのように見える独特の形状の苞に由来ですね。これは分かりやすいですね。
コエビソウ-1(20220709).jpg
コエビソウ-2(20220709).jpg
コエビソウ-3(20220709).jpg
コエビソウ-4(20220709).jpg




今日は選挙ですね。当然、私は我が家は投票に行きます。

★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
双葉葵の話題です。
以前に、葦で日除けを作ったという話題を取り上げたことがありました。
その日除けが効力を発揮しているという話題です。

◎こんな葦の日除けを作りました
双葉葵-2(20220709).jpg


◎日除けの中の双葉葵は葉の日焼けも少なく元気
双葉葵-1(20220709).jpg


◎日除け無しの双葉葵は、こんなかわいそうな葉の姿に
双葉葵-3(20220709).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(日) 大安 [旧暦六月十二日]

【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。

【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。

【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名。


タグ :コエビソウ

同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の日中は時間ごとの傘マークは
無くなっていきましたが
夜、何時頃でしたか…すごい音がして
外を見ると豪雨?のような雨音でした。
ベランダの窓は閉めましたが
言うほど暑くもなく扇風機も止めて寝れたのは
雨で冷やされたのでしょうか。

歯医者さんの日はエラい目にあいましたね。
昨夜みたいな雨だったんだろうなぁ…と
思いながら読みました。

コエビソウは変わっていますね。
見たことがありません。
先っちょに咲くお花は
蘭種のようにも見えます。
しかもキツネノマゴ科とは
キツネノマゴ?(ハテナ??)と
可笑しくなりました。

双葉葵の差はすごいですね。
例せば…青々は深窓の令嬢のごとく。
日の当たる場所は
逞しく生きる人々のごとく。
もちろんわたしは後者組です(^。^)
Posted by ぷーちゃん* at 2022年07月10日 06:27
おはようございます。
面白い植物ですね。
二葉葵は、太陽に弱いのか。
凄い違いですね。
Posted by 京男 at 2022年07月10日 06:57
★ぷーちゃんさん、おはようございます
本当に不安定なお天気が続きますね。空を見上げつることが何と多いのかとびっくりです。
歯医者行きの雨、自分でも笑えました。
>コエビソウは変わっていますね。
エビに見えますよね。
この花の形がキツネノマゴ科の特徴のようです。
これだけ差ができるのなら、来年はすべて日除けをしてあげなければと思いました。

★京男さん、おはようございます
>二葉葵は、太陽に弱いのか。
基本的には森の木陰に生きるものですね。
これだけの効果があるのなら来年は拡大をしなければ・・・
Posted by すーすー at 2022年07月10日 07:58
おはようございます。
これまた面白い品種ですね。
ぷーちゃんサンのおっしゃる通り。 科目もエビ似の名称も。
私が双葉葵を失敗した原因の一つがここに見つかりました。
これと水分管理が殆どの要因でしょうね。
福知山辺りでは頻繁に警報が出されてましたね。
宇治辺りも急激な山地になるので線状降水帯が出来やすいので
伏見付近も巻き込まれやすいけど、今回は逃れたようですね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年07月10日 08:05
★くじびき はずれさん、おはようございます
この花は不規則に咲いてびっくりさせられます。
双葉葵は繊細な植物ですね。
木漏れ日と湿度が成長に大きく影響しているようですね。
>伏見付近も巻き込まれやすいけど、今回は逃れたようですね。
昨日は、東の空は真っ黒で西の空は入道雲でした。
Posted by すーすー at 2022年07月10日 09:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。