昨日(7/10)も不安定なお天気でした。昨日の早朝まで雨が降ったり止んだりを繰り返します。そのたびに、窓を開けたり閉めたりを繰り返します。できるだけ、寝るときはクーラーを付けずに窓を開けて寝るように心がけているので・・・
昨日のお天気は予想されていたよりも安定してたのかも知れませんね。前の晩が雨でしたので、湿度の高さはものすごく、こちら京都では午前中から30℃超えでしたので蒸し暑さは爆発的でした。
そんな蒸し暑さの中でも投票にはちゃんと行ってきました。

さてさて、植物園で見かけた変わった花の紹介です。ま~毎年登場かも知れませんが・・・
その変わった花とは「ヒメノカリス・カリバエア」 ヒガンバナ科です。
西インド諸島が原産で、「スイセン」に似たような花を咲かせますが、繊細な長く伸びたクモのような花弁で、雄しべの先に付くT字型の黄色い葯が特徴的です。
何故、こんな形に咲く必要があったのかな?自然とは本当に不思議ですね。
ヒメノカリスは、別名で「スパイダーリリー」とも
ヒメノカリス-1(20220707).jpg
ヒメノカリス-2(20220707).jpg
ヒメノカリス-3(20220707).jpg
ヒメノカリス-4(20220707).jpg
ヒメノカリス-5(20220707).jpg
ヒメノカリス-6(20220707).jpg



★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
嬉しいトマトの収穫第3号
今回も完熟まで待ちました(^_^)ニコニコ
トマト(20220710).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(月) 赤口 [旧暦六月十三日]

【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。
「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。
彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
一方、6月1日も真珠の日であるが、こちらは(社)日本真珠振興会が制定したもの。

【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。
これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
当方は、ずっとクーラーが動いています。
暑さには弱いので。
Posted by 京男 at 2022年07月11日 05:21
おはようございます。
今年はエアコン無しでは就寝出来なくなりました。
付けたり消したりするより設定温度を上げて常時運転の方がインバータエアコンには電気代も安いと聞いたので
29度設定で運転しています。
実に繊細な美しい花ですね、人工衛星の軌跡のようにも見えました。
Posted by くじびき はずれ at 2022年07月11日 05:53
おはようございます。
最近は梅雨時のような空ですね。
蒸し蒸しとした暑さに体力も気力も
取られる気がします。

ヒメノカリス・カリバエアは
並んでの名前が本名?でしょうか。
お花を見てから思うに カリバエア より
カワリバエ なのでは…(^^;;
さらに妖しげな華やかさから
スパイダーリリーのほうが
ぴったりと思ってしまいました。

これだけの完熟トマトですと
残るはヘタのギリギリでしょうか。
わたしは美味しいトマトの証拠のような
ヘタの青臭さが好きです。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年07月11日 06:19
★京男さん、こんにちは
出来ればクーラーつけたくはないのですが、雨の日の夜に窓を閉めてでは耐えられません。

★くじびき はずれさん、こんにちは
>今年はエアコン無しでは就寝出来なくなりました。
この辺りは、田んぼや河原があるので、京都市内よりも少し低いようです。
>人工衛星の軌跡のようにも見えました。
確かに(^_^)ニコニコ

★ぷーちゃんさん、こんにちは
湿度の高さに確かに体力を奪われますね。

変わった花ですよね。

トマト、妻から完熟までもう少しだったと言われました。
Posted by すーすー at 2022年07月11日 13:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。