雨が似合う、花

2023年06月13日

Posted by すー at 04:01 │Comments( 2 ) 花(初夏)
昨日(6/12)は、不安定なお天気の一日となりました。私が朝に出勤するときは傘を差してでした。それに気温はそれほど高くはなかったのですが湿度が高いことから蒸し暑さが半端なく感じられました。
そんな昨日は、植物園で気になっていた植物を確認、撮影でした。その後、取引先の担当者が在社しているかを確認してアポを取って約15分ほどの滞在で植物園を出ました。
取引先には、この10月から始まるインボイス制度の入力方法などの確認、相談でした。私は面倒なので適格事業者登録はしない予定です。そのためインボイス対応の請求書が発行できないことから相談でした。消費税の軽減措置が数年あるようですが、それが終了したらどうしようかなと思案中です。

さて、この雨が似合う植物を撮影しましたので登場ということで・・・ハイ、アジサイたちです。

◇ヤマアジサイ(山紫陽花)
ヤマアジサイ(山紫陽花)は、古くから日本の山野に自生してきた花木
ヤマアジサイは、半日陰の湿り気のある林や沢沿いに生育することから別名はサワアジサイとも呼ばれる。
ヤマアジサイ-1(20230606).jpg
ヤマアジサイ-3(20230606).jpg
ヤマアジサイ-5(20230606).jpg
ヤマアジサイ-6(20230606).jpg


◇オクタマコアジサイ(奥多摩小紫陽花)
奥多摩地方で発見された山アジサイ系のコアジサイです。両性花は青とピンクに咲き分けます。コアジサイより葉が小さい品種です。普通のアジサイと異なり、飾り花がなく、小さな粒のような両性花が集まって咲きます。花色は淡青~淡桃から、白となります。
オクタマコアジサイ-1(20230606).jpg
オクタマコアジサイ-3(20230606).jpg
オクタマコアジサイ-4(20230606).jpg
オクタマコアジサイ-5(20230606).jpg


◇アメリカノリノキ・アナベル
アナベルは、北アメリカ東部に自生するアメリカノリノキ(Hydrangea arborescens)の変種を品種化したアジサイです。
園芸品種として作出されたものではなく、イリノイ州のアンナ市の近くで発見された、野生のアジサイです。
通常のアメリカノリノキは小さな装飾花が花序の周囲に額のように付きますが、発見された変種は大きな装飾花を手毬状に咲かせるものでした。
アナベルの特徴のひとつとして、透き通るような白い花を大きな手まりのようにコロンと咲かせてくれることがあげられます。時間の経過で白から若草色にうつろっていくその花色に、心癒される方も多い人気種です。
アメリカノリノキ-1(20230607).jpg
アメリカノリノキ-3(20230607).jpg
アメリカノリノキ-4(20230607).jpg
アメリカノリノキ-5(20230607).jpg
アメリカノリノキ-7(20230607).jpg
アメリカノリノキ-8(20230607).jpg



こんな話題も
得意先からの帰り、地下鉄に乗ります。駅に着いたときに寸前で電車に行かれてしまいました。バスに乗り換えの駅に着いたのが11時26分、乗り継ぎのバスの発車時間は25分です。寸前で逃してしまいました。次のバスが11時55分なので約30分ほどあります。ここでボーっと待っていても仕方がないと、遠くのバス停に止まる別ルートのバスに乗ります。そのバス停で降りると約30分ほど歩くことになります。なので、ここで待っていて55分発のバスに乗っても家に着く時間はほとんど変わりありませんが、そこは待つことが苦手な私なので歩く方を選択でした。い~やああ、汗びっしょりなりました。歩数は稼ぎましたが・・・


★おまけのネタ
植物園で気になっていた植物を確認、撮影とは「キヌガサタケ(衣笠茸)」でした。
こちらは雨の後ににょきにょきですね。
キヌガサダケ-1(20230612).jpg
キヌガサダケ-2(20230612).jpg


最高の形で無かったのが残念!
またの機会を狙います

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(火) 仏滅 [旧暦四月二十五日]

【「小さな親切運動」スタートの日】
1963年(昭和38年)のこの日、(社)「小さな親切」運動の本部が東京・西神田で発足した。当時の東京大学総長で、同団体初代代表茅誠司氏がこの年の東京大学での卒業式にて「小さな親切」の大切さを訴えたことがこの運動の始まり。

【鉄人の日】
1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。
足かけ18年、6082日目の大記録は、まさに鉄人と呼ばれるにふさわしい強靭な肉体があってのもの。
記録は2215試合まで伸びた。
その後、アメリカのメジャーリーグ・ボルチモア・オリオールズのカル・リプケンJr.が、1998年に2632試合連続出場を記録した。

【FMの日】
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。


同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
紫陽花にもいろんな種類があるのですね。
覚えられないなぁ。
どれをとっても綺麗で可愛いのが魅力ですね。
キヌガサタケ、貴重なのを見つけられましたね。
充分いいと思うんだけどなぁ。
Posted by くじびき はずれ at 2023年06月13日 06:25
★くじびきはずれさん、こんにちは
いやいや、まだまだ本当に種類が多いアジサイです。
>充分いいと思うんだけどなぁ。
スカートの開き具合が少し歪んでいるのが残念でした。
Posted by すーすー at 2023年06月13日 13:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。