昨日(7/11)は、このところのお天気の中では安定した一日だったかも知れません。しかし、蒸し暑いですね。こちら京都では最高気温が33℃だったとのことです。スマホに届く熱中症警戒情報は、午前中は「強い運動は原則禁止」でしたが、午後になると「運動は原則禁止」と一段とアップしていました。強い運動ところか運動も避けてねということのようです。でも、植物園近くの賀茂川の河川敷では、ランニングをしている人を何人も見かけました。暑くないのかな?と見ているこちらの方が暑さで倒れそうな気分でした。
そんな暑さの中なので、チョッとでも涼しく感じられる話題として「風」がつく話題に・・・
まずは、植物園で見かけた「フウラン(風蘭)」ラン科です。
フウランは、うどんのような白く太い気根を長く伸ばし樹木や岩の上に着生する常緑の多年草です。
花は葉のわきから伸びた花茎に数輪が短い穂になってつき、甘い香りがあって、特に夜に強く香ります。距(きょ)と呼ばれる、花の後ろに突き出した部分が長いのが特徴です。江戸時代から愛好される伝統園芸植物のひとつで、伝統的な園芸品種の一群を特に「富貴蘭(ふうきらん)」と呼びます。





次の風がつく話題は、昨日にこのブログに毎日、コメントを寄せてくださるくじびき はずれさん、が取り上げていた「風鈴」です。
これは、我が家の玄関先に飾られているものです。
結構、チリンチリンと涼し気な音(ネ)を聞かせてくれます。
常盤忍(ときわしのぶ)と共に目と耳で楽しむ夏のアイテムですね。



空模様は、日付が変わったころから降りはじめ、朝の4時前の現在ではかなりの雨脚です。
今日は風鈴はお休みかな! 雨なので!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(火) 先勝[旧暦六月十四日]
【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。
翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。
【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。
【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。
【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。
1998年には、すべてが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝にも指定された。
そんな暑さの中なので、チョッとでも涼しく感じられる話題として「風」がつく話題に・・・
まずは、植物園で見かけた「フウラン(風蘭)」ラン科です。
フウランは、うどんのような白く太い気根を長く伸ばし樹木や岩の上に着生する常緑の多年草です。
花は葉のわきから伸びた花茎に数輪が短い穂になってつき、甘い香りがあって、特に夜に強く香ります。距(きょ)と呼ばれる、花の後ろに突き出した部分が長いのが特徴です。江戸時代から愛好される伝統園芸植物のひとつで、伝統的な園芸品種の一群を特に「富貴蘭(ふうきらん)」と呼びます。





次の風がつく話題は、昨日にこのブログに毎日、コメントを寄せてくださるくじびき はずれさん、が取り上げていた「風鈴」です。
これは、我が家の玄関先に飾られているものです。
結構、チリンチリンと涼し気な音(ネ)を聞かせてくれます。
常盤忍(ときわしのぶ)と共に目と耳で楽しむ夏のアイテムですね。



空模様は、日付が変わったころから降りはじめ、朝の4時前の現在ではかなりの雨脚です。
今日は風鈴はお休みかな! 雨なので!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(火) 先勝[旧暦六月十四日]
【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。
翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。
【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。
【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。
【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。
1998年には、すべてが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝にも指定された。
この記事へのコメント
おはようございます。
暑さもなれてきたかも。
汗は、すごくかきますが・・・。
暑さもなれてきたかも。
汗は、すごくかきますが・・・。
Posted by 京男 at 2022年07月12日 05:28
おはようございます。
昨夜は涼しくて扇風機は止めて寝ました。
すーさまのブログから 雨? と知り
ベランダから見るとかなり降っていて
さらに玄関ポストから新聞を抜くと
ナイロン袋に入れられていて
それは両端が閉じてあるので
配達に出る前に封入されたようです。
そこまで…とはかなりの雨脚ということですね。
のんきな…ですが本当にこの住まいでは
雨の様子はよほどでないとわかりません。
フウランは寄生して咲くのに憎めずに
優雅にさえ見えます。
秘かに欲しくさえあります。
木はありませんが…。
風鈴は最近は下げているおうちも少ないですね。
ここでも時折、聞こえることがありましたが
外されたのか聞こえなくなりました。
涼しげな軽やかな音色も耳にする人によっては
うるさい耳障りな音と化すのかも知れません。
騒音での怖い事件があると風鈴でさえ
こういう集合住宅では軒先ではなく
室内に吊るして楽しむように
気をつけないといけないのかな…とさえ
思ってしまいます。
昨夜は涼しくて扇風機は止めて寝ました。
すーさまのブログから 雨? と知り
ベランダから見るとかなり降っていて
さらに玄関ポストから新聞を抜くと
ナイロン袋に入れられていて
それは両端が閉じてあるので
配達に出る前に封入されたようです。
そこまで…とはかなりの雨脚ということですね。
のんきな…ですが本当にこの住まいでは
雨の様子はよほどでないとわかりません。
フウランは寄生して咲くのに憎めずに
優雅にさえ見えます。
秘かに欲しくさえあります。
木はありませんが…。
風鈴は最近は下げているおうちも少ないですね。
ここでも時折、聞こえることがありましたが
外されたのか聞こえなくなりました。
涼しげな軽やかな音色も耳にする人によっては
うるさい耳障りな音と化すのかも知れません。
騒音での怖い事件があると風鈴でさえ
こういう集合住宅では軒先ではなく
室内に吊るして楽しむように
気をつけないといけないのかな…とさえ
思ってしまいます。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年07月12日 05:57
★京男さん、こんにちは
>暑さもなれてきたかも。
それはありますね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
こちらでは、朝方にはかなりの雨脚でした。寝ていても大きな雨の音が聞こえましたので。
フウラン、清楚に見えますよね。
風鈴の音も問題になる、難しい時代ですね。
>暑さもなれてきたかも。
それはありますね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
こちらでは、朝方にはかなりの雨脚でした。寝ていても大きな雨の音が聞こえましたので。
フウラン、清楚に見えますよね。
風鈴の音も問題になる、難しい時代ですね。
Posted by すー
at 2022年07月12日 12:39

こんばんは。
コメントが消えていました。
この富貴蘭、「おふさ観音」で見ていました。
名前が分からなくてアップできませんでした。
『風鈴まつり』の片隅に咲いていました。
あちらでも風鈴とセットでした。
コメントが消えていました。
この富貴蘭、「おふさ観音」で見ていました。
名前が分からなくてアップできませんでした。
『風鈴まつり』の片隅に咲いていました。
あちらでも風鈴とセットでした。
Posted by くじびき はずれ at 2022年07月12日 20:52